鼎にせよ周丹泉の立派な模品であるから宜いが、似ても似つかぬ物で、しかも形さえ異《ことな》っている方鼎《ほうてい》であった。しかし季因是はまるで知らなかったのだから、廷珸の言に瞞着《まんちゃく》されて、大名物を得る悦びに五百金という高慢税を払って、大ニコニコでいた。
 しかるに毘陵《びりょう》の趙再思《ちょうさいし》という者が、偶然泰興を過ぎたので、知合《しりあい》であったから季因是の家をおとずれた。毘陵は即ち唐家のあるところの地で、同じ毘陵の者であるから、趙再思も唐家に遊んだこともあって、彼《か》の大名物の定鼎を見たこともあったのである。その毘陵の人が来たので、季因是は大天狗《おおてんぐ》で、「近ごろ大した物を手に入れましたが、それは乃《すなわ》ち唐氏の旧蔵の名物で、わざとにも御評鑒《ごひょうかん》を得たいと思っておりましたところを、丁度《ちょうど》御光来を得ましたのは誠に仕合せで」という談《はなし》だ。趙再思はただハイハイといっていると、季は重ねて、「唐家の定窯の方鼎は、君もかつて御覧になったことが御有《おあ》りですか」といった。そこで趙は堪《こら》えかねて笑い出して、「何と仰《おっし》あります、唐氏の定鼎は方鼎ではございませぬ、円鼎《えんてい》で、足は三つで、方鼎と仰《おっし》あるが、それは何で」と答えた。季因是はこれを聴くと怫然《ふつぜん》として奥へ入ってしまって久しく出て来なかった。趙再思は仕方なしに俟《ま》っていると、暮方《くれがた》になって漸《ようや》く季は出て来て、余怒《よど》なお色にあるばかりで、「自分に方鼎を売付けた王廷珸という奴めは人を馬鹿にした憎い奴、南科《なんか》の屈静源《くつせいげん》は自分が取立てたのですから、今書面を静源に遣《つか》わしました。静源は自分のためにこの一埒《いちらつ》を明けてくれましょう」ということであった。果して屈静源は有司《ゆうし》に属して追理《ついり》しようとしたから、王廷珸は大しくじりで、一目散に姿を匿《かく》してしまって、人をたのんで詫《わび》を入れ、別に偽物などを贈って、やっと牢獄《ろうや》へ打込まれるのを免《まぬか》れた。
 談《はなし》はこれだけで済んでも、かなり可笑味《おかしみ》もあり憎味もあって沢山なのであるが、まだ続くからいよいよ変なものだ。廷珸の知合に黄※[#二の字点、1−2−22]石《こうこうせき
前へ 次へ
全25ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング