われたればこそ今日のようなお諭し、我も汝が欲かなんぞで対岸《むこう》にまわる奴ならば、我《ひと》の仕事に邪魔を入れる猪口才《ちょこざい》な死節野郎《しにぶしやろう》と一釿《ひとちょうな》に脳天|打《ぶ》っ欠かずにはおかぬが、つくづく汝の身を察すればいっそ仕事もくれたいような気のするほど、というて我《おれ》も欲は捨て断《き》れぬ、仕事は真実どうあってもしたいわ、そこで十兵衛、聞いてももらいにくく云うても退《の》けにくい相談じゃが、まあこうじゃ、堪忍して承知してくれ、五重塔は二人で建ちょう、我を主にして汝不足でもあろうが副《そえ》になって力を仮してはくれまいか、不足ではあろうが、まあ厭でもあろうが源太が頼む、聴いてはくれまいか、頼む頼む、頼むのじゃ、黙って居るのは聴いてくれぬか、お浪さんも我《わし》の云うことのわかったならどうぞ口を副《そ》えて聴いてもらっては下さらぬか、と脆《もろ》くも涙になりいる女房にまで頼めば、お、お、親方様、ええありがとうござりまする、どこにこのような御親切の相談かけて下さる方のまたあろうか、なぜお礼をば云われぬか、と左の袖は露時雨《つゆしぐれ》、涙に重くなしながら、夫の膝を右の手で揺り動かしつ掻《か》き口説《くど》けど、先刻《さき》より無言の仏となりし十兵衛何ともなお言わず、再度《ふたたび》三度かきくどけど黙黙《むっくり》として[#「黙黙《むっくり》として」はママ]なお言わざりしが、やがて垂《た》れたる首《こうべ》を抬《もた》げ、どうも十兵衛それは厭でござりまする、と無愛想に放つ一言、吐胸《とむね》をついて驚く女房。なんと、と一声|烈《はげ》しく鋭く、頸首《くびぼね》反らす一二寸、眼に角たててのっそりをまっ向よりして瞰下《みおろ》す源太。
其十四
人情の花も失《な》くさず義理の幹もしっかり立てて、普通《なみ》のものにはできざるべき親切の相談を、一方ならぬ実意《じつ》のあればこそ源太のかけてくれしに、いかに伐《き》って抛《な》げ出したような性質《もちまえ》がさする返答なればとて、十兵衛厭でござりまするとはあまりなる挨拶《あいさつ》、他《ひと》の情愛《なさけ》のまるでわからぬ土人形でもこうは云うまじきを、さりとては恨めしいほど没義道《もぎどう》な、口惜しいほど無分別な、どうすればそのように無茶なる夫の了見と、お浪は呆《あき》れもし驚
前へ
次へ
全72ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング