。兵政の世界に於て秀吉が不世出の人であつたと同様に、趣味の世界に於ては先づ以て最高位に立つべき不世出の人であつた。足利以来の趣味は此人によつて水際立つて進歩させられたのである。其の脳力も眼力も腕力も尋常一様の人では無い。利休以外にも英俊は存在したが、少※[#二の字点、1−2−22]は差が有つても、皆大体に於ては利休と相呼応し相追随した人※[#二の字点、1−2−22]であつて、利休は衆星の中に月の如く輝き、群魚を率ゐる先頭魚となつて悠然として居たのである。秀吉が利休を寵用したのは流石秀吉である。足利氏の時にも相阿弥其他の人※[#二の字点、1−2−22]、利休と同じやうな身分の人※[#二の字点、1−2−22]は有つても、利休ほどの人も無く、又利休が用ゐられたほどに用ゐられた人も無く、又利休ほどに一世の趣味を動かして向上進歩せしめた人も無い。利休は実に天仙の才である。自分なぞは所謂茶の湯者流の儀礼などは塵ばかりも知らぬ者で有るけれども、利休が吾邦の趣味の世界に与へた恩沢は今に至て猶存して、自分等にも加被してゐることを感じてゐるものである。斯程の利休を秀吉が用ゐたのは実に流石に秀吉である。利休は当時に於て言はず語らずの間に高慢税査定者とされたのである。
 利休が佳なりとした物を世人は佳なりとした。利休がおもしろいとし、貴しとした物を、世人はおもしろいとし、貴しとした。それは利休に一毫のウソも無くて、利休の佳とし、おもしろいとし、貴しとした物は、真に佳なるもの、真におもしろい物、真に貴い物であつたからである。利休の指点したものは、それが塊然《くわいぜん》たる一陶器であつても一度其の指点を経るや金玉たゞならざる物となつたのである。勿論利休を幇《たす》けて当時の趣味の世界を進歩させた諸星の働きも有つたには相違ないが、一代の宗匠として利休は恐ろしき威力を有して、諸星を引率し、世間をして追随させたのである。それは利休のウソの無い、秀霊の趣味感から成立つたことで、何等其間にイヤな事も無い、利休が佳とし面白しとし貴しとした物は、長へに真に佳であり面白くあり貴くある物であるのであるが、然し又一面には当時の最高有力者たる秀吉が利休を用ゐ利休を尊み利休を殆んど神聖なるものとしたのが利休背後の大光※[#「諂のつくり+炎」、第3水準1−87−64]《だいくわうえん》だつた事も争へない。で、利休の指の指した者は頑鉄も黄金となつたのである。点鉄成金は仙術の事だが、利休は実に霊術を有する天仙の臨凡《りんぼん》したのであつたのである。一世は利休に追随したのである。人※[#二の字点、1−2−22]は争つて利休の貴しとした物を貴しとした。これを得る喜悦、これを得る高慢のために高慢税を納めることを敢てしたのである、其の高慢税の額は間接に皆利休の査定するところであつたのである。自身は其様な卑役を取るつもりは無かつたらうが、自然の勢で自分も知らぬ間に何時か然様いふ役廻りをさせられるやうになつてゐたのである。骨董が黄金何枚何十枚、一郡一城、或は血みどろの悪戦の功労とも匹敵するやうなことになつた。換言すれば骨董は一種の不換紙幣のやうなものになつたので、そして其の不換紙幣の発行者は利休といふ訳になつたやうなものである。西郷が出したり大隈が出したりした不換紙幣は直に価値が低くなつたが、利休の出した不換紙幣は其後何百年を経て猶其価値を保つてゐる。流石に秀吉はエライ人間をつかまへて不換紙幣発行者としたもので、そして利休は又ホントに無慾で而も煉金術を真に能くした神仙であつたのである。不換紙幣は当時|何程《どれほど》世の中の調節に与つて霊力が有つたか知れぬ。其利を受けた者は勿論利休では無い、秀吉で有つた。秀吉は恐ろしい男で、神仙を駆使して吾が用を為さしめたのである。扨祭りが済めば芻狗《すうく》は不要だ。よい加減に不換紙幣が流通した時、不換紙幣発行は打切られ、利休は詰らぬ理屈を付けられて殺されて終つた。後から/\と際限無く発行されるのでは無いから、不換紙幣は長く其の価値を保つた。各大名や有福町人の蔵の中に収まりかへつてゐた。考へて見れば黄金や宝石だつて人生に取つて真価値が有るのでは無い、矢張り一種の手形ぢやまでなのであらう。徹底して観ずれば骨董も黄金も宝石も兌換券も不換紙幣も似たり寄つたりで、承知されて通用すれば樹の葉が小判でも不思議は無いのだ。骨董の佳い物おもしろい物の方が大判やダイヤモンドよりも佳くもあり面白くもあるから、金貨や兌換券で高慢税をウンと払つて、釉《くすり》の工合の妙味言ふ可からざる茶碗なり茶入なり、何によらず見処の有る骨董を、好きならば手にして楽しむ方が、暢達した料簡といふものだ。理屈に沈む秋のさびしさ、よりも、理屈をぬけて春のおもしろ、の方が好さゝうな訳だ。関西の大富豪で茶道好きだつた人が、死ぬ間際に数万金で一茶器を手に入れて、幾時間を楽んで死んでしまつた。一時間が何千円に当つた訳だ、なぞと譏《そし》る者が有るが、それは譏る方がケチな根性で、一生理屈地獄でノタウチ廻るよりほかの能の無い、理屈をぬけた楽しい天地の有ることを知らぬからの論だ。趣味の前には百万両だつて煙草の煙よりも果敢《はかな》いものにしか思へぬことを会得しないからだ。
 骨董は何様考へてもいろ/\の意味で悪いものでは無い。特《こと》に年寄になつたり金持になつたりしたものには、骨董でも捻くつて貰つてゐるのが何より好い。不老若返り薬などを年寄に用ゐて貰つて、若い者の邪魔をさせるなどは悪い洒落だ。老人には老人相応のオモチャを当がつて、落ついて隅の方で高慢の顔をさせて置く方が、天下泰平の御祈祷になる。小供はセルロイドの玩器《おもちや》を持つ、年寄は楽焼の玩器を持つ、と小学読本に書いて置いても差支無い位だ。又金持は兎角に金が余つて気の毒な運命に囚へられてるものだから、六朝仏《りくてうぶつ》印度仏ぐらゐでは済度されない故、夏殷周の頃の大古物、妲己《だつき》の金盥に狐の毛が三本着いてゐるのだの、伊尹《いゐん》の使つた料理鍋、禹《う》の穿いたカナカンジキだのといふやうなものを素敵に高く買はすべきで、此《これ》は是れ有無相通、世間の不公平を除き、社会主義者だの無産者だのといふむづかしい神※[#二の字点、1−2−22]の神慮をすゞしめ奉る御神楽の一座にも相成る訳だ。
 が、それはそれで可いとして、年寄でも無く、二才でも無く、金持でも無く、文無しでも無い、所謂中年中産階級の者でも骨董を好かぬとは限らない。斯様いふ連中は全く盲人《めくら》といふでも無く、さればと云つて高慢税を進んで沢山納め奉るほどの金も意気も無いので、得て中有に迷つた亡者のやうになる。ところが書画骨董に心を寄せたり手を出したりする者の大多数は此の連中で、仕方が無いから此の連中の内で聡明でも有り善良でも有る輩《やから》は、高級骨董の素晴らしい物に手を掛けたく無い事は無いが、それは雲に梯《かけはし》の及ばぬ恋路みたやうなものだから、矢張り自分等の身分相応の中流どころの骨董で楽しむことになる。一番聡明善良なるものは分科的専門的にして、自分の関係しようとする範囲を成るべく狭小にし、そして歳月を其中で楽しむ。所謂一[#(ト)]筋を通し、一[#(ト)]流れを守つて、画なら画で何派の誰を中心にしたところとか、陶器なら陶器で何窯《なにがま》の何時頃とか、書なら書で儒者の誰※[#二の字点、1−2−22]とか、蒔絵なら蒔絵で極古いところとか近いところとか、と云ふやうに心を寄せ手を掛ける。此の「筋の通つた蒐集研究をする」これは最も賢明で本当の仕方であるから、相応に月謝さへ払へば立派に眼も明き味も解つて来て、間違無く、最も無難に清娯を得る訳だから論は無い。しかるに又大多数の人※[#二の字点、1−2−22]はそれでは律義過ぎて面白くないから、コケが東西南北の水転《みづてん》にあたるやうに、雪舟くさいものにも眼を遣れば応挙くさいものにも手を出す、歌麿がゝつたものにも色気を出す、大雅堂や竹田ばたけにも鍬を入れたがる、運が好ければ韓幹《かんかん》の馬でも百円位で買はふ気で居り、支那の笑話にある通り、杜荀鶴《とじゆんかく》の鶴の画なんといふ変なものをも買はぬとは限らぬ勢で、それでも画のみならまだしもの事、彫刻でも漆器でも陶器でも武器でも茶器でもといふやうに気が多い。左様いふ人※[#二の字点、1−2−22]は甚だ少く無いが、時に気の毒な目を見るのも左様いふ人※[#二の字点、1−2−22]で、悪気は無くとも少し慾気が手伝つてゐると、百貨店で品物を買つたやうな訳では無い目にも自業自得で出会ふのである。中には些《ちと》性《しやう》が悪くて、骨董商の鼻毛を抜いて所謂掘出物をする気になつてゐる者もある。骨董商は一寸取片付けて澄まして居るものだが、それだつて何も慈善事業で店を開いてゐる訳では無い、其道に年期を入れて資本を入れて、それで妻子を過してゐるのだから、三十円のものは口銭や経費に二十円遣つて五十円で買ふつもりでゐれば何の間違は無いものを、五十円のものを三十円で買ふ気になつて居ては世の中がスラリとは行かない。五円のものを三十円で売附けられるやうなことも、罷り間違へば出来ることになる道理だ。それを弥《いや》が上にもアコギな掘出し気で、三円五十銭で乾山の皿を買はうなんぞといふ図※[#二の字点、1−2−22]しい料簡を腹の底に持つて居たとて、何の、乾也だつて手に入る訳は有りはしない。勧業債券は一枚買つて千円も二千円もになる事は有つても、掘出しなんといふことは先以て無かるべきことだ。悪性の料簡だ、劣等の心得だ、そして暗愚の意図といふものだ。然るに骨董いぢりをすると、骨董には必ず何程かの価があり金銭観念が伴ふので、知らず識らずに賤しく無かつた人も掘出し気になる気味のあるものである。これは骨董のイヤな箇条の一つになる。
 掘出し物といふ言葉は元来が忌はしい言葉で、最初は土中|冢中《ちようちゆう》などから掘出した物といふことに違ひ無い。悪い奴が棒一本か鍬一挺で、墓など掘つて結構なものを得る、それが即ち掘出物で、怪しからぬ次第だ。伐墓といふ語は支那には古い言葉で、昔から無法者が貴人などの墓を掘つた。今存してゐる三略は張良の墓を掘つて彼が黄石公から頂戴したものをアップしたといふ伝説だが、三略は然様して世に出たものでは無い。全く偽物だ。然し古い立派な人の墓を掘ることは行はれた事で、明の天子の墓を悪僧が掘つて種※[#二の字点、1−2−22]の貴い物を奪ひ、おまけに骸骨を足蹴にしたので罰が当つて脚疾になり、其事遂に発覚するに至つた読むさへ忌はしい談は雑書に見えて居る。発掘さるゝを厭つて曹操は多くの偽塚を造つて置いたなどといふことは、近頃の考証で然様では無いと分明したが、王安石などさへ偽塚の伝説を信じて詩を作つたりして居たところを見ると、伐墓の事は随分めづらしいことで無かつたことが思はれる。支那の古俗では、身分のある死者の口中には玉を含ませて葬ることもあるのだから、酷い奴は冢中の宝物から、骸骨の口の中の玉まで引ぱり出して奪ふことも敢てしようとしたことも有らう。※[#「さんずい+維」、第3水準1−87−26]県《ゐけん》あたりとか聞いたが、今でも百姓が冬の農暇になると、鋤鍬を用意して先達を先に立てゝ、あちこちの古い墓を捜しまはつて、所謂掘出し物|※[#「てへん+峠のつくり」、第3水準1−84−76]《かせ》ぎをするといふ噂を聞いた。虚談では無いらしい。日本でも時※[#二の字点、1−2−22]飛んでもないことをする者があつて、先年西の方の某国で或る貴い塋域《えいゐき》を犯した事件といふのが伝へられた。聞くさへ忌はしいことだが、掘出し物といふ語は無論かういふ事に本づいて出来た語だから、苟も普通人的感情を有してゐる者の使ふべきでも思ふべきでも無い語であり事である。それにも関はらず掘出し物根性の者が多く、蚤取り眼、熊鷹目で、内心大掘出しを仕度がつてゐる。人が少し悪い代りに虫が大に好い談である。然様いふ人間が多いから商売が険悪にな
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング