ろ》しいのです。ハハハ。
これは二百年近く古い書に見えている談《はなし》である。京都は堀川《ほりかわ》に金八《きんぱち》という聞えた道具屋があった。この金八が若い時の事で、親父にも仕込まれ、自分も心の励みの功を積んだので、大分に眼が利いて来て、自分ではもう内※[#二の字点、1−2−22]《ないない》、仲間の者にもヒケは取らない、立派な一人前の男になったつもりでいる。実際また何から何までに渡って、随分に目も届けば気も働いて、もう親父から店を譲られても、取りしきって一人で遣《や》って行かれるほどになっていたのである。しかし何家《どこ》の老人《としより》も同じ事で、親父はその老成の大事取りの心から、かつはあり余る親切の気味から、まだまだ位に思っていた事であろう、依然として金八の背後《うしろ》に立って保護していた。
金八が或時|大阪《おおさか》へ下《くだ》った。その途中|深草《ふかくさ》を通ると、道に一軒の古道具屋があった。そこは商買の事で、ちょっと一[#(ト)]眼見渡すと、時代蒔絵《じだいまきえ》の結構な鐙《あぶみ》がチラリと眼についた。ハテ好い鐙だナ、と立留って視ると、如何にも時代とい
前へ
次へ
全49ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング