うに余る冥加《みょうが》のお言葉。のっそりハッと俯伏《うつぶ》せしまま五体を濤《なみ》と動《ゆる》がして、十兵衛めが生命《いのち》はさ、さ、さし出しまする、と云いしぎり咽《のど》塞《ふさ》がりて言語絶え、岑閑《しんかん》とせし広座敷に何をか語る呼吸の響き幽《かす》かにしてまた人の耳に徹しぬ。
其二十一
紅蓮白蓮《ぐれんびゃくれん》の香《におい》ゆかしく衣袂《たもと》に裾《すそ》に薫《かお》り来て、浮葉に露の玉|動《ゆら》ぎ立葉に風のそよ吹ける面白の夏の眺望《ながめ》は、赤蜻蛉《あかとんぼ》菱藻《ひしも》を嬲《なぶ》り初霜向うが岡の樹梢《こずえ》を染めてより全然《さらり》となくなったれど、赭色《たいしゃ》になりて荷《はす》の茎ばかり情のう立てる間に、世を忍びげの白鷺《しらさぎ》がそろりと歩む姿もおかしく、紺青色《こんじょういろ》に暮れて行く天《そら》にようやく輝《ひか》り出す星を背中に擦《す》って飛ぶ雁《かり》の、鳴き渡る音も趣味《おもむき》ある不忍《しのばず》の池の景色を下物《さかな》のほかの下物にして、客に酒をば亀の子ほど飲まする蓬莱屋《ほうらいや》の裏二階に、気持のよさそうな顔して欣然と人を待つ男一人。唐桟揃《とうざんぞろ》いの淡泊《あっさり》づくりに住吉張りの銀煙管おとなしきは、職人らしき侠気《きおい》の風の言語《ものいい》挙動《そぶり》に見えながら毫末《すこし》も下卑ぬ上品|質《だち》、いずれ親方親方と多くのものに立てらるる棟梁株《とうりょうかぶ》とは、かねてから知り居る馴染《なじみ》のお伝という女が、さぞお待ち遠でござりましょう、と膳を置きつつ云う世辞を、待つ退屈さに捕《つかま》えて、待ち遠で待ち遠で堪《たま》りきれぬ、ほんとに人の気も知らないで何をして居るであろう、と云えば、それでもお化粧《しまい》に手間の取れまするが無理はないはず、と云いさしてホホと笑う慣れきった返しの太刀筋。アハハハそれも道理《もっとも》じゃ、今に来たらばよく見てくれ、まあ恐らくここらに類はなかろう、というものだ。おや恐ろしい、何を散財《おご》って下さります、そして親方、というものは御師匠さまですか。いいや。娘さんですか。いいや。後家様。いいや。お婆《ばあ》さんですか。馬鹿を云え可愛そうに。では赤ん坊。こいつめ人をからかうな、ハハハハハ。ホホホホホとくだらなく笑うとこ
前へ
次へ
全72ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング