れど、何にもかも貧がさする不如意に是非のなく、いま縫う猪之《いの》が綿入れも洗い曝《ざら》した松坂縞《まつざかじま》、丹誠一つで着させても着させ栄《ば》えなきばかりでなく見ともないほど針目がち、それを先刻《さっき》は頑是《がんぜ》ない幼な心といいながら、母様|其衣《それ》は誰がのじゃ、小さいからは我《おれ》の衣服《べべ》か、嬉しいのうと悦《よろこ》んでそのまま戸外《おもて》へ駈け出《いだ》し、珍らしゅう暖かい天気に浮かれて小竿《こざお》持ち、空に飛び交う赤蜻※[#「虫+廷」、第4水準2−87−52]《あかとんぼ》を撲《はた》いて取ろうとどこの町まで行ったやら、ああ考え込めば裁縫《しごと》も厭気になって来る、せめて腕の半分も吾夫の気心が働いてくれたならばこうも貧乏はしまいに、技倆《わざ》はあっても宝の持ち腐れの俗諺《たとえ》の通り、いつその手腕《うで》の顕《あら》われて万人の眼に止まるということの目的《あて》もない、たたき大工|穴鑿《あなほ》り大工、のっそり[#「のっそり」に傍点]という忌々《いまいま》しい諢名《あだな》さえ負わせられて同業中《なかまうち》にも軽《かろ》しめらるる歯痒《はがゆ》さ恨めしさ、蔭《かげ》でやきもきと妾《わたし》が思うには似ず平気なが憎らしいほどなりしが、今度はまたどうしたことか感応寺に五重塔の建つということ聞くや否や、急にむらむらとその仕事を是非する気になって、恩のある親方様が望まるるをも関わず胴欲に、このような身代の身に引き受きょうとは、ちとえら過ぎると連れ添う妾《わたし》でさえ思うものを、他人はなんと噂《うわ》さするであろう、ましてや親方様は定めし憎いのっそりめと怒ってござろう、お吉様はなおさら義理知らずの奴めと恨んでござろう、今日は大抵どちらにか任すと一言上人様のお定《き》めなさるはずとて、今朝出て行かれしがまだ帰られず、どうか今度の仕事だけはあれほど吾夫は望んで居らるるとも此方《こち》は分に応ぜず、親方には義理もありかたがた親方の方に上人様の任さるればよいと思うような気持もするし、また親方様の大気にて別段怒りもなさらずば、吾夫にさせて見事成就させたいような気持もする、ええ気の揉《も》める、どうなることか、とても良人《うち》にはお任せなさるまいがもしもいよいよ吾夫のすることになったら、どのようにまあ親方様お吉様の腹立てらるるか知れぬ、ああ心配に頭脳《あたま》の痛む、またこれが知れたらば女の要《い》らぬ無益《むだ》心配、それゆえいつも身体の弱いと、有情《やさし》くて無理な叱言《こごと》を受くるであろう、もう止めましょ止めましょ、ああ痛、と薄痘痕《うすいも》のある蒼《あお》い顔を蹙《しか》めながら即効紙の貼《は》ってある左右の顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》を、縫い物捨てて両手で圧《おさ》える女の、齢は二十五六、眼鼻立ちも醜からねど美味《うま》きもの食わぬに膩気《あぶらけ》少く肌理《きめ》荒れたる態《さま》あわれにて、襤褸衣服《ぼろぎもの》にそそけ髪ますます悲しき風情なるが、つくづく独《ひと》り歎ずる時しも、台所の劃《しき》りの破れ障子がらりと開けて、母様これを見てくれ、と猪之が云うにびっくりして、汝《そなた》はいつからそこにいた、と云いながら見れば、四分板六分板の切れ端を積んで現然《ありあり》と真似び建てたる五重塔、思わず母親涙になって、おお好い児ぞと声曇らし、いきなり猪之に抱《いだ》きつきぬ。

     其四

 当時に有名《なうて》の番匠川越の源太が受け負いて作りなしたる谷中感応寺の、どこに一つ批点を打つべきところあろうはずなく、五十畳敷|格天井《ごうてんじょう》の本堂、橋をあざむく長き廻廊、幾部《いくつ》かの客殿、大和尚が居室《いま》、茶室、学徒|所化《しょけ》の居るべきところ、庫裡《くり》、浴室、玄関まで、あるは荘厳を尽しあるは堅固を極《きわ》め、あるは清らかにあるは寂《さ》びておのおのそのよろしきに適《かな》い、結構少しも申し分なし。そもそも微々たる旧基を振るいてかほどの大寺を成せるは誰ぞ。法諱《おんな》を聞けばそのころの三歳児《みつご》も合掌礼拝すべきほど世に知られたる宇陀《うだ》の朗円上人《ろうえんしょうにん》とて、早くより身延《みのぶ》の山に螢雪《けいせつ》の苦学を積まれ、中ごろ六十余州に雲水の修行をかさね、毘婆舎那《びばしゃな》の三行《さんぎょう》に寂静《じゃくじょう》の慧剣《えけん》を礪《と》ぎ、四種の悉檀《しったん》に済度の法音を響かせられたる七十有余の老和尚、骨は俗界の葷羶《くんせん》を避くるによって鶴《つる》のごとくに痩《や》せ、眼《まなこ》は人世《じんせい》の紛紜《ふんうん》に厭《あ》きて半ば睡《ねむ》れるがごとく、もとより壊空《えくう》の理を諦《たい》して意欲の火炎《ほのお》を胸に揚げらるることもなく、涅槃《ねはん》の真を会《え》して執着《しゅうじゃく》の彩色《いろ》に心を染まさるることもなければ、堂塔を興《おこ》し伽藍《がらん》を立てんと望まれしにもあらざれど、徳を慕い風を仰いで寄り来る学徒のいと多くて、それらのものが雨露|凌《しの》がん便宜《たより》も旧《もと》のままにてはなくなりしまま、なお少し堂の広くもあれかしなんど独語《つぶや》かれしが根となりて、道徳高き上人の新たに規模を大きゅうして寺を建てんと云いたまうぞと、このこと八方に伝播《ひろま》れば、中には徒弟の怜悧《りこう》なるがみずから奮って四方に馳《は》せ感応寺建立に寄附を勧めて行《ある》くもあり、働き顔に上人の高徳を演《の》べ説き聞かし富豪を慫慂《すす》めて喜捨せしむる信徒もあり、さなきだに平素《ひごろ》より随喜|渇仰《かつごう》の思いを運べるもの雲霞のごときにこの勢いをもってしたれば、上諸侯より下町人まで先を争い財を投じて、我一番に福田《ふくでん》へ種子を投じて後の世を安楽《やす》くせんと、富者は黄金白銀を貧者は百銅二百銅を分に応じて寄進せしにぞ、百川海に入るごとく瞬《またた》く間《ひま》に金銭の驚かるるほど集まりけるが、それより世才に長《た》けたるものの世話人となり用人となり、万事万端|執《と》り行うてやがて立派に成就しけるとは、聞いてさえ小気味のよき話なり。
 しかるに悉皆《しっかい》成就の暁、用人頭の為右衛門普請諸入用諸雑費一切しめくくり、手脱《てぬか》ることなく決算したるになお大金の剰《あま》れるあり。これをばいかになすべきと役僧の円道《えんどう》もろとも、髪ある頭に髪なき頭突き合わせて相談したれど別に殊勝なる分別も出でず、田地を買わんか畠《はた》買わんか、田も畠も余るほど寄附のあれば今さらまたこの浄財をそのようなことに費すにも及ばじと思案にあまして、面倒なりよきに計らえと皺枯《しわが》れたる御声にて云いたまわんは知れてあれど、恐る恐る円道ある時、思《おぼ》さるる用途《みち》もやと伺いしに、塔を建てよとただ一言云われしぎり振り向きもしたまわず、鼈甲縁《べっこうぶち》の大きなる眼鏡《めがね》の中《うち》より微《かす》かなる眼の光りを放たれて、何の経やら論やらを黙々と読み続けられけるが、いよいよ塔の建つに定まって例の源太に、積り書|出《いだ》せと円道が命令《いいつ》けしを、知ってか知らずにか上人様にお目通り願いたしと、のっそりが来しは今より二月ほど前なりし。

     其五

 紺とはいえど汗に褪《さ》め風に化《かわ》りて異な色になりし上、幾たびか洗い濯《すす》がれたるためそれとしも見えず、襟《えり》の記印《しるし》の字さえ朧《おぼろ》げとなりし絆纏《はんてん》を着て、補綴《つぎ》のあたりし古股引《ふるももひき》をはきたる男の、髪は塵埃《ほこり》に塗《まみ》れて白《しら》け、面は日に焼けて品格《ひん》なき風采《ようす》のなおさら品格なきが、うろうろのそのそと感応寺の大門を入りにかかるを、門番|尖《とが》り声で何者ぞと怪しみ誰何《ただ》せば、びっくりしてしばらく眼を見張り、ようやく腰を屈《かが》めて馬鹿丁寧に、大工の十兵衛と申しまする、御普請につきましてお願いに出ました、とおずおず云う風態《そぶり》の何となく腑《ふ》には落ちねど、大工とあるに多方源太が弟子かなんぞの使いに来たりしものならんと推察《すい》して、通れと一言|押柄《おうへい》に許しける。
 十兵衛これに力を得て、四方《あたり》を見廻わしながら森厳《こうごう》しき玄関前にさしかかり、お頼申《たのもう》すと二三度いえば鼠衣《ねずみごろも》の青黛頭《せいたいあたま》、可愛《かわゆ》らしき小坊主の、おおと答えて障子引き開《あ》けしが、応接に慣れたるものの眼捷《めばや》く人を見て、敷台までも下りず突っ立ちながら、用事なら庫裡《くり》の方へ廻れ、と情《つれ》なく云い捨てて障子ぴっしゃり、後はどこやらの樹頭《き》に啼《な》く鵯《ひよ》の声ばかりして音もなく響きもなし。なるほどと独《ひと》り言《ごと》しつつ十兵衛庫裡にまわりてまた案内を請えば、用人為右衛門|仔細《しさい》らしき理屈顔して立ち出で、見なれぬ棟梁殿、いずくより何の用事で見えられた、と衣服《みなり》の粗末なるにはや侮《あなど》り軽《かろ》しめた言葉|遣《づか》い、十兵衛さらに気にもとめず、野生《わたくし》は大工の十兵衛と申すもの、上人様の御眼にかかりお願いをいたしたいことのあってまいりました、どうぞお取次ぎ下されまし、と首《こうべ》を低くして頼み入るに、為右衛門じろりと十兵衛が垢臭《あかくさ》き頭上《あたま》より白の鼻緒の鼠色になった草履はき居る足先まで睨《ね》め下し、ならぬ、ならぬ、上人様は俗用にお関《かか》わりはなされぬわ、願いというは何か知らねど云うて見よ、次第によりては我が取り計ろうてやる、とさもさも万事心得た用人めかせる才物ぶり。それを無頓着《むとんじゃく》の男の質朴《ぶきよう》にも突き放して、いえ、ありがとうはござりますれど上人様に直々《じきじき》でのうては、申しても役に立ちませぬこと、どうぞただお取次ぎを願いまする、と此方《こち》の心が醇粋《いっぽんぎ》なれば先方《さき》の気に触《さわ》る言葉とも斟酌《しんしゃく》せず推し返し言えば、為右衛門腹には我を頼まぬが憎くて慍《いか》りを含み、理《わけ》のわからぬ男じゃの、上人様は汝《きさま》ごとき職人らに耳は仮《か》したまわぬというに、取り次いでも無益《むやく》なれば我が計ろうて得させんと、甘く遇《あしら》えばつけ上る言い分、もはや何もかも聞いてやらぬ、帰れ帰れ、と小人の常態《つね》とて語気たちまち粗暴《あら》くなり、膠《にべ》なく言い捨て立たんとするにあわてし十兵衛、ではござりましょうなれど、と半分いう間なく、うるさい、喧《やかま》しいと打ち消され、奥の方に入られてしもうて茫然《ぼんやり》と土間に突っ立ったまま掌《て》の裏《うち》の螢《ほたる》に脱去《ぬけ》られしごとき思いをなしけるが、是非なく声をあげてまた案内を乞うに、口ある人のありやなしや薄寒き大寺の岑閑《しんかん》と、反響《ひびき》のみはわが耳に堕《お》ち来れど咳声《しわぶき》一つ聞えず、玄関にまわりてまた頼むといえば、先刻《さき》見たる憎げな怜悧小僧《りこうこぼうず》のちょっと顔出して、庫裡へ行けと教えたるに、と独語《つぶや》きて早くも障子ぴしゃり。
 また庫裡に廻りまた玄関に行き、また玄関に行き庫裡に廻り、ついには遠慮を忘れて本堂にまで響く大声をあげ、頼む頼むお頼申すと叫べば、其声《それ》より大《でか》き声を発《いだ》して馬鹿めと罵《ののし》りながら為右衛門ずかずかと立ち出で、僮僕《おとこ》どもこの狂漢《きちがい》を門外に引き出《いだ》せ、騒々しきを嫌いたまう上人様に知れなば、我らがこやつのために叱らるべしとの下知《げじ》、心得ましたと先刻《さき》より僕人部屋《おとこべや》に転《ころ》がりいし寺僕《おとこ》ら立ちかかり引き出さんとする、土間に坐り込んで出《いだ》されじとする十兵衛。それ手を取れ足を持ち上げよと多勢《おおぜい》口々に罵
前へ 次へ
全15ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング