っそり汝《きさま》やって見ろよと譲ってくれればいいけれどものうとの馬鹿に虫のいい答え、ハハハ憶《おも》い出しても、心配そうに大真面目くさく云ったその面がおかしくて堪りませぬ、あまりおかしいので憎っ気もなくなり、箆棒《べらぼう》めと云い捨てに別れましたが。それぎりか。へい。そうかえ、さあ遅くなる、関わずに行くがよい。さようならと清吉は自己《おの》が仕事におもむきける、後はひとりで物思い、戸外《おもて》では無心の児童《こども》たちが独楽戦《こまあて》の遊びに声々|喧《かしま》しく、一人殺しじゃ二人殺しじゃ、醜態《ざま》を見よ讐《かたき》をとったぞと号《わめ》きちらす。おもえばこれも順々|競争《がたき》の世の状《さま》なり。
其三
世に栄え富める人々は初霜月の更衣《うつりかえ》も何の苦慮《くるしみ》なく、紬《つむぎ》に糸織に自己《おの》が好き好きの衣《きぬ》着て寒さに向う貧者の心配も知らず、やれ炉開きじゃ、やれ口切りじゃ、それに間に合うよう是非とも取り急いで茶室|成就《しあげ》よ待合の庇廂《ひさし》繕えよ、夜半《よわ》のむら時雨《しぐれ》も一服やりながらでのうては面白く窓|撲《う》つ音を聞きがたしとの贅沢《ぜいたく》いうて、木枯《こがらし》凄《すさ》まじく鐘の音《ね》氷るようなって来る辛き冬をば愉快《こころよ》いものかなんぞに心得らるれど、その茶室の床板《とこいた》削りに鉋《かんな》礪《と》ぐ手の冷えわたり、その庇廂の大和《やまと》がき結いに吹きさらされて疝癪《せんしゃく》も起すことある職人|風情《ふぜい》は、どれほどの悪い業《ごう》を前の世になしおきて、同じ時候に他《ひと》とは違い悩め困《くる》しませらるるものぞや、取り分け職人仲間の中でも世才に疎《うと》く心好き吾夫《うちのひと》、腕は源太親方さえ去年いろいろ世話して下されし節《おり》に、立派なものじゃと賞《ほ》められしほど確実《たしか》なれど、寛濶《おうよう》の気質《きだて》ゆえに仕事も取り脱《はぐ》りがちで、好いことはいつも他《ひと》に奪《と》られ年中嬉しからぬ生活《くらし》かたに日を送り月を迎うる味気なさ、膝頭《ひざがしら》の抜けたを辛くも埋め綴《つづ》[#ルビの「つづ」は底本では「つつ」]った股引《ももひき》ばかりわが夫にはかせおくこと、婦女《おんな》の身としては他人《よそ》の見る眼も羞ずかしけ
前へ
次へ
全72ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング