、夢中になって当面の敵の正賓にウンと頭撞《ずつ》きを食わせた。正賓は肋《あばら》を傷《きずつ》けられて卒倒し、一場《いちじょう》は無茶苦茶になった。
 元来正賓は近年逆境におり、かつまた不如意《ふにょい》で、惜しい雲林さえ放そうとしていた位のところへ、廷珸の侮《あなど》りに遭い、物は取上げられ、肋は傷けられたので、鬱悶《うつもん》苦痛一時に逼《せま》り、越夕《えっせき》して終《つい》に死んでしまった。廷珸も人命|沙汰《ざた》になったので土地にはいられないから、出発して跡を杭州《こうしゅう》にくらました。周丹泉の造った模品はこれで土に返った訳である。
 談《はなし》はもうこれで沢山であるのに、まだ続くから罪が深い。廷珸が前に定窯の鼎類数種を蒐《あつ》めた中に、なお唐氏旧蔵の定鼎と号して大名物を以て人を欺《あざむ》くべきものがあった。廷珸は杭州に逃げたところ、当時|※[#「さんずい+路」、第3水準1−87−11]王《ろおう》が杭州に寓《ぐう》しておられた。廷珸は※[#「さんずい+路」、第3水準1−87−11]王の承奉兪啓雲《しょうほうゆけいうん》という者に遇って、贋鼎を出して示して、これが唐氏旧蔵の大名物と誇耀《こよう》した。そして※[#「さんずい+路」、第3水準1−87−11]王に手引《てびき》してもらって、手取り千六百金、四百金を承奉に贈ることにして、二千金で売付けた。時はもう明末にかかり、万事|不束《ふつつか》で、人も満足なものもなかったので、一厨役《いちちゅうやく》の少し麁鹵《そろ》なものにその鼎を蔵した管龠《かんやく》を扱わせたので、その男があやまってその贋鼎の一足《ひとあし》を折ってしまった。で、その男は罪を懼《おそ》れて身を投げて死んで終《しま》った。その頃大兵が杭州に入り来たって、※[#「さんずい+路」、第3水準1−87−11]王は奔《はし》り、承奉は廃鼎《はいてい》を銭塘江《せんとうこう》に沈めてしまったという。
 これでこの一条の談《はなし》は終りであるが、骨董というものに附随して随分種※[#二の字点、1−2−22]の現象が見られることは、ひとりこの談のみの事ではあるまい。骨董は好い、骨董はおもしろい。ただし願わくはスラリと大枚《たいまい》な高慢税を出して楽《たのし》みたい。廷珸や正賓のような者に誰しも関係したくは思うまい。それからまた、いくら詰らぬ
前へ 次へ
全25ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング