ろ》しいのです。ハハハ。
 これは二百年近く古い書に見えている談《はなし》である。京都は堀川《ほりかわ》に金八《きんぱち》という聞えた道具屋があった。この金八が若い時の事で、親父にも仕込まれ、自分も心の励みの功を積んだので、大分に眼が利いて来て、自分ではもう内※[#二の字点、1−2−22]《ないない》、仲間の者にもヒケは取らない、立派な一人前の男になったつもりでいる。実際また何から何までに渡って、随分に目も届けば気も働いて、もう親父から店を譲られても、取りしきって一人で遣《や》って行かれるほどになっていたのである。しかし何家《どこ》の老人《としより》も同じ事で、親父はその老成の大事取りの心から、かつはあり余る親切の気味から、まだまだ位に思っていた事であろう、依然として金八の背後《うしろ》に立って保護していた。
 金八が或時|大阪《おおさか》へ下《くだ》った。その途中|深草《ふかくさ》を通ると、道に一軒の古道具屋があった。そこは商買の事で、ちょっと一[#(ト)]眼見渡すと、時代蒔絵《じだいまきえ》の結構な鐙《あぶみ》がチラリと眼についた。ハテ好い鐙だナ、と立留って視ると、如何にも時代といい、出来といい、なかなかめったにはない好いものだが、残念なことには一方しかなかった。揃っていれば、勿論こんな店にあるべきものではないはずだが、それにしても何程《いくら》というだろうと、価《あたい》を聞くと、ほんの端金《はしたがね》だった。アア、一対《いっつい》なら、おれの腕で売れば慥《たしか》に三十両にはなるものだが、片方では仕方がない、少しの金にせよ売物にならぬものを買ったってどうもならぬと、何ともいえないその鐙の好い味に心は惹《ひ》かれながら、振返っては見つつも思い捨てて買わずに大阪へと下った。いくら好い物でも商売にならぬものを買わなかったところはさすがに宜かった。ところが、それから道の程を経て、京橋辺《きょうばしへん》の道具屋に行くと、偶然といおうか天の引合せといおうか、たしかに前の鐙と同じ鐙が片方あった。ン、これが別れ別れて両方|後家《ごけ》になっていたのだナ、しめた、これを買って、深草のを買って、両方合わせれば三十両、と早くも腹の中で笑《えみ》を含んで、価を問うと片方の割合には高いことをいって、これほどの物は片方にせよ稀有《けう》のものだからと、なかなか廉《やす》くない。仕方
前へ 次へ
全25ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング