。橋より東少許のところに竪川に通ずる小渠あり。なほ東して高橋《たかばし》及び新高橋下を過ぐれば、扇橋猿江橋の間の横川に会す。なほ東して已《や》まざれば天神川と十字を為して、終に中川に会す。
○新川《しんかわ》はあたかもこの川に接続するものの如く中川より東南に入るの流なるをもて、なほ東して遠く去れば、利根の分流たる江戸川の妙見島上流に出づ。江戸川はこれを溯つて利根の本流に出づべく、利根川はこれを下つて銚子に至るべし。水路の通ずること是の如くなるを以て、小名木川は実に縷《いと》の如き小渠なるにもかゝはらず、荷足行き、伝馬行き、達磨行き、蒸汽船行き、夜※[#二の字点、1−2−22]日※[#二の字点、1−2−22]|艪声檣影《ろせいしようえい》絶ゆる間なし。小名木川は実に重要なる一流といふべし。今既にこの川一帯の地は工業者の占有するところとなれるが多し、他日の発達測り知るべきなり。小名木川の大川に会するところより下少許にして、また一水の大川より東南に入るあり。
○仙台堀といふはこれにして、あるいは十間川とも呼び、いよ/\東しては二十間川ともいふ。上《かみ》の橋《はし》相生橋亀久橋等の下を経て、
前へ
次へ
全32ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング