の名誉とを以てしても、何様《どう》もいざこざが有って治まらなかったのである。安富は細川の家では大したもので、応仁の恐ろしい大乱の時、敵の山名方の幾《いく》頭《かしら》かの勇将軍が必死になって目ざして打取って辛くも悦んだのは安富之綱であった。又|打死《うちじに》はしたが、相国寺の戦に敵の総帥の山名宗全を脅かして、老体の大入道をして大汗をかいて悪戦させたのは安富喜四郎であった。それほど名の通った安富の家の元家が、管領細川政元を笠に被《き》て出て来ても治まらなかったというのは、何で治まらなかった歟、納屋衆が突張ったからで無くて何であろう。それほどの誇りを有《も》った大商業地、富の地、殷賑の地、海の向うの朝鮮、大明《だいみん》、琉球《りゅうきゅう》から南海の果まで手を伸ばしている大腹中のしたたか者の蟠踞《ばんきょ》して、一種特別の出し風を吹出し、海風を吹入れている地、泣く児と地頭には勝てぬに相違無いが、内々は其|諺《ことわざ》通りに地頭を――戦乱の世の地頭、銭ばかり取りたがる地頭を、飴《あめ》ばかりせびる泣く児のように思っている人民の地、文化は勝《すぐ》れ、学問諸芸|遊伎《ゆうぎ》等までも秀でている地の、其の堺の大小路《おおしょうじ》を南へ、南の荘の立派な屋並の中《うち》の、分けても立派な堂々たる家、納屋衆の中でも頭株の嚥脂屋の奥の、内庭を前にした美しい小室に、火桶《ひおけ》を右にして暖かげに又安泰に坐り込んでいるのは、五十余りの清らな赭《あか》ら顔の、福々しい肥《ふと》り肉《じし》の男、にこやかに
「フム」
とばかりに軽く聴いている。何を些細《ささい》な事という調子である。これに対して下坐に身を伏せて、如何にもかしこまり切っている女は、召使筋の身分の故からというばかりでは無く、恐れと悲しみとにわなわなと顫《ふる》えているのは、今下げた頭《かしら》の元結《もとゆい》の端の真中に小波《さざなみ》を打っているのにも明らかであり、そして訴願の筋の差逼《さしせま》った情に燃えていることと見える。
「…………」
「…………」
双方とも暫時《しばし》言葉は無かった。屈託無げにはしているが福々爺《ふくふくや》の方は法体《ほったい》同様の大きな艶々した前《まえ》兀頭《はげあたま》の中で何か考えているのだろう、にこやかには繕っているが、其眼はジッと女の下げている頭《かしら》を射透《いすか》
前へ
次へ
全34ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング