うに余る冥加《みょうが》のお言葉。のっそりハッと俯伏《うつぶ》せしまま五体を濤《なみ》と動《ゆる》がして、十兵衛めが生命《いのち》はさ、さ、さし出しまする、と云いしぎり咽《のど》塞《ふさ》がりて言語絶え、岑閑《しんかん》とせし広座敷に何をか語る呼吸の響き幽《かす》かにしてまた人の耳に徹しぬ。

     其二十一

 紅蓮白蓮《ぐれんびゃくれん》の香《におい》ゆかしく衣袂《たもと》に裾《すそ》に薫《かお》り来て、浮葉に露の玉|動《ゆら》ぎ立葉に風のそよ吹ける面白の夏の眺望《ながめ》は、赤蜻蛉《あかとんぼ》菱藻《ひしも》を嬲《なぶ》り初霜向うが岡の樹梢《こずえ》を染めてより全然《さらり》となくなったれど、赭色《たいしゃ》になりて荷《はす》の茎ばかり情のう立てる間に、世を忍びげの白鷺《しらさぎ》がそろりと歩む姿もおかしく、紺青色《こんじょういろ》に暮れて行く天《そら》にようやく輝《ひか》り出す星を背中に擦《す》って飛ぶ雁《かり》の、鳴き渡る音も趣味《おもむき》ある不忍《しのばず》の池の景色を下物《さかな》のほかの下物にして、客に酒をば亀の子ほど飲まする蓬莱屋《ほうらいや》の裏二階に、気持のよさそうな顔して欣然と人を待つ男一人。唐桟揃《とうざんぞろ》いの淡泊《あっさり》づくりに住吉張りの銀煙管おとなしきは、職人らしき侠気《きおい》の風の言語《ものいい》挙動《そぶり》に見えながら毫末《すこし》も下卑ぬ上品|質《だち》、いずれ親方親方と多くのものに立てらるる棟梁株《とうりょうかぶ》とは、かねてから知り居る馴染《なじみ》のお伝という女が、さぞお待ち遠でござりましょう、と膳を置きつつ云う世辞を、待つ退屈さに捕《つかま》えて、待ち遠で待ち遠で堪《たま》りきれぬ、ほんとに人の気も知らないで何をして居るであろう、と云えば、それでもお化粧《しまい》に手間の取れまするが無理はないはず、と云いさしてホホと笑う慣れきった返しの太刀筋。アハハハそれも道理《もっとも》じゃ、今に来たらばよく見てくれ、まあ恐らくここらに類はなかろう、というものだ。おや恐ろしい、何を散財《おご》って下さります、そして親方、というものは御師匠さまですか。いいや。娘さんですか。いいや。後家様。いいや。お婆《ばあ》さんですか。馬鹿を云え可愛そうに。では赤ん坊。こいつめ人をからかうな、ハハハハハ。ホホホホホとくだらなく笑うところへ襖《ふすま》の外から、お伝さんと名を呼んでお連れ様と知らすれば、立ち上って唐紙明けにかかりながらちょっと後ろ向いて人の顔へ異《おつ》に眼をくれ無言で笑うは、お嬉しかろと調戯《からか》って焦《じ》らして底悦喜《そこえっき》さする冗談なれど、源太はかえって心《しん》からおかしく思うとも知らずにお伝はすいと明くれば、のろりと入り来る客は色ある新造《しんぞ》どころか香も艶もなき無骨男、ぼうぼう頭髪《あたま》のごりごり腮髯《ひげ》、面《かお》は汚《よご》れて衣服《きもの》は垢《あか》づき破れたる見るから厭気のぞっとたつほどな様子に、さすがあきれて挨拶《あいさつ》さえどぎまぎ[#「どぎまぎ」に傍点]せしまま急には出ず。
 源太は笑みを含みながら、さあ十兵衛ここへ来てくれ、関《かま》うことはない大胡坐《おおあぐら》で楽にいてくれ、とおずおずし居るを無理に坐に居《す》え、やがて膳部も具備《そなわ》りし後、さてあらためて飲み干したる酒盃《さかずき》とって源太は擬《さ》し、沈黙《だんまり》で居る十兵衛に対《むか》い、十兵衛、先刻《さっき》に富松《とみまつ》をわざわざ遣《や》ってこんなところに来てもらったは、何でもない、実は仲直りしてもらいたくてだ、どうか汝《きさま》とわっさり飲んで互いの胸を和熟させ、過日《こないだ》の夜の我《おれ》が云うたあの云い過ぎも忘れてもらいたいとおもうからのこと、聞いてくれこういうわけだ、過日の夜は実は我もあまり汝をわからぬ奴と一途《いちず》に思って腹も立った、恥かしいが肝癪《かんしゃく》も起し業《ごう》も沸《にや》し汝の頭を打砕《ぶっか》いてやりたいほどにまでも思うたが、しかし幸福《しあわせ》に源太の頭が悪玉にばかりは乗っ取られず、清吉めが家へ来て酔った揚句に云いちらした無茶苦茶を、ああ了見の小《ちさ》い奴はつまらぬことを理屈らしく恥かしくもなく云うものだと、聞いているさえおかしくて堪《たま》らなさにふとそう思ったその途端、その夜汝の家で陳《なら》べ立って来た我の云い草に気がついて見れば清吉が言葉と似たり寄ったり、ええ間違った一時の腹立ちに捲《ま》き込まれたか残念、源太男が廃《すた》る、意地が立たぬ、上人の蔑視《さげすみ》も恐ろしい、十兵衛が何もかも捨てて辞退するものを斜《はす》に取って逆意地《さかいじ》たてれば大間違い、とは思ってもあまり汝のわからな過ぎるが腹立たしく、四方八方どこからどこまで考えて、ここを推せばそこに襞※[#「ころもへん+責」、第3水準1−91−87]《ひずみ》が出る、あすこを立てればここに無理があると、まあ我の知恵分別ありたけ尽して我のためばかり籌《はか》るではなく云うたことを、むげに云い消されたが忌々《いまいま》しくて忌々しくて随分|堪忍《がまん》もしかねたが、さていよいよ了見を定《き》めて上人様のお眼にかかり所存を申し上げて見れば、よいよいと仰せられたただの一言に雲霧《もやもや》はもうなくなって、清《すず》しい風が大空を吹いて居るような心持になったわ、昨日《きのう》はまた上人様からわざわざのお招きで、行って見たれば我を御賞美のお言葉数々のその上、いよいよ十兵衛に普請一切申しつけたが蔭《かげ》になって助けてやれ、皆|汝《そなた》の善根福種になるのじゃ、十兵衛が手には職人もあるまい、彼《あれ》がいよいよ取りかかる日には何人《いくら》も傭《やと》うその中《うち》に汝が手下の者も交じろう、必ず猜忌邪曲《そねみひがみ》など起さぬようにそれらには汝からよく云い含めてやるがよいとの細かいお諭《さと》し、何から何まで見透しでお慈悲深い上人様のありがたさにつくづく我折って帰って来たが、十兵衛、過日《こないだ》の云い過ごしは堪忍《かに》してくれ、こうした我の心意気がわかってくれたら従来《いままで》通り浄《きよ》く睦《むつ》まじく交際《つきあ》ってもらおう、一切がこう定まって見れば何と思った彼《か》と思ったは皆夢の中の物詮議、後に遺《のこ》して面倒こそあれ益《やく》ないこと、この不忍の池水にさらりと流して我も忘りょう、十兵衛|汝《きさま》も忘れてくれ、木材《きしな》の引合い、鳶人足《とび》への渡りなんど、まだ顔を売り込んでいぬ汝にはちょっとしにくかろうが、それらには我の顔も貸そうし手も貸そう、丸丁《まるちょう》、山六《やまろく》、遠州屋《えんしゅうや》、いい問屋《といや》は皆|馴染《なじみ》でのうては先方《さき》がこっちを呑んでならねば、万事|歯痒《はがゆ》いことのないよう我を自由に出しに使え、め組の頭《かしら》の鋭次《えいじ》というは短気なは汝も知って居るであろうが、骨は黒鉄《くろがね》、性根玉は憚《はばか》りながら火の玉だと平常《ふだん》云うだけ、さてじっくり頼めばぐっと引き受け一寸|退《の》かぬ頼もしい男、塔は何より地行《じぎょう》が大事、空風火水の四ツを受ける地盤の固めをあれにさせれば、火の玉鋭次が根性だけでも不動が台座の岩より堅く基礎《いしずえ》しかと据《す》えさすると諸肌《もろはだ》ぬいでしてくるるは必定《ひつじょう》、あれにもやがて紹介《ひきあわ》しょう、もうこうなった暁には源太が望みはただ一ツ、天晴《あっぱ》れ十兵衛汝がよくしでかしさえすりゃそれでよいのじゃ、ただただ塔さえよくできればそれに越した嬉しいことはない、かりそめにも百年千年末世に残って云わば我たちの弟子筋の奴らが眼にも入るものに、へまがあっては悲しかろうではないか、情ないではなかろうか、源太十兵衛時代にはこんなくだらぬ建物に泣いたり笑ったりしたそうなと云われる日には、なあ十兵衛、二人が舎利《しゃり》も魂魄《たましい》も粉灰《こばい》にされて消し飛ばさるるわ、拙《へた》な細工で世に出ぬは恥もかえって少ないが、遺したものを弟子めらに笑わる日には馬鹿|親父《おやじ》が息子に異見さるると同じく、親に異見を食う子より何段増して恥かしかろ、生き磔刑《はりつけ》より死んだ後塩漬の上磔刑になるような目にあってはならぬ、初めは我もこれほどに深くも思い寄らなんだが、汝が我の対面《むこう》にたったその意気張りから、十兵衛に塔建てさせ見よ源太に劣りはすまいというか、源太が建てて見せくりょう何十兵衛に劣ろうぞと、腹の底には木を鑚《き》って出した火で観《み》る先の先、我意はなんにもなくなったただよくできてくれさえすれば汝も名誉《ほまれ》我も悦び、今日はこれだけ云いたいばかり、ああ十兵衛その大きな眼を湿《うる》ませて聴《き》いてくれたか嬉しいやい、と磨《みが》いて礪《と》いで礪ぎ出した純粋《きっすい》江戸ッ子粘り気なし、一《ぴん》でなければ六と出る、忿怒《いかり》の裏の温和《やさし》さもあくまで強き源太が言葉に、身動《みじろ》ぎさえせで聞きいし十兵衛、何も云わず畳に食いつき、親方、堪忍《かに》して下され口がきけませぬ、十兵衛には口がきけませぬ、こ、こ、この通り、ああありがとうござりまする、と愚かしくもまた真実《まこと》にただ平伏《ひれふ》して泣きいたり。

     其二十二

 言葉はなくても真情《まこと》は見ゆる十兵衛が挙動《そぶり》に源太は悦び、春風|湖《みず》を渡って霞《かすみ》日に蒸すともいうべき温和の景色を面にあらわし、なおもやさしき語気|円暢《なだらか》に、こう打ち解けてしもうた上は互いにまずいこともなく、上人様の思召《おぼしめ》しにもかない我たちの一分《いちぶん》も皆立つというもの、ああなんにせよ好い心持、十兵衛汝も過してくれ、我も充分今日こそ酔おう、と云いつつ立って違い棚《だな》に載せて置いたる風呂敷包みとりおろし、結び目といて二束《ふたつかね》にせし書類《かきもの》いだし、十兵衛が前に置き、我にあっては要なき此品《これ》の、一ツは面倒な材木《きしな》の委細《くわ》しい当りを調べたのやら、人足|軽子《かるこ》そのほかさまざまの入目を幾晩かかかってようやく調べあげた積り書、また一ツはあすこをどうしてここをこうしてと工夫に工夫した下絵図、腰屋根の地割りだけなもあり、平地《ひらじ》割りだけなのもあり、初重の仕形だけのもあり、二手先または三手先、出し組ばかりなるもあり、雲形波形|唐草《からくさ》生類《しょうるい》彫物のみを書きしもあり、何よりかより面倒なる真柱から内法《うちのり》長押《なげし》腰長押切目長押に半長押、縁板《えんいた》縁かつら亀腹柱高欄|垂木《たるき》桝《ます》肘木《ひじき》、貫《ぬき》やら角木《すみぎ》の割合算法、墨縄《すみ》の引きよう規尺《かね》の取りよう余さず洩《も》らさず記せしもあり、中には我のせしならで家に秘めたる先祖の遺品《かたみ》、外へは出せぬ絵図もあり、京都《きょう》やら奈良の堂塔を写しとりたるものもあり、これらはみんな汝《きさま》に預くる、見たらば何かの足しにもなろ、と自己《おの》が精神《こころ》を籠《こ》めたるものを惜しげもなしに譲りあたうる、胸の広さの頼もしきを解《げ》せぬというにはあらざれど、のっそりもまた一[#(ト)]気性、他《ひと》の巾着《きんちゃく》でわが口|濡《ぬ》らすようなことは好まず、親方まことにありがとうはござりまするが、御親切は頂戴《いただ》いたも同然、これはそちらにお納めを、と心はさほどになけれども言葉に膠《にべ》のなさ過ぎる返辞をすれば、源太大きに悦ばず。此品《これ》をば汝は要《い》らぬと云うのか、と慍《いか》りを底に匿《かく》して問うに、のっそりそうとは気もつかねば、別段拝借いたしても、と一句うっかり答うる途端、鋭き気性の源太は堪《たま》らず、親切の上親切を尽してわが知恵思案を凝らせし絵図までやらんというものを、むげ
前へ 次へ
全15ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング