足り、少しの閑暇があり、利益や権力の慾火は断《た》えず燃ゆるにしてもそれが世態|漸《ようや》く安固ならんとする傾《かたむき》を示して来て、そうむやみに修羅心《しゅらしん》に任せて※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》きまわることも無効ならんとする勢《いきおい》の見ゆる時において、どうして趣味の慾が頭を擡《もた》げずにいよう。いわんやまた趣味には高下もあり優劣もあるから、優越の地に立ちたいという優勝慾も無論手伝うことであって、ここに茶事という孤独的でない会合的の興味ある事が存するにおいては、誰か茶讌《ちゃえん》を好まぬものがあろう。そしてまた誰か他人の所有に優《まさ》るところの面白い、味のある、平凡ならぬ骨董を得ることを悦ばぬ者があろう。需《もと》むる者が多くて、給《きゅう》さるべき物は少い。さあ骨董がどうして貴きが上にも貴くならずにいよう。上は大名たちより、下は有福《ゆうふく》の町人に至るまで、競って高慢税を払おうとした。税率は人※[#二の字点、1−2−22]が寄ってたかって競《せ》り上げた。北野《きたの》の大茶《おおちゃ》の湯《ゆ》なんて、馬鹿気たことでもなく、不風流の事でもないか知らぬが、一方から観れば天下を茶の煙りに巻いて、大煽りに煽ったもので、高慢競争をさせたようなものだ。さてまた当時において秀吉の威光を背後に負いて、目眩《まばゆ》いほどに光り輝いたものは千利休《せんのりきゅう》であった。勿論利休は不世出の英霊漢である。兵政の世界において秀吉が不世出の人であったと同様に、趣味の世界においては先ず以《もっ》て最高位に立つべき不世出の人であった。足利《あしかが》以来の趣味はこの人によって水際立《みずぎわだ》って進歩させられたのである。その脳力も眼力も腕力も尋常一様の人ではない。利休以外にも英俊は存在したが、少※[#二の字点、1−2−22]は差があっても、皆大体においては利休と相《あい》呼応し相《あい》追随した人※[#二の字点、1−2−22]であって、利休は衆星の中に月の如く輝き、群魚を率いる先頭魚となって悠然としていたのである。秀吉が利休を寵用したのはさすが秀吉である。足利氏の時にも相阿弥《そうあみ》その他の人※[#二の字点、1−2−22]、利休と同じような身分の人※[#二の字点、1−2−22]はあっても、利休ほどの人もなく、また利休が用いられた
前へ
次へ
全25ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング