鼾声《いびき》なり。源太はこれに打ち笑い、愛嬌のある阿呆めに掻巻《かいまき》かけてやれ、と云いつつ手酌にぐいと引っかけて酒気を吹くことやや久しく、怒《おこ》って帰って来はしたもののああでは高が清吉同然、さて分別がまだ要《い》るわ。
其十八
源太が怒って帰りし後、腕|拱《こまぬ》きて茫然《ぼうぜん》たる夫の顔をさし覗《のぞ》きて、吐息つくづくお浪は歎じ、親方様は怒らする仕事はつまり手に入らず、夜の眼も合わさず雛形《ひながた》まで製造《こしら》えた幾日の骨折りも苦労も無益《むだ》にした揚句の果てに他《ひと》の気持を悪うして、恩知らず人情なしと人の口端にかかるのはあまりといえば情ない、女の差し出たことをいうとただ一口に云わるるか知らねど、正直|律義《りちぎ》もほどのあるもの、親方様があれほどに云うて下さる異見について一緒にしたとて恥辱《はじ》にはなるまいに、偏僻《かたいじ》張ってなんのつまらぬ意気地立て、それを誰が感心なと褒《ほ》めましょう、親方様の御料簡につけば第一御恩ある親方のお心持もよいわけ、またお前の名も上り苦労骨折りの甲斐も立つわけ、三方四方みな好いになぜその気にはなられぬか、少しもお前の料簡が妾《わたし》の腹には合点《のみこめ》ぬ、よくまあ思案し直して親方様の御異見につい従うては下されぬか、お前が分別さえ更《か》えれば妾がすぐにも親方様のところへ行き、どうにかこうにか謝罪《あやまり》云うて一生懸命精一杯、打《ぶ》たれても擲《たた》かれても動くまいほど覚悟をきめ、謝罪って謝罪って謝罪り貫《ぬ》いたらお情深い親方様が、まさかにいつまで怒ってばかりも居られまい、一時の料簡違いは堪忍《かに》して下さることもあろう、分別しかえて意地|張《ば》らずに、親方様の云われた通りして見る気にはなられぬか、と夫思いの一筋に口説くも女の道理《もっとも》なれど、十兵衛はなお眼も動かさず、ああもう云うてくれるな、ああ、五重塔とも云うてくれるな、よしないことを思いたってなるほど恩知らずとも云わりょう人情なしとも云わりょう、それも十兵衛の分別が足らいででかしたこと、今さらなんとも是非がない、しかし汝《きさま》の云うように思案しかえるはどうしても厭、十兵衛が仕事に手下は使おうが助言《じょごん》は頼むまい、人の仕事の手下になって使われはしょうが助言はすまい、桝組《ますぐみ》も椽配《たるきわ》りも我《おれ》がする日には我の勝手、どこからどこまで一寸たりとも人の指揮《さしず》は決して受けぬ、善いも悪いも一人で背負《しょ》って立つ、他《ひと》の仕事に使われればただ正直の手間取りとなって渡されただけのことするばかり、生意気な差し出口は夢にもすまい、自分が主でもない癖に自己《おの》が葉色を際立てて異《かわ》った風を誇《ほこ》り顔《が》の寄生木《やどりぎ》は十兵衛の虫が好かぬ、人の仕事に寄生木となるも厭ならわが仕事に寄生木を容《い》るるも虫が嫌えば是非がない、和《やさ》しい源太親方が義理人情を噛《か》み砕いてわざわざ慫慂《すすめ》て下さるは我にもわかってありがたいが、なまじい我の心を生かして寄生木あしらいは情ない、十兵衛は馬鹿でものっそりでもよい、寄生木になって栄えるは嫌いじゃ、矮小《けち》な下草になって枯れもしょう大樹《おおき》を頼まば肥料《こやし》にもなろうが、ただ寄生木になって高く止まる奴らを日ごろいくらも見ては卑しい奴めと心中で蔑視《みさ》げていたに、今我が自然親方の情に甘えてそれになるのはどうあっても小恥かしゅうてなりきれぬわ、いっそのことに親方の指揮《さしず》のとおりこれを削れあれを挽《ひ》き割れと使わるるなら嬉しけれど、なまじ情がかえって悲しい、汝も定めてわからぬ奴と恨みもしょうが堪忍《かに》してくれ、ええ是非がない、わからぬところが十兵衛だ、ここがのっそりだ、馬鹿だ、白痴漢《たわけ》だ、何と云われても仕方はないわ、ああッ火も小さくなって寒うなった、もうもう寝てでもしまおうよ、と聴《き》けば一々道理の述懐。お浪もかえす言葉なく無言となれば、なお寒き一室《ひとま》を照らせる行燈《あんどん》も灯花《ちょうじ》に暗うなりにけり。
其十九
その夜は源太床に入りてもなかなか眠らず、一番鶏《いちばんどり》二番鶏を耳たしかに聞いて朝も平日《つね》よりははよう起き、含嗽手水《うがいちょうず》に見ぬ夢を洗って熱茶一杯に酒の残り香を払う折しも、むくむくと起き上ったる清吉|寝惚眼《ねぼれめ》をこすりこすり怪訝顔《けげんがお》してまごつくに、お吉ともども噴飯《ふきだ》して笑い、清吉|昨夜《ゆうべ》はどうしたか、と嬲《なぶ》れば急にかしこまって無茶苦茶に頭を下げ、つい御馳走になり過ぎていつか知らず寝てしまいました、姉御、昨夜|私《わっち》は何か悪いことでもしはしませぬか、と心配そうに尋ぬるもおかしく、まあ何でも好いわ、飯でも食って仕事に行きやれ、と和《やさ》しく云われてますます畏《おそ》れ、恍然《うっとり》として腕を組みしきりに考え込む風情《ふぜい》、正直なるが可愛らし。
清吉を出しやりたる後、源太はなおも考えにひとり沈みて日ごろの快活《さっぱり》とした調子に似もやらず、ろくろくお吉に口さえきかで思案に思案を凝らせしが、ああわかったと独《ひと》り言《ごと》するかと思えば、愍然《ふびん》なと溜息つき、ええ抛《な》げようかと云うかとおもえば、どうしてくりょうと腹立つ様子を傍にてお吉の見る辛さ、問い慰めんと口を出《いだ》せば黙っていよとやりこめられ、詮方《せんかた》なさに胸の中にて空しく心をいたむるばかり。源太はそれらに関《かま》いもせず夕暮方まで考え考え、ようやく思い定めやしけんつと身を起して衣服をあらため、感応寺に行き上人に見《まみ》えて昨夜の始終をば隠すことなく物語りし末、一旦は私もあまりわからぬ十兵衛の答えに腹を立てしものの帰ってよくよく考うれば、たとえば私一人して立派に塔は建つるにせよ、それではせっかくお諭《さと》しを受けた甲斐なく源太がまた我欲にばかり強いようで男児《おとこ》らしゅうもない話し、というて十兵衛は十兵衛の思わくを滅多に捨てはすまじき様子、あれも全く自己《おのれ》を押えて譲れば源太も自己を押えてあれに仕事をさせ下されと譲らねばならぬ義理人情、いろいろ愚かな考えを使ってようやく案じ出したことにも十兵衛が乗らねば仕方なく、それを怒っても恨んでも是非のないわけ、はやこの上には変った分別も私には出ませぬ、ただ願うはお上人様、たとえば十兵衛一人に仰せつけられますればとて私かならず何とも思いますまいほどに、十兵衛になり私になり二人ともどもになりどうとも仰せつけられて下さりませ、御口ずからのことなれば十兵衛も私も互いに争う心は捨てておりまするほどに露さら故障はござりませぬ、我ら二人の相談には余って願いにまいりました、と実意を面に現わしつつ願えば上人ほくほく笑われ、そうじゃろそうじゃろ、さすがに汝《そなた》も見上げた男じゃ、よいよい、その心がけ一つでもう生雲塔見事に建てたより立派に汝はなっておる、十兵衛も先刻《さっき》に来て同じことを云うて帰ったわ、あれも可愛い男ではないか、のう源太、可愛がってやれ可愛がってやれ、と心ありげに云わるる言葉を源太早くも合点して、ええ可愛がってやりますとも、といと清《すず》しげに答うれば、上人満面|皺《しわ》にして悦《よろこ》びたまいつ、よいわよいわ、ああ気味のよい男児じゃな、と真から底からほめられて、もったいなさはありながら源太おもわず頭《こうべ》をあげ、お蔭《かげ》で男児になれましたか、と一語に無限の感慨を含めて喜ぶ男泣き。はやこの時に十兵衛が仕事に助力せん心の、世に美しくも湧きたるなるべし。
其二十
十兵衛感応寺にいたりて朗円上人に見《まみ》え、涙ながらに辞退の旨云うて帰りしその日の味気なさ、煙草のむだけの気も動かすに力なく、茫然《ぼんやり》としてつくづくわが身の薄命《ふしあわせ》、浮世の渡りぐるしきことなど思い廻《めぐ》らせば思い廻らすほど嬉《うれ》しからず、時刻になりて食う飯の味が今さら異《かわ》れるではなけれど、箸《はし》持つ手さえ躊躇《たゆた》いがちにて舌が美味《うも》うは受けとらぬに、平常《つね》は六碗七碗を快う喫《く》いしもわずかに一碗二碗で終え、茶ばかりかえって多く飲むも、心に不悦《まずさ》のある人の免れがたき慣例《ならい》なり。
主人《あるじ》が浮かねば女房も、何の罪なきやんちゃざかりの猪之《いの》まで自然《おのず》と浮き立たず、淋《さび》しき貧家のいとど淋しく、希望《のぞみ》もなければ快楽《たのしみ》も一点あらで日を暮らし、暖か味のない夢に物寂《ものさ》びた夜を明かしけるが、お浪|暁天《あかつき》の鐘に眼覚めて猪之と一所に寝たる床よりそっと出づるも、朝風の寒いに火のないうちから起すまじ、も少し睡《ね》させておこうとの慈《やさ》しき親の心なるに、何もかも知らいでたわいなく寝ていし平生《いつも》とは違い、どうせしことやらたちまち飛び起き、襦袢《じゅばん》一つで夜具の上|跳《は》ね廻り跳ね廻り、厭じゃい厭じゃい、父様を打《ぶ》っちゃ厭じゃい、と蕨《わらび》のような手を眼にあてて何かは知らず泣き出せば、ええこれ猪之はどうしたものぞ、とびっくりしながら抱き止むるに抱かれながらもなお泣き止まず。誰も父様を打ちはしませぬ、夢でも見たか、それそこに父様はまだ寝て居らるる、と顔を押し向け知らすれば不思議そうに覗き込んで、ようやく安心しはしてもまだ疑惑《うたがい》の晴れぬ様子。
猪之やなんにもありはしないわ、夢を見たのじゃ、さあ寒いに風邪をひいてはなりませぬ、床にはいって寝て居るがよい、と引き倒すようにして横にならせ、掻巻《かいまき》かけて隙間《すきま》なきよう上から押しつけやる母の顔を見ながら眼をぱっちり、ああ怖《こわ》かった、今よその怖い人が。おゝおゝ、どうかしましたか。大きな、大きな鉄槌《げんのう》で、黙って坐って居る父様の、頭を打って幾つも打って、頭が半分|砕《こわ》れたので坊は大変びっくりした。ええ鶴亀鶴亀、厭なこと、延喜でもないことを云う、と眉《まゆ》を皺《しわ》むる折も折、戸外《おもて》を通る納豆売りの戦《ふる》え声に覚えある奴が、ちェッ忌々《いまいま》しい草鞋《わらじ》が切れた、と打ち独語《つぶや》きて行き過ぐるに女房ますます気色を悪《あ》しくし、台所に出て釜《かま》の下を焚《た》きつくれば思うごとく燃えざる薪《まき》も腹立たしく、引窓の滑《すべ》りよく明かぬも今さらのように焦《じ》れったく、ああ何となく厭な日と思うも心からぞとは知りながら、なお気になることのみ気にすればにや多けれど、また云い出さば笑われんと自分で呵《しか》って平日《いつも》よりは笑顔をつくり言葉にも活気をもたせ、いきいきとして夫をあしらい子をあしらえど、根がわざとせし偽飾《いつわり》なればかえって笑いの尻声が憂愁《うれい》の響きを遺して去る光景《ありさま》の悲しげなるところへ、十兵衛殿お宅か、と押柄《おうへい》に大人びた口ききながらはいり来る小坊主、高慢にちょこんと上り込み、御用あるにつきすぐと来たられべしと前後《あとさき》なしの棒口上。
お浪も不審、十兵衛も分らぬことに思えども辞《いな》みもならねば、はや感応寺の門くぐるさえ無益《むやく》しくは考えつつも、何御用ぞと行って問えば、天地|顛倒《てんどう》こりゃどうじゃ、夢か現《うつつ》か真実か、円道右に為右衛門左に朗円上人|中央《まんなか》に坐したもうて、円道言葉おごそかに、このたび建立なるところの生雲塔の一切工事川越源太に任せられべきはずのところ、方丈|思《おぼ》しめし寄らるることあり格別の御詮議例外の御慈悲をもって、十兵衛その方《ほう》にしかとお任せ相成る、辞退の儀は決して無用なり、早々ありがたく御受け申せ、と云い渡さるるそれさえあるに、上人皺枯れたる御声にて、これ十兵衛よ、思う存分し遂げて見い、よう仕上らば嬉しいぞよ、と荷担《にな》
前へ
次へ
全15ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング