他の下を過ぎて十間川に会し、なほ南して木場に至る。されば源森川の一路はその関するところ甚だ少からざる重要の一路たり。他日市区改正の成らん暁には、この源森川と押上の六間川(あるいは十間川ともいふ)との間二町ほどの地は鑿《うが》たれて、二水たゞちに聯絡せらるべきはずなり。もし二水相通ずるに至れば、この川|直《ただち》に隅田川と中川とを連ぬることとなりて、加之《しかも》その距離竪川小名木川に比して甚だ短ければ、人※[#二の字点、1−2−22]の便利を感ずること一[#(ト)]方ならざるべし、さて枕橋を左に見捨てゝ大川を南に下り
○花川戸への渡場を過ぎ
○吾妻橋の下を経、左に中の郷、右に材木町を見て下れば、水漸く西岸に沿ふて深く東岸の方浅し。遊女の句に名高き
○駒形の駒形堂を右に見、駒形の渡船場を過ぎ、左には長屋|越《ごし》に番場の多田の薬師の樹立《こだち》を望みて下ること少許《しばし》すれば
○厩橋《うまやばし》に至る。厩橋の下、右岸には古《いにしえ》の米廩の跡なほ存し、唱歌にいはゆる「一番堀から二番堀云※[#二の字点、1−2−22]」の小渠数多くありて、渠ごとに皆水門あり。首尾の松はこのあた
前へ
次へ
全32ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング