ってやれ、と心ありげに云わるる言葉を源太早くも合点して、ええ可愛がってやりますとも、といと清《すず》しげに答うれば、上人満面|皺《しわ》にして悦《よろこ》びたまいつ、よいわよいわ、ああ気味のよい男児じゃな、と真から底からほめられて、もったいなさはありながら源太おもわず頭《こうべ》をあげ、お蔭《かげ》で男児になれましたか、と一語に無限の感慨を含めて喜ぶ男泣き。はやこの時に十兵衛が仕事に助力せん心の、世に美しくも湧きたるなるべし。
其二十
十兵衛感応寺にいたりて朗円上人に見《まみ》え、涙ながらに辞退の旨云うて帰りしその日の味気なさ、煙草のむだけの気も動かすに力なく、茫然《ぼんやり》としてつくづくわが身の薄命《ふしあわせ》、浮世の渡りぐるしきことなど思い廻《めぐ》らせば思い廻らすほど嬉《うれ》しからず、時刻になりて食う飯の味が今さら異《かわ》れるではなけれど、箸《はし》持つ手さえ躊躇《たゆた》いがちにて舌が美味《うも》うは受けとらぬに、平常《つね》は六碗七碗を快う喫《く》いしもわずかに一碗二碗で終え、茶ばかりかえって多く飲むも、心に不悦《まずさ》のある人の免れがたき慣例《ならい》なり。
主人《あるじ》が浮かねば女房も、何の罪なきやんちゃざかりの猪之《いの》まで自然《おのず》と浮き立たず、淋《さび》しき貧家のいとど淋しく、希望《のぞみ》もなければ快楽《たのしみ》も一点あらで日を暮らし、暖か味のない夢に物寂《ものさ》びた夜を明かしけるが、お浪|暁天《あかつき》の鐘に眼覚めて猪之と一所に寝たる床よりそっと出づるも、朝風の寒いに火のないうちから起すまじ、も少し睡《ね》させておこうとの慈《やさ》しき親の心なるに、何もかも知らいでたわいなく寝ていし平生《いつも》とは違い、どうせしことやらたちまち飛び起き、襦袢《じゅばん》一つで夜具の上|跳《は》ね廻り跳ね廻り、厭じゃい厭じゃい、父様を打《ぶ》っちゃ厭じゃい、と蕨《わらび》のような手を眼にあてて何かは知らず泣き出せば、ええこれ猪之はどうしたものぞ、とびっくりしながら抱き止むるに抱かれながらもなお泣き止まず。誰も父様を打ちはしませぬ、夢でも見たか、それそこに父様はまだ寝て居らるる、と顔を押し向け知らすれば不思議そうに覗き込んで、ようやく安心しはしてもまだ疑惑《うたがい》の晴れぬ様子。
猪之やなんにもありはしないわ、夢を
前へ
次へ
全72ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング