親父だけあつたのである。勿論深草を尋ねても鐙は無くつて、片鐙の浮名だけが金八の利得になつたのである。昔と今とは違ふが、今だつて信州と名古屋とか、東京と北京とかの間で此手で謀られたなら、慾気満※[#二の字点、1−2−22]の者は一服頂戴せぬとは限るまい。片鎧の金八は一寸おもしろい談だ。
も一ツ古い談をしようか、これは明末《みんまつ》の人の雑筆に出てゐるので、其の大分に複雑で、そして其談中に出て来る骨董好きの人※[#二の字点、1−2−22]や骨董屋の種※[#二の字点、1−2−22]の性格|風※[#「蚌のつくり」、第3水準1−14−6]《ふうぼう》がおのづと現はれて、且又高貴の品物に搦む愛着や慾念の表裏が如何様に深刻で険危なものであるといふことを語つて居る点で甚だ面白いと感ずるのみならず、骨董といふものに就て一種の淡い省悟《せいご》を発せしめられるやうな気味があるので、自分だけかは知らぬが興味有ることに覚える。談の中に出て来る人※[#二の字点、1−2−22]には名高い人※[#二の字点、1−2−22]も有り、勿論虚構の談では無いと考へられるのである。
定窯《ていえう》といへば少し骨董好きの
前へ
次へ
全43ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング