様が恨めしい、尊《たっと》い上人様のお慈悲は充分わかっていて露ばかりもありがとうなくは思わぬが、ああどうにもこうにもならぬことじゃ、相手は恩のある源太親方、それに恨みの向けようもなし、どうしてもこうしても温順《すなお》に此方《こち》の身を退《ひ》くよりほかに思案も何もないか、ああないか、というて今さら残念な、なまじこのようなことおもいたたずに、のっそりだけで済ましていたらばこのように残念な苦悩《おもい》もすまいものを、分際忘れた我《おれ》が悪かった、ああ我が悪い、我が悪い、けれども、ええ、けれども、ええ、思うまい思うまい、十兵衛がのっそりで浮世の怜悧《りこう》な人たちの物笑いになってしまえばそれで済むのじゃ、連れ添う女房《かか》にまでも内々|活用《はたらき》の利かぬ夫じゃと喞《かこ》たれながら、夢のように生きて夢のように死んでしまえばそれで済むこと、あきらめて見れば情ない、つくづく世間がつまらない、あんまり世間が酷《むご》過ぎる、と思うのもやっぱり愚痴か、愚痴か知らねど情な過ぎるが、言わず語らず諭された上人様のあのお言葉の真実《まこと》のところを味わえば、あくまでお慈悲の深いのが五臓六腑に浸み透って未練な愚痴の出端もないわけ、争う二人をどちらにも傷つかぬよう捌《さば》きたまい、末の末までともによかれと兄弟の子に事寄せて尚《とうと》いお経を解きほぐして、噛《か》んで含めて下さったあのお話に比べて見ればもとより我は弟《おとと》の身、ひとしお他《ひと》に譲らねば人間《ひと》らしくもないものになる、ああ弟とは辛いものじゃと、路《みち》も見分かで屈托の眼《まなこ》は涙《なんだ》に曇りつつ、とぼとぼとして何一ツ愉快《たのしみ》もなきわが家の方に、糸で曳《ひ》かるる木偶《でく》のように我を忘れて行く途中、この馬鹿野郎|発狂漢《きちがい》め、我《ひと》のせっかく洗ったものに何する、馬鹿めとだしぬけに噛《か》みつくごとく罵《ののし》られ、癇張声《かんばりごえ》に胆を冷やしてハッと思えばぐ※[#小書き平仮名わ、350−下−10]らり顛倒《てんどう》、手桶《ておけ》枕に立てかけありし張物板に、我知らず一足二足踏みかけて踏み覆《かえ》したる不体裁《ざまのな》さ。
 尻餅《しりもち》ついて驚くところを、狐憑《きつねつ》[#ルビの「きつねつ」は底本では「きつねつつ」]きめ忌々《いまいま》しい、と駄力《だぢから》ばかりは近江《おうみ》のお兼《かね》、顔は子供の福笑戯《ふくわらい》に眼をつけ歪《ゆが》めた多福面《おかめ》のごとき房州出らしき下婢《おさん》の憤怒、拳《こぶし》を挙げて丁と打ち猿臂《えんぴ》を伸ばして突き飛ばせば、十兵衛|堪《たま》らず汚塵《ほこり》に塗《まみ》れ、はいはい、狐に誑《つま》まれました御免なされ、と云いながら悪口雑言聞き捨てに痛さを忍びて逃げ走り、ようやくわが家に帰りつけば、おおお帰りか、遅いのでどういうことかと案じていました、まあ塵埃《ほこり》まぶれになってどうなされました、と払いにかかるを、構うなと一言、気のなさそうな声で打ち消す。その顔を覗き込む女房《にょうぼ》の真実心配そうなを見て、何か知らず無性に悲しくなってじっと湿《うる》みのさしくる眼《まなこ》、自分で自分を叱るように、ええと図らず声を出し、煙草を捻《ひね》って何気なくもてなすことはもてなすものの言葉もなし。平時《つね》に変れる状態《ありさま》を大方それと推察《すい》してさて慰むる便《すべ》もなく、問うてよきやら問わぬがよきやら心にかかる今日の首尾をも、口には出して尋ね得ぬ女房は胸を痛めつつ、その一本は杉箸《すぎばし》で辛くも用を足す火箸に挾んで添える消炭の、あわれ甲斐なき火力《ちから》を頼り土瓶《どびん》の茶をば温《ぬく》むるところへ、遊びに出たる猪之の戻りて、やあ父様帰って来たな、父様も建てるか坊も建てたぞ、これ見てくれ、とさも勇ましく障子を明けて褒《ほ》められたさが一杯に罪なくにこりと笑いながら、指さし示す塔の模形《まねかた》。母は襦袢《じゅばん》の袖を噛み声も得たてず泣き出せば、十兵衛涙に浮くばかりの円《つぶら》の眼《まなこ》を剥《む》き出《いだ》し、まじろぎもせでぐいと睨《ね》めしが、おおでかしたでかした、よくできた、褒美《ほうび》をやろう、ハッハハハと咽《むせ》び笑いの声高く屋の棟《むね》にまで響かせしが、そのまま頭《こうべ》を天に対《むか》わし、ああ、弟とは辛いなあ。

     其十一

 格子《こうし》開くる響き爽《さわ》やかなること常のごとく、お吉、今帰った、と元気よげに上り来たる夫の声を聞くより、心配を輪に吹き吹き吸うていし煙草管《きせる》を邪見至極に抛《ほう》り出して忙わしく立ち迎え、大層遅かったではないか、と云いつつ背面《うしろ》へ廻って羽織を脱がせ、立ちながら腮《あご》に手伝わせての袖畳み小早く室隅《すみ》の方にそのままさし置き、火鉢の傍《そば》へすぐまた戻《もど》ってたちまち鉄瓶に松虫の音《ね》を発《おこ》させ、むずと大胡坐《おおあぐら》かき込み居る男の顔をちょっと見しなに、日は暖かでも風が冷たく途中は随分|寒《ひえ》ましたろ、一瓶《ひとつ》煖酒《つけ》ましょか、と痒《かゆ》いところへよく届かす手は口をきくその間《ひま》に、がたぴしさせず膳《ぜん》ごしらえ、三輪漬は柚《ゆ》の香ゆかしく、大根卸《おろし》で食わする※[#「魚+生」、第3水準1−94−39]卵《はららご》は無造作にして気が利きたり。
 源太胸には苦慮《おもい》あれども幾らかこれに慰められて、猪口《ちょく》把《と》りさまに二三杯、後一杯を漫《ゆる》く飲んで、汝《きさま》も飲《や》れと与うれば、お吉一口、つけて、置き、焼きかけの海苔《のり》畳み折って、追っつけ三子の来そうなもの、と魚屋の名を独《ひと》り語《ごと》しつ、猪口を返して酌《しゃく》せし後、上々吉と腹に思えば動かす舌も滑《なめ》らかに、それはそうと今日の首尾は、大丈夫|此方《こち》のものとは極《き》めていても、知らせて下さらぬうちは無益《むだ》な苦労を妾《わたし》はします、お上人様は何と仰せか、またのっそりめはどうなったか、そう真面目顔でむっつりとして居られては心配で心配でなりませぬ、と云われて源太は高笑い。案じてもらうことはない、お慈悲の深い上人様はどの道|我《おれ》を好漢《いいおとこ》にして下さるのよ、ハハハ、なあお吉、弟を可愛がればいい兄きではないか、腹の饑《へ》ったものには自分が少しは辛くても飯を分けてやらねばならぬ場合もある、他《ひと》の怖《こわ》いことは一厘ないが強いばかりが男児《おとこ》ではないなあ、ハハハ、じっと堪忍《がまん》して無理に弱くなるのも男児だ、ああ立派な男児だ、五重塔は名誉の工事《しごと》、ただ我《おれ》一人でものの見事に千年|壊《こわ》れぬ名物を万人の眼に残したいが、他の手も知恵も寸分交ぜず川越の源太が手腕《うで》だけで遺《のこ》したいが、ああ癇癪《かんしゃく》を堪忍するのが、ええ、男児だ、男児だ、なるほどいい男児だ、上人様に虚言《うそ》はない、せっかく望みをかけた工事を半分他にくれるのはつくづく忌々《いまいま》しけれど、ああ、辛いが、ええ兄きだ、ハハハ、お吉、我はのっそりに半口やって二人で塔を建てようとおもうわ、立派な弱い男児か、賞《ほ》めてくれ賞めてくれ、汝《きさま》にでも賞めてもらわなくてはあまり張合いのない話しだ、ハハハと嬉しそうな顔もせで意味のない声ばかりはずませて笑えば、お吉は夫の気を量《はか》りかね、上人様が何とおっしゃったか知らぬが妾《わたし》にはさっぱり分らずちっとも面白くない話し、唐偏朴《とうへんぼく》のあののっそりめに半口やるとはどういうわけ、日ごろの気性にも似合わない、やるものならば未練気なしにすっかりやってしまうが好いし、もとより此方《こち》で取るはずなれば要《い》りもせぬ助太刀頼んで、一人の首を二人で切るような卑劣《けち》なことをするにも当らないではありませぬか、冷水《ひやみず》で洗ったような清潔《きれい》な腹をもって居ると他にも云われ自分でも常々云うていた汝《おまえ》が、今日に限って何という煮えきれない分別、女の妾から見ても意地の足らないぐずぐず思案、賞めませぬ賞めませぬ、どうしてなかなか賞められませぬ、高が相手は此方《こち》の恩を受けて居るのっそりめ、一体ならば此方《こち》の仕事を先潜《さきくぐ》りする太い奴と高飛車に叱りつけて、ぐうの音も出させぬようにすればなるのっそりめを、そう甘やかして胸の焼ける連名工事《れんみょうしごと》をなんでするに当るはずのあろうぞ、甘いばかりが立派のことか、弱いばかりが好い男児か、妾の虫には受け取れませぬ、なんなら妾が一[#(ト)]走りのっそりめのところに行って、重々恐れ入りましたと思い切らせて謝罪《あやま》らせて両手を突かせて来ましょうか、と女|賢《さか》しき夫思い。源太は聞いて冷笑《あざわら》い、何が汝にわかるものか、我のすることを好いとおもうていてさえくるればそれでよいのよ。

     其十二

 色も香もなく一言に黙っていよとやり込められて、聴《き》かぬ気のお吉顔ふり上げ何か云い出したげなりしが、自己《おのれ》よりは一倍きかぬ気の夫の制するものを、押し返して何ほど云うとも機嫌《きげん》を損ずることこそはあれ、口答えの甲斐《かい》は露なきを経験《おぼえ》あって知り居れば、連れ添うものに心の奥を語り明かして相談かけざる夫を恨めしくはおもいながら、そこは怜悧《りこう》の女の分別早く、何も妾が遮《さえぎ》って女の癖に要らざる嘴《くち》を出すではなけれど、つい気にかかる仕事の話しゆえ思わず様子の聞きたくて、よけいなことも胸の狭いだけに饒舌《しゃべ》ったわけ、と自分が真実|籠《こ》めし言葉をわざとごくごく軽うしてしもうて、どこまでも夫の分別に従うよう表面《うわべ》を粧うも、幾らか夫の腹の底にある煩悶《もしゃくしゃ》を殺《そ》いでやりたさよりの真実《まこと》。源太もこれに角張りかかった顔をやわらげ、何ごとも皆|天運《まわりあわせ》じゃ、此方《こち》の了見さえ温順《すなお》に和《やさ》しくもっていたならまた好いことの廻って来ようと、こうおもって見ればのっそりに半口やるもかえって好い心持、世間は気次第で忌々《いまいま》しくも面白くもなるものゆえ、できるだけは卑劣《けち》な※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]《さび》を根性に着けず瀟洒《あっさり》と世を奇麗に渡りさえすればそれで好いわ、と云いさしてぐいと仰飲《あお》ぎ、後は芝居の噂やら弟子どもが行状《みもち》の噂、真に罪なき雑話を下物《さかな》に酒も過ぎぬほど心よく飲んで、下卑《げび》た体裁《さま》ではあれどとり[#「とり」に傍点]膳|睦《むつ》まじく飯を喫了《おわ》り、多方《おおかた》もう十兵衛が来そうなものと何事もせず待ちかくるに、時は空《むな》しく経過《たっ》て障子の日※[#「日/咎」、第3水準1−85−32]《ひかげ》一尺動けどなお見えず、二尺も移れどなお見えず。
 是非|先方《むこう》より頭《かしら》を低くし身を縮《すぼ》めて此方《こち》へ相談に来たり、何とぞ半分なりと仕事をわけて下されと、今日の上人様のお慈愛《なさけ》深きお言葉を頼りに泣きついても頼みをかけべきに、何としてこうは遅きや、思いあきらめて望みを捨て、もはや相談にも及ばずとて独りわが家に燻《くすぼ》り居るか、それともまた此方より行くを待って居るか、もしも此方の行くを待って居るということならばあまり増長した了見なれど、まさかにそのような高慢気も出《いだ》すまじ、例ののっそりで悠長《ゆうちょう》に構えて居るだけのことならんが、さても気の長い男め迂濶《うかつ》にもほどのあれと、煙草ばかりいたずらに喫《ふ》かしいて、待つには短き日も随分長かりしに、それさえ暮れて群烏《むらがらす》塒《ねぐら》に帰るころとなれば、さすがに心おもしろからずようやく癇癪の起り起りて耐《こら》えきれずなりし潮先、据《す》えられし晩
前へ 次へ
全15ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング