んと上人もさすがこれには迷われける。
其八
明日|辰《たつ》の刻ごろまでに自身当寺へ来たるべし、かねてその方工事仰せつけられたきむね願いたる五重塔の儀につき、上人|直接《じき》にお話示《はなし》あるべきよしなれば、衣服等失礼なきよう心得て出頭せよと、厳格《おごそか》に口上を演《の》ぶるは弁舌自慢の円珍《えんちん》とて、唐辛子をむざと嗜《たしな》み食《くら》える祟《たた》り鼻の頭《さき》にあらわれたる滑稽納所《おどけなっしょ》。平日《ふだん》ならば南蛮《なんばん》和尚といえる諢名《あだな》を呼びて戯談口《じょうだんぐち》きき合うべき間なれど、本堂建立中|朝夕《ちょうせき》顔を見しよりおのずと狎《な》れし馴染《なじ》みも今は薄くなりたる上、使僧らしゅう威儀をつくろいて、人さし指中指の二本でややもすれば兜背形《とっぱいなり》の頭顱《あたま》の頂上《てっぺん》を掻《か》く癖ある手をも法衣《ころも》の袖に殊勝くさく隠蔽《かく》し居るに、源太も敬《うやま》い謹《つつし》んで承知の旨を頭下げつつ答えけるが、如才なきお吉はわが夫をかかる俗僧《ずくにゅう》にまでよく評《い》わせんとてか帰り際に、出したままにして行く茶菓子とともに幾干銭《いくら》か包み込み、是非にというて取らせけるは、思えばけしからぬ布施のしようなり。円珍十兵衛が家にも詣《いた》りて同じことを演《の》べ帰りけるが、さてその翌日となれば源太は鬚剃《ひげそ》り月代《さかやき》して衣服をあらため、今日こそは上人のみずから我に御用仰せつけらるるなるべけれと勢い込んで、庫裏より通り、とある一[#(ト)]間に待たされて坐《ざ》を正しくし扣《ひか》えける。
態《さま》こそ異《かわ》れ十兵衛も心は同じ張りをもち、導かるるまま打ち通りて、人気のなきに寒さ湧《わ》く一室《ひとま》の中《うち》にただ一人|兀然《つくねん》として、今や上人の招《よ》びたまうか、五重の塔の工事一切|汝《そなた》に任すと命令《いいつけ》たまうか、もしまた我には命じたまわず源太に任すと定《き》めたまいしを我にことわるため招ばれしか、そうにもあらば何とせん、浮むよしなき埋れ木のわが身の末に花咲かん頼みも永くなくなるべし、ただ願わくは上人のわが愚かしきを憐《あわ》れみて我に命令たまわんことをと、九尺二枚の唐襖《からかみ》に金鳳銀凰《きんほうぎんおう》翔《かけ》り舞うその箔《はく》模様の美しきも眼に止めずして、茫々《ぼうぼう》と暗路《やみじ》に物を探《さぐ》るごとく念想《おもい》を空に漂わすことやや久しきところへ、例の怜悧《りこう》げな小僧《こぼうず》いで来たりて、方丈さまの召しますほどにこちらへおいでなされまし、と先に立って案内すれば、すわや願望《のぞみ》のかなうともかなわざるとも定まる時ぞと魯鈍《おろか》の男も胸を騒がせ、導かるるまま随いて一室《ひとま》の中《うち》へずっと入る、途端にこなたをぎろりっと見る眼鋭く怒りを含んで斜めに睨《にら》むは思いがけなき源太にて、座に上人の影もなし。事の意外に十兵衛も足踏みとめて突っ立ったるまま一言もなく白眼《にらみ》合いしが、是非なく畳二ひらばかりを隔てしところにようやく坐り、力なげ首|悄然《しおしお》と己《おの》れが膝《ひざ》に気勢《いきおい》のなきたそうなる眼を注《そそ》ぎ居るに引き替え、源太郎は小狗《こいぬ》を瞰下《みおろ》す猛鷲《あらわし》の風に臨んで千尺の巌《いわお》の上に立つ風情、腹に十分《じゅうぶ》の強みを抱きて、背をも屈《ま》げねば肩をも歪《ゆが》めず、すっきり端然《しゃん》と構えたる風姿《ようだい》といい面貌《きりょう》といい水際立ったる男振り、万人が万人とも好かずには居られまじき天晴《あっぱ》れ小気味のよき好漢《おとこ》なり。
されども世俗の見解《けんげ》には堕《お》ちぬ心の明鏡に照らしてかれこれともに愛し、表面《うわべ》の美醜に露|泥《なず》まれざる上人のかえっていずれをとも昨日までは択《えら》びかねられしが、思いつかるることのありてか今日はわざわざ二人を招び出されて一室に待たせおかれしが、今しも静々居間を出でられ、畳踏まるる足も軽《かろ》く、先に立ったる小僧が襖明くる後より、すっと入りて座につきたまえば、二人は恭《うやま》い敬《つつし》みてともに斉《ひと》しく頭《こうべ》を下げ、しばらく上げも得せざりしが、ああいじらしや十兵衛が辛くも上げし面には、まだ世馴れざる里の子の貴人《きにん》の前に出でしように羞《はじ》を含みて紅《くれない》潮《さ》し、額の皺の幾条《いくすじ》の溝《みぞ》には沁出《にじみ》し熱汗《あせ》を湛《たた》え、鼻の頭《さき》にも珠《たま》を湧かせば腋《わき》の下には雨なるべし。膝におきたる骨太の掌指《ゆび》は枯れたる松が枝ごとき岩畳作りにありながら、一本ごとにそれさえもわなわな顫《ふる》えて一心にただ上人の一言を一期の大事と待つ笑止さ。
源太も黙して言葉なく耳を澄まして命を待つ、どちらをどちらと判《わ》けかぬる、二人の情《こころ》を汲みて知る上人もまたなかなかに口を開かん便宜《よすが》なく、しばしは静まりかえられしが、源太十兵衛ともに聞け、今度建つべき五重塔はただ一ツにて建てんというは汝《そなた》たち二人、二人の願いを双方とも聞き届けてはやりたけれど、それはもとよりかないがたく、一人に任さば一人の歎き、誰に定めて命《いいつ》けんという標準《きめどころ》のあるではなし、役僧用人らの分別にも及ばねば老僧《わし》が分別にも及ばぬほどに、この分別は汝たちの相談に任す、老僧は関《かま》わぬ、汝たちの相談の纏《まと》まりたる通り取り上げてやるべければ、よく家に帰って相談して来よ、老僧が云うべきことはこれぎりじゃによってそう心得て帰るがよいぞ、さあしかと云い渡したぞ、もはや帰ってもよい、しかし今日は老僧も閑暇《ひま》で退屈なれば茶話しの相手になってしばらくいてくれ、浮世の噂なんど老衲《わし》に聞かせてくれぬか、その代り老僧も古い話しのおかしなを二ツ三ツ昨日見出したを話して聞かそう、と笑顔やさしく、朋友《ともだち》かなんぞのように二人をあしろうて、さて何事を云い出さるるやら。
其九
小僧《こぼうず》がもって来し茶を上人みずから汲みたまいてすすめらるれば、二人とももったいながりて恐れ入りながら頂戴するを、そう遠慮されては言葉に角が取れいで話が丸う行かぬわ、さあ菓子も挾《はさ》んではやらぬから勝手に摘《つま》んでくれ、と高坏《たかつき》推しやりてみずからも天目取り上げ喉《のど》を湿《うるお》したまい、面白い話というも桑門《よすてびと》の老僧《わし》らにはそうたくさんないものながら、このごろ読んだお経の中《うち》につくづくなるほどと感心したことのある、聞いてくれこういう話しじゃ、むかしある国の長者が二人の子を引きつれてうららかな天気の節《おり》に、香《かお》りのする花の咲き軟らかな草の滋《しげ》って居る広野《ひろの》を愉快《たのし》げに遊行《ゆぎょう》したところ、水は大分に夏の初めゆえ涸《か》れたれどなお清らかに流れて岸を洗うて居る大きな川に出で逢うた、その川の中には珠のような小磧《こいし》やら銀のような砂でできて居る美しい洲《す》のあったれば、長者は興に乗じて一尋《ひとひろ》ばかりの流れを無造作に飛び越え、あなたこなたを見廻せば、洲の後面《うしろ》の方もまた一尋ほどの流れで陸《おか》と隔てられたる別世界、まるで浮世のなまぐさい土地《つち》とは懸絶《かけはな》れた清浄《しょうじょう》の地であったまま独《ひと》り歓び喜んで踊躍《ゆやく》したが、渉《わた》ろうとしても渉り得ない二人の児童《こども》が羨ましがって喚《よ》び叫ぶを可憐《あわれ》に思い、汝《そなた》たちには来ることのできぬ清浄の地であるが、さほどに来たくば渡らしてやるほどに待っていよ、見よ見よわが足下《あしもと》のこの磧《こいし》は一々|蓮華《れんげ》の形状《かたち》をなし居る世に珍しき磧なり、わが眼の前のこの砂は一々五金の光をもてる比類《たぐい》まれなる砂なるぞと説き示せば、二人は遠眼にそれを見ていよいよ焦躁《あせ》り渡ろうとするを、長者は徐《しず》かに制しながら、洪水《おおみず》の時にても根こぎになったるらしき棕櫚《しゅろ》の樹の一尋余りなを架《か》け渡して橋としてやったに、我が先へ汝は後にと兄弟争い鬩《せめ》いだ末、兄は兄だけ力強く弟《おとと》をついに投げ伏せて我意《がい》の勝を得たに誇り高ぶり、急ぎその橋を渡りかけ半途《なかば》にようやく到《いた》りし時、弟は起き上りさま口惜しさに力を籠《こ》めて橋をうごかせば兄はたちまち水に落ち、苦しみ※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》いて洲に達せしが、この時弟ははやその橋を難なく渡り超えかくるを見るより兄もその橋の端を一揺り揺り動かせば、もとより丸木の橋なるゆえ弟も堪《たま》らず水に落ち、わずかに長者の立ったるところへ濡《ぬ》れ滴《したた》りて這《は》い上った、その時長者は歎息して、汝たちには何と見ゆる、今汝らが足踏みかけしよりこの洲はたちまち前と異なり、磧は黒く醜くなり沙《すな》は黄ばめる普通《つね》の沙となれり、見よ見よいかにと告げ知らするに二人は驚き、眼《まなこ》を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りて見れば全く父の言葉に少しも違《たが》わぬ沙《すな》磧《こいし》、ああかかるもの取らんとて可愛き弟を悩ませしか、尊《たっと》き兄を溺《おぼ》らせしかと兄弟ともに慚《は》じ悲しみて、弟の袂《たもと》を兄は絞り兄の衣裾《もすそ》を弟は絞りて互いにいたわり慰めけるが、かの橋をまた引き来たりて洲の後面《うしろ》なる流れに打ちかけ、はやこの洲には用なければなおもあなたに遊び歩かん、汝たちまずこれを渡れと、長者の言葉に兄弟は顔を見合いて先刻《さき》には似ず、兄上先にお渡りなされ、弟よ先に渡るがよいと譲り合いしが、年順なれば兄まず渡るその時に、転《まろ》びやすきを気遣いて弟は端を揺がぬようしかと抑《おさ》ゆる、その次に弟渡れば兄もまた揺がぬように抑えやり、長者は苦なく飛び越えて、三人ともにいと長閑《のどけ》くそぞろに歩むそのうちに、兄が図らず拾いし石を弟が見れば美しき蓮華の形をなせる石、弟が摘《つま》み上げたる砂を兄が覗《のぞ》けば眼も眩《まばゆ》く五金の光を放ちていたるに、兄弟ともども歓喜《よろこ》び楽しみ、互いに得たる幸福《しあわせ》を互いに深く讃歎し合う、その時長者は懐中《ふところ》より真実《まこと》の璧《たま》の蓮華を取り出し兄に与えて、弟にも真実の砂金を袖より出して大切《だいじ》にせよと与えたという、話してしまえば小供|欺《だま》しのようじゃが仏説に虚言《うそ》はない、小児欺しでは決してない、噛みしめて見よ味のある話しではないか、どうじゃ汝たちにも面白いか、老僧には大層面白いが、と軽く云われて深く浸む、譬喩《ひゆ》方便も御胸の中《うち》にもたるる真実《まこと》から。源太十兵衛二人とも顔見合わせて茫然たり。
其十
感応寺よりの帰り道、半分は死んだようになって十兵衛、どんつく布子の袖組み合わせ、腕|拱《こまぬ》きつつうかうか歩き、お上人様のああおっしゃったはどちらか一方おとなしく譲れと諭《さと》しの謎々《なぞなぞ》とは、何ほど愚鈍《おろか》な我《おれ》にも知れたが、ああ譲りたくないものじゃ、せっかく丹誠に丹誠凝らして、定めし冷えて寒かろうにお寝《やす》みなされと親切でしてくるる女房《かか》の世話までを、黙っていよよけいなと叱り飛ばして夜の眼も合わさず、工夫に工夫を積み重ね、今度という今度は一世一代、腕一杯の物を建てたら死んでも恨みはないとまで思い込んだに、悲しや上人様の今日のお諭《さと》し、道理には違いないそうもなければならぬことじゃが、これを譲っていつまた五重塔の建つという的《あて》のあるではなし、一生とてもこの十兵衛は世に出ることのならぬ身か、ああ情ない恨めしい、天道
前へ
次へ
全15ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング