高慢税を出すことが行われ出したが、初めは銀閣金閣の主人みずから税を出していたのだ。まことに殊勝の心がけの人だった。信長《のぶなが》の時になると、もう信長は臣下の手柄勲功を高慢税額に引直《ひきなお》して、いわゆる骨董を有難く頂戴させている。羽柴筑前守《はしばちくぜんのかみ》なぞも戦《いくさ》をして手柄を立てる、その勲功の報酬の一部として茶器を頂戴している。つまり五万両なら五万両に相当する勲功を立てた時に、五万両の代りに茶器を戴いているのである。その骨董に当時五万両の価値があれば、そういう骨董を頂戴したのはつまり筑前守は五万両の高慢税を出して喜んでそれを買ったのと同じことである。秀吉が筑前守時代に数※[#二の字点、1−2−22]の茶器を信長から勲功の賞として貰《もら》ったことを記している手紙を自分の知人が持っている。専門の史家の鑑定に拠《よ》れば疑うべくもないものだ。で、高慢税を払わせる発明者は秀吉ではなくて、信長の方が先輩であると考えらるるのであるが、大《おおい》にその税法を広行したのは秀吉である。秀吉の智謀威力で天下は大分明るくなり安らかになった。東山以来の積勢で茶事は非常に盛んになった。茶道にも機運というものでがなあろう、英霊底《えいれいてい》の漢子《かんし》が段※[#二の字点、1−2−22]に出て来た。松永弾正《まつながだんじょう》でも織田信長でも、風流もなきにあらず、余裕もあった人であるから、皆|茶讌《ちゃえん》を喜んだ。しかし大煽《おおあお》りに煽ったのは秀吉であった。奥州武士の伊達政宗《だてまさむね》が罪を堂《どう》ヶ|島《しま》に待つ間にさえ茶事を学んだほど、茶事は行われたのである。勿論《もちろん》秀吉は小田原《おだわら》陣にも茶道宗匠を随《したが》えていたほどである。南方外国や支那から、おもしろい器物を取寄せたり、また古渡《こわたり》の物、在来の物をも珍重したりして、おもしろい、味のあるものを大《おおい》に尊《たっと》んだ。骨董は非常の勢《いきおい》をもって世に尊重され出した。勿論おもしろくないものや、味のないものや、平凡のものを持囃《もてはや》したのではない。人をしてなるほどと首肯点頭《しゅこうてんとう》せしむるに足るだけの骨董を珍重したのである。食色の慾は限りがある、またそれは劣等の慾、牛や豚も通有する慾である。人間はそれだけでは済まぬ。食色の慾が
前へ 次へ
全25ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング