下さいというと、廷珸は承知して一幅を返した。一幅は何も彼《か》も異《ことな》ってはいなかった。しかし仏元は隠しじるしのあり処《どころ》についてその有無を査《しら》べた。不思議や主人の花押は影も形もなかった。ないはずである、廷珸が今渡したものは正《まさ》しく※[#「暮」に「日」に代えて「手」、第3水準1−84−88]品なのであるもの。
 仏元はさてこそと腹の中でニヤリと笑った。ところでこの男がまた真剣|白刃取《しらはど》りを奉書《ほうしょ》の紙一枚で遣付《やりつ》けようという男だったから、これは怪しからん、模本贋物を御渡しになるとは、と真正面からこちらの理屈の木刀を揮《ふる》って先方の毒悪の真剣と切結ぶような不利なことをする者ではなかった。何でもない顔をして模本の雲林を受取った。敵の真剣を受留めはしないで、澄まして体《たい》を交《か》わして危気《あぶなげ》のないところに身を置いたのである。そしてこういうことを言った。「主人はただ私《わたくし》に画を頂戴して参れとばかりではなく、こちらの定窯鼎をお預かり致してまいれ、御直段《おねだん》の事はいずれ御相談致しますということで」といった。定鼎の売れ口がありそうな談《はなし》である。そこで廷珸は悦んで例の鼎を出して仏元に渡した。廷珸は仏元に、より長い真剣を渡して終《しま》ったのである。
 そこへ正賓は遣《や》って来た。そして画を検査してから、「售《う》れないなら售れないで、原物を返してくれるべきに、狡《こす》いことをしては困る」というと、「飛んでもない、正しくこれは原物で」と廷珸はいい張る。「イヤ、そうは脱けさせない。自分は隠しじるしをして置いた、それが今|何処《どこ》にある。ソンナ甘《あま》い手を食わせられる自分じゃない」という。「そりゃいい掛《がか》りというもので、原物を返せば論はないはずだ」という。双方負けず劣らず遣合《やりあ》って、チャンチャンバラと闘ったが、仏元は左右の指を鼎の耳へかけて、この鼎を還すまじいさまをしていた。論に勝っても鼎を取られては詰らぬと気のついた廷珸は、スキを見て鼎を奪取《うばいと》ろうとしたが、耳をしっかり持っていたのだったから、巧《うま》くは奪えなかった。耳は折れる、鼎は地に墜《お》ちる。カチャンという音一ツで、千万金にもと思っていたものは粉砕してしまった。ハッと思うと憤恨一時に爆裂した廷珸は
前へ 次へ
全25ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング