水の東京
幸田露伴

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)往時《むかし》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)行く事|僅少《わずか》にして

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)家※[#二の字点、1−2−22]立ちつゞきて

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)一[#(ト)]条《すじ》二[#(タ)]条

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)きら/\と
−−

 上野の春の花の賑ひ、王子の秋の紅葉の盛り、陸の東京のおもしろさは説く人多き習ひなれば、今さらおのれは言はでもあらなん。たゞ水の東京に至つては、知るもの言はず、言ふもの知らず、江戸の往時《むかし》より近き頃まで何人《なんびと》もこれを説かぬに似たれば、いで我試みにこれを語らん。さはいへ東京はその地勢河を帯にして海を枕せる都なれば、潮《しお》のさしひきするところ、船の上り下りするところ、一[#(ト)]条《すじ》二[#(タ)]条のことならずして極めて広大繁多なれば、詳しく記し尽さんことは一人の力一枝の筆もて一朝一夕に能くしがたし。草より出でゝ草に入るとは武蔵野の往時《むかし》の月をいひけん、今は八百八町に家※[#二の字点、1−2−22]立ちつゞきて四里四方に門※[#二の字点、1−2−22]相望めば、東京の月は真《まこと》に家の棟より出でゝ家の棟に入るともいふべけれど、また水の東京のいと大なるを思へば、水より出でゝ水に入るともいひつべし。東は三枚洲《さんまいず》の澪標《みおつくし》遥に霞むかたより、満潮の潮に乗りてさし上る月の、西は芝高輪白金の森影淡きあたりに落つるを見ては、誰かは大なるかな水の東京やと叫び呼ばざらん。されば今我が草卒に筆を執つて、斯《かく》の如く大なる水の東京の、上は荒川より下は海に至るまでを記し尽さんとするに当りては、如何で脱漏錯誤のなきを必するを得ん。たゞ大南風に渡船《わたし》のぐらつくをも怖るゝ如き船嫌ひの人※[#二の字点、1−2−22]の、更に水の東京の景色も風情も実利も知らで過ごせるものに、聊《いささ》かこの大都の水上の一般を示さんとするに過ぎねば、もとより水上に詳しき人※[#二の字点、1−2−22]のためにするにはあらず。看《み》るものいたづらにその備はらざるを責むるなかれ。
 東京広しといへども水の隅田川に入らずして海に入るものは、赤羽川《あかばねがわ》と汐留堀とのほか幾許《いくばく》もなし。されば東京の水を談《かた》らんには隅田川を挙げて語らんこそ実に便宜多からめ。けだし水の東京におけるの隅田川は、網におけるの綱なり、衣におけるの領《えり》なり。先づ綱を挙ぐれば網の細目はおのづから挙がり、先づ領を挙ぐれば衣の裙裾《すそ》はおのづから挙がるが如く、先づ隅田川を談れば東京の諸流はおのづから談りつくさるべき勢なり。よつて今先づ隅田川より説き起して、後に漸《ようや》くその他の諸流に及ぼして終《つい》に海に説き到るべし。東京の水を説かんとして先づ隅田川を説くは、例へばなほ水経《すいけい》の百川を説かんとして先づ黄河を説くが如し、説述の次第おのづから是《かく》の如くならざるを得ざるのみ。さてまた隅田川を説きながら語次横に逸《そ》れて枝路に入ること多きは、これまた黄序《こうじよ》に言ひけん如く、伊洛《いらく》を談ずるものは必ず熊外《ゆうがい》を連ね、漆沮《しつしよ》を語るものは遂に荊岐《けいぎ》に及ぶ、また自然の偶属《ぐうぞく》にして半離すべからざるものなればなり。
○荒川。隅田川の上流の称なり。隅田川とは隅田《すだ》を流るゝを以《も》て呼ぶことなれば、隅田村以上千住宿あたりを流るゝをば千住川と呼び、それより以上をば荒川と呼ぶ習ひなり。水源《みなもと》は秋の日など隅田堤より遠く西の方《かた》に青み渡りて見ゆる秩父郡の山※[#二の字点、1−2−22]の間にて、大滝村といへるがこの川の最上流に位する人里なれば、それより奥は詳しく知れねど、おもふに甲斐境の高山幽谷より出で来るなるべし。水源地附近のありさまは予が著はしゝ『秩父紀行』、ならびに『新編武蔵風土記』等を読みて知るべし。荒川の東京に近づくは豊島の渡《わたし》あたりよりなり。
○豊島の渡は荒川の川口の方より幾屈折して流れ来りて豊島村と宮城村との間を過ぐる処にあり。豊島村の方より渡りて行く事|僅少《わずか》にして荒川堤に出づ。堤は即ち花の盛りの眺望《ながめ》好き向島堤の続きにして、千住駅を歴《へ》てこゝに至り、なほ遠く川上の北側に連なるものなり。豊島の渡より川はかへつて西南に向つて流れて、やがて
○石神川《しやくしがわ》を収めてまた東に向つて去る。石神川は秋の日の遊びどころとして、錦繍《きんしゆう》の眺め、人をして車を停めて坐《そぞろ》に愛せしむる滝の川村の流れなり。水上は旧石神井村三宝寺の池なれば、正しくは石神井川といふべし。この川|舟楫《しゆうしゆう》の利便は具《そな》へざれども、滝の川村金剛寺の下を流れて後、王子の抄紙場のために幾許かの功を為して荒川に入るなり。古昔《いにしえ》は水の清かりしをもて人の便とするところとなりて、住むもの自ら多かりけむ、この川筋には古き器物を出すこと多し。石神井明神の神体たる石剣の如きもその一なり。
○尾久《おぐ》の渡は荒川小台村と尾久村との間を流るゝ処にあり。この辺りは荒川西より東に流れて、北の岸は卑湿《ひしゆう》の地なるまゝいと荒れたれば、自然の趣きありて、初夏の新蘆《しんろ》栄ゆる頃、晩秋の風の音に力入りて聞ゆる折などは、川面《かわも》の眺めいとをかしく、花紅葉のほかの好き風情あり。鱸《すずき》その他の川魚を漁する人の、豊島の渡よりこゝの渡にかけて千住辺りまでの間に小舟を泛《うか》めて遊ぶも少からず。蚊さへなくば夏の夕の月あかき時なんどは、特《こと》に川中に一杯を酌《く》みて袂に余る涼風に快なる哉を叫ぶべき価ある処なりといふ。川は尾久の渡より下二十町ほどにしてまた一転折して、千住製紙所の前を東に流る。一たび製紙所に入りて直《ただち》にまた本流に合する一|渠《きよ》あり。製紙所前を流れて、やがて大橋に至る。
○千住の大橋は千住駅の南組中組の間にかゝれる橋にして、東京より陸羽に至る街道に当るをもて人馬の往来絶ゆることなし。大橋より川上は小蒸気船の往来なくして、たゞ川船、伝馬、荷足《にたり》、小舟の類の帆を張り艫櫂《ろかい》を使ひて上下するのみなれば、閑静の趣を愛して夏の日の暑熱《あつさ》を川風に忘れんとするの人等は、大橋以西、製紙所の上、川の南西側に榛《はん》の樹立《こだち》の連なれるあたりの樹蔭に船を纜《もや》ひて遊ぶが多し。橋の上下|少《すこし》の間は両岸とも材木問屋多ければ、筏《いかだ》の岸に繋がれぬ日もなし。およそこゝの橋より下は永代橋に至るまで小蒸気船の往来絶ゆる暇なく、石炭の烟《けむり》、機関の響、いと勇ましくも忙《せ》はしく、浮世の人を載せ去り載せ来るなり。橋より下の方、東に向つて川の流るゝこと少許《しばし》にして汽車のための鉄橋の下を過ぎ、右に
○塩入村の茅舎竹籬《ぼうしやちくり》を見、左に蘆葭《ろか》の茂れるを見ながら一折して、終に南に向つて去る。このあたりは河水東西に流れて両岸の地もまた幽寂《ゆうじやく》空疎なれば、三秋月を賞するのところとして最も可なり。およそ月を観て興を惹くは、山におけるより水におけるを勝《すぐ》れりとす。月東山を離るといふの句は詞客《しかく》の套語となれりといへども、実は水に近き楼台《ろうだい》の先づ清輝を看るを得るの多趣なるに如《し》かず。また止水におけるは流水におけるの多趣なるに如かず。池をめぐりて夜もすがらといふの情も妙ならざるにはあらざれど、川上とこの川下や月の友といふの景のおもしろさには及ぶべからず。さてまた同じ流水にても、南北の流れにおけるは東西の流れにおけるのをかしきに如かず。南北の流れにては月の出づるところ東岸に迫られて妙ならねど、東西の流れにては月は直《ただち》に河水の水面よりさし昇るところなれば、見渡す眺めも広※[#二の字点、1−2−22]として、浪に砕くる清き光の白銀を流すが如くいと長く曳きてきら/\と輝くなど、いふにいはれぬ趣きあり。特《こと》にこの辺りは川幅も濶《ひろ》くかつ差し潮の力も利けば、大潮の満ち来る勢に河も膨るゝかと見ゆる折柄、潮に乗りて輾《きし》り出づる玉兎のいと大にして光り花やかなるを瞻《み》る、心もおのづから開くやう覚えて快し。一年の中に夕の潮は秋の潮最も大にして、一月の中に満月の夜の潮はまた最も大に、加之《しかも》月の上る頃はこのあたりにては潮のさし来る勢最も盛なる時なれば、東京広しといへども仲秋の月見にはこのあたりに上越したる好き地あるべくもあらず。人もし試《こころみ》に仲秋船を泛《うか》めてこのあたりに月を賞しなば、必ずや河も平生《ひごろ》の河にあらず月も平生の月にあらざるを覚えて、今までかゝる好風景の地を知らで過ぐしゝを憾《うら》むるならん。古《いにしえ》より文人墨客の輩綾瀬以上に遡らずして、たまたまかゝる地あるを知らざりしかば、詩文に載せられて世に現るゝことなく、以て今日に至りしならん。
○塩入りの渡口は月を観るに好き地の下流に在り。墨田堤の方より川を隔てゝ塩入村を望む眺め、呉春《ごしゆん》なんどの画を見る如く、淡き風景の中に詩趣乏しからず。
○綾瀬川は荒川の一転折して南に向つて流るゝところにて、東より来つて会する一渠の名なり。幅は濶からねども船を通ずべく、眺めもこれといふところはなけれどもまた棄てがたき節なきにあらず。その上流は小菅より浮塚に至りて、なほ遠く荒川より出で、こゝにて復《また》荒川の下流の隅田川には入るなり。上流には支流ありて中川にも通ずるをもて船の往来も少からず、隅田川の方より綾瀬橋といへる千住道にかゝれる橋あたりを望めば、一水遠く東に入りて景色おのづから小幀《しようとう》の画を為す。
○さんざいとは綾瀬川の隅田川に合するところの南の岸を呼ぶ俗称なり。おもふに前栽《せんざい》の訛にして、往時《むかし》御前栽畑ありし地なりしを以てなるべし。
○鐘が淵は紡績会社の地先《ちさき》にして、隅田綾瀬の二水相会するところのやゝ下の方をいふ。往時《むかし》普門院といふ寺の鐘この淵に沈みたればこの名ありとは江戸名所図会にも載せたる伝説ながら、けだし恐らくは信ずるに足らざるの談ならん。およそ鐘が淵と名づくるの深潭諸国に甚だ多し、皆必ずしも梵鐘の沈むの故を以てのみ名づけんや。予の考をもてすれば鐘が淵は曲尺《かね》が淵にて、川の形|曲尺《まがりがね》の如く曲折するによりて呼びたる名なりと判ず。こは諸所の同じ名を負へるところの地形を考へて悟るべく、なほまた明かに曲り金と称《とな》ふる地名の川沿の地に多く存するをも併せ考ふべし。
○関屋の里は定めてこれと指すべきところなし。鐘が淵附近の地一帯をいふにや、近き人の著しゝ『隅田川叢誌』には隅田川辺なる村里の総称なりといへり。鐘が淵の下にまた大川より東に入る渠あり、奥行いと浅けれど紡績会社のために漕運の便を与ふること少なからず。それよりまた下に
○水神の森あり。水神の社地を浮島といひて、洪水にも浸さるゝことなき由をもて名あり。このあたり皆川の東の方は深くして西の方は浅し。水神の森の対《むかい》の方に
○隅田川貨物停車場のための渠ありて西に入る。こは上野停車場より各地に至る汽車のために水運陸運を連絡すといふまでにはあらねど、石炭その他を供給するためいと大なる効をなせり。これより下流は川の深処東より移りて漸く西の岸に沿ひ、有名なる
○真先稲荷前を過ぐる頃は、東は甚だ浅く西は大に深きに至る。石浜神社は小社なれどもその古きをもて知られ、真先稲荷は社前に隅田川を控《ひかえ》て、遥に上は水神の森鐘が淵のあたりより下は長堤十里白くして痕なき花の名所の向島を一望の中に収
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング