り騒ぐところへ、後園の花|二枝《にし》三枝|剪《はさ》んで床の眺めにせんと、境内《けいだい》あちこち逍遙《しょうよう》されし朗円上人、木蘭色《もくらんじき》の無垢《むく》を着て左の手に女郎花《おみなえし》桔梗《ききょう》、右の手に朱塗《しゅ》の把《にぎ》りの鋏《はさみ》持たせられしまま、図らずここに来かかりたまいぬ。

     其六

 何事に罵り騒ぐぞ、と上人が下したまう鶴《つる》の一声のお言葉に群雀の輩《ともがら》鳴りを歇《とど》めて、振り上げし拳《こぶし》を蔵《かく》すに地《ところ》なく、禅僧の問答にありやありやと云いかけしまま一喝されて腰の折《くだ》けたるごとき風情なるもあり、捲《まく》り縮めたる袖を体裁《きまり》悪げに下してこそこそと人の後ろに隠るるもあり。天を仰げる鼻の孔《あな》より火煙も噴《ふ》くべき驕慢《きょうまん》の怒りに意気|昂《たか》ぶりし為右衛門も、少しは慚《は》じてや首をたれ掌《て》を揉《も》みながら、自己《おのれ》が発頭人なるに是非なく、ありし次第をわが田に水引き水引き申し出づれば、痩せ皺びたる顔に深く長く痕《つ》いたる法令の皺溝《すじ》をひとしお深めて、にったりと徐《ゆる》やかに笑いたまい、婦女《おんな》のように軽《かろ》く軟《やわ》らかな声小さく、それならば騒がずともよいこと、為右衛門|汝《そなた》がただ従順《すなお》に取り次ぎさえすれば仔細はのうてあろうものを、さあ十兵衛殿とやら老衲《わし》について此方《こち》へおいで、とんだ気の毒な目に遇《あ》わせました、と万人に尊敬《うやま》い慕わるる人はまた格別の心の行き方、未学を軽んぜず下司をも侮らず、親切に温和《ものやさ》しく先に立って静かに導きたまう後について、迂濶《うかつ》な根性にも慈悲の浸み透れば感涙とどめあえぬ十兵衛、だんだんと赤土のしっとりとしたるところ、飛石の画趣《えごころ》に布《し》かれあるところ、梧桐《あおぎり》の影深く四方竹の色ゆかしく茂れるところなど※[#「螢」の「虫」に代えて「糸」、第3水準1−90−16]《めぐ》り繞《めぐ》り過ぎて、小《ささ》やかなる折戸を入れば、花もこれというはなき小庭のただものさびて、有楽形《うらくがた》の燈籠《とうろう》に松の落葉の散りかかり、方星宿《ほうせいしゅく》の手水鉢《ちょうずばち》に苔《こけ》の蒸せるが見る眼の塵《ちり》をも洗うばかりなり。
 上人庭下駄脱ぎすてて上にあがり、さあ汝《そなた》も此方《こち》へ、と云いさして掌《て》に持たれし花を早速《さそく》に釣花活《つりはないけ》に投げこまるるにぞ、十兵衛なかなか怯《お》めず臆《おく》せず、手拭《てぬぐい》で足はたくほどのことも気のつかぬ男とてなすことなく、草履脱いでのっそりと三畳台目の茶室に入りこみ、鼻突き合わすまで上人に近づき坐りて黙々と一礼する態《さま》は、礼儀に嫻《なら》わねど充分に偽飾《いつわり》なき情《こころ》の真実《まこと》をあらわし、幾たびかすぐにも云い出でんとしてなお開きかぬる口をようやくに開きて、舌の動きもたどたどしく、五重の塔の、御願いに出ましたは五重の塔のためでござります、と藪《やぶ》から棒を突き出したように尻《しり》もったてて声の調子も不揃《ふぞろ》いに、辛くも胸にあることを額やら腋《わき》の下の汗とともに絞り出せば、上人おもわず笑いを催され、何か知らねど老衲《わし》をば怖《こわ》いものなぞと思わず、遠慮を忘れてゆるりと話をするがよい、庫裡の土間に坐り込《こ》うで動かずにいた様子では、何か深う思い詰めて来たことであろう、さあ遠慮を捨てて急《せ》かずに、老衲をば朋友《ともだち》同様におもうて話すがよい、とあくまで慈《やさ》しき注意《こころぞえ》。十兵衛|脆《もろ》くも梟《ふくろ》と常々悪口受くる銅鈴眼《すずまなこ》にはや涙を浮めて、はい、はい、はいありがとうござりまする、思い詰めて参上《まい》りました、その五重の塔を、こういう野郎でござります、御覧の通り、のっそり十兵衛と口惜《くや》しい諢名《あだな》をつけられて居る奴《やっこ》でござりまする、しかしお上人様、真実《ほんと》でござりまする、工事《しごと》は下手ではござりませぬ、知っております私《わたく》しは馬鹿でござります、馬鹿にされております、意気地のない奴《やつ》でござります、虚誕《うそ》はなかなか申しませぬ、お上人様、大工はできます、大隅流《おおすみりゅう》は童児《こども》の時から、後藤《ごとう》立川《たてかわ》二ツの流義も合点《がてん》致しておりまする、させて、五重塔の仕事を私にさせていただきたい、それで参上《まい》りました、川越の源太様が積りをしたとは五六日前聞きました、それから私は寝ませぬわ、お上人様、五重塔は百年に一度一生に一度建つものではござりませぬ、恩を受けております源太様の仕事を奪《と》りたくはおもいませぬが、ああ賢い人は羨ましい、一生一度百年一度の好い仕事を源太様はさるる、死んでも立派に名を残さるる、ああ羨ましい羨ましい、大工となって生きている生き甲斐もあらるるというもの、それに引き代えこの十兵衛は、鑿《のみ》手斧《ちょうな》もっては源太様にだとて誰にだとて、打つ墨縄の曲ることはあれ万が一にも後れを取るようなことは必ず必ずないと思えど、年が年中長屋の羽目板《はめ》の繕いやら馬小屋|箱溝《はこどぶ》の数仕事、天道様が知恵というものを我《おれ》には賜《くだ》さらないゆえ仕方がないと諦《あきら》めて諦めても、拙《まず》い奴らが宮を作り堂を受け負い、見るものの眼から見れば建てさせた人が気の毒なほどのものを築造《こしら》えたを見るたびごとに、内々自分の不運を泣きますわ、お上人様、時々は口惜しくて技倆《うで》もない癖に知恵ばかり達者な奴が憎くもなりまするわ、お上人様、源太様は羨ましい、知恵も達者なれば手腕《うで》も達者、ああ羨ましい仕事をなさるか、我《おれ》はよ、源太様はよ、情ないこの我《おれ》はよと、羨ましいがつい高じて女房《かか》にも口きかず泣きながら寝ましたその夜のこと、五重塔を汝《きさま》作れ今すぐつくれと怖《おそ》ろしい人にいいつけられ、狼狽《うろた》えて飛び起きさまに道具箱へ手を突っ込んだは半分夢で半分|現《うつつ》、眼が全く覚めて見ますれば指の先を鐔鑿《つばのみ》につっかけて怪我をしながら道具箱につかまって、いつの間にか夜具の中から出ていたつまらなさ、行燈《あんどん》の前につくねんと坐ってああ情ない、つまらないと思いました時のその心持、お上人様、わかりまするか、ええ、わかりまするか、これだけが誰にでも分ってくれれば塔も建てなくてもよいのです、どうせ馬鹿なのっそり[#「のっそり」に傍点]十兵衛は死んでもよいのでござりまする、腰抜鋸《こしぬけのこ》のように生きていたくもないのですわ、其夜《それ》からというものは真実《ほんと》、真実でござりまする上人様、晴れて居る空を見ても燈光《あかり》の達《とど》かぬ室《へや》の隅《すみ》の暗いところを見ても、白木造りの五重の塔がぬっと突っ立って私を見下しておりまするわ、とうとう自分が造りたい気になって、とても及ばぬとは知りながら毎日仕事を終るとすぐに夜を籠《こ》めて五十分一の雛形《ひながた》をつくり、昨夜《ゆうべ》でちょうど仕上げました、見に来て下されお上人様、頼まれもせぬ仕事はできてしたい仕事はできない口惜しさ、ええ不運ほど情ないものはないと私《わし》が歎けばお上人様、なまじできずば不運も知るまいと女房めが其雛形《それ》をば揺り動かしての述懐、無理とは聞えぬだけによけい泣きました、お上人様お慈悲に今度の五重塔は私に建てさせて下され、拝みます、こここの通り、と両手を合わせて頭《かしら》を畳に、涙は塵を浮べたり。

     其七

 木彫りの羅漢《らかん》のように黙々と坐りて、菩提樹《ぼだいじゅ》の実の珠数《ずず》繰りながら十兵衛が埒《らち》なき述懐に耳を傾け居られし上人、十兵衛が頭《かしら》を下ぐるを制しとどめて、わかりました、よく合点が行きました、ああ殊勝な心がけを持って居らるる、立派な考えを蓄《たくわ》えていらるる、学徒どもの示しにもしたいような、老衲《わし》も思わず涙のこぼれました、五十分一の雛形とやらも是非見にまいりましょう、しかし汝《そなた》に感服したればとて今すぐに五重の塔の工事《しごと》を汝に任するわと、軽忽《かるはずみ》なことを老衲の独断《ひとりぎめ》で言うわけにもならねば、これだけは明瞭《はっきり》とことわっておきまする、いずれ頼むとも頼まぬともそれは表立って、老衲からではなく感応寺から沙汰をしましょう、ともかくも幸い今日は閑暇《ひま》のあれば汝が作った雛形を見たし、案内してこれよりすぐに汝が家へ老衲を連れて行てはくれぬか、とすこしも辺幅《ようだい》を飾らぬ人の、義理《すじみち》明らかに言葉|渋滞《しぶり》なく云いたまえば、十兵衛満面に笑みを含みつつ米|舂《つ》くごとくむやみに頭を下げて、はい、はい、はいと答えおりしが、願いをお取り上げ下されましたか、ああありがとうござりまする、野生《わたくし》の宅《うち》へおいで下さりますると、ああもったいない、雛形はじきに野生めが持ってまいりまする、御免下され、と云いさまさすがののっそりも喜悦に狂して平素《つね》には似ず、大げさに一つぽっくりと礼をばするや否や、飛石に蹴躓《けつまず》きながら駈け出してわが家に帰り、帰ったと一言女房にも云わず、いきなりに雛形持ち出して人を頼み、二人して息せき急ぎ感応寺へと持ち込み、上人が前にさし置きて帰りけるが、上人これを熟《よく》視《み》たまうに、初重より五重までの配合《つりあい》、屋根|庇廂《ひさし》の勾配《こうばい》、腰の高さ、椽木《たるき》の割賦《わりふり》、九輪請花露盤宝珠《くりんうけばなろばんほうじゅ》の体裁までどこに可厭《いや》なるところもなく、水際《みずぎわ》立ったる細工ぶり、これがあの不器用らしき男の手にてできたるものかと疑わるるほど巧緻《たくみ》なれば、独りひそかに歎じたまいて、かほどの技倆《うで》をもちながら空《むな》しく埋《うず》もれ、名を発せず世を経るものもあることか、傍眼《わきめ》にさえも気の毒なるを当人の身となりてはいかに口惜しきことならん、あわれかかるものに成るべきならば功名《てがら》を得させて、多年|抱《いだ》ける心願《こころだのみ》に負《そむ》かざらしめたし、草木とともに朽ちて行く人の身はもとより因縁仮和合《いんねんけわごう》、よしや惜しむとも惜しみて甲斐なく止《とど》めて止まらねど、たとえば木匠《こだくみ》の道は小なるにせよそれに一心の誠を委《ゆだ》ね生命《いのち》をかけて、欲も大概《あらまし》は忘れ卑劣《きたな》き念《おもい》も起さず、ただただ鑿《のみ》をもってはよく穿《ほ》らんことを思い、鉋《かんな》を持ってはよく削らんことを思う心の尊《たっと》さは金にも銀にも比《たぐ》えがたきを、わずかに残す便宜《よすが》もなくていたずらに北※[#「氓のへん+おおざと」、第3水準1−92−61]《ほくぼう》の土に没《うず》め、冥途《よみじ》の苞《つと》と齎《もたら》し去らしめんこと思えば憫然《あわれ》至極なり、良馬《りょうめ》主《しゅう》を得ざるの悲しみ、高士世に容《い》れられざるの恨みも詮《せん》ずるところは異《かわ》ることなし、よしよし、我図らずも十兵衛が胸に懐《いだ》ける無価の宝珠の微光を認めしこそ縁なれ、こたびの工事《しごと》を彼に命《いいつ》け、せめては少しの報酬《むくい》をば彼が誠実《まこと》の心に得させんと思われけるが、ふと思いよりたまえば川越の源太もこの工事をことのほかに望める上、彼には本堂|庫裏《くり》客殿作らせし因《ちな》みもあり、しかも設計予算《つもりがき》まではや做《な》し出《いだ》してわが眼に入れしも四五日前なり、手腕《うで》は彼とて鈍きにあらず、人の信用《うけ》ははるかに十兵衛に超えたり。一ツの工事に二人の番匠、これにもさせたし彼にもさせたし、いずれにせ
前へ 次へ
全15ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング