たく、その上にまたどうともしようと、我も男児《おとこ》なりゃ汚《きたな》い謀計《たくみ》を腹には持たぬ、真実《ほんと》にこうおもうて来たわ、と言葉をしばしとどめて十兵衛が顔を見るに、俯伏《うつむ》いたままただはい、はいと答うるのみにて、乱鬢《らんびん》の中《うち》に五六本の白髪《しらが》が瞬《またた》く燈火《あかり》の光を受けてちらりちらりと見ゆるばかり。お浪ははや寝し猪《い》の助《すけ》が枕の方につい坐って、呼吸《いき》さえせぬようこれもまた静まりかえり居る淋《さび》しさ。かえって遠くに売りあるく鍋焼|饂飩《うどん》の呼び声の、幽《かす》かに外方《そと》より家《や》の中《うち》に浸みこみ来たるほどなりけり。
源太はいよいよ気を静め、語気なだらかに説き出《いだ》すは、まあ遠慮もなく外見《みえ》もつくらず我の方から打ち明けようが、なんと十兵衛こうしてはくれぬか、せっかく汝も望みをかけ天晴《あっぱ》れ名誉の仕事をして持ったる腕の光をあらわし、欲徳ではない職人の本望を見事に遂げて、末代に十兵衛という男が意匠《おもいつき》ぶり細工ぶりこれ視《み》て知れと残そうつもりであろうが、察しもつこう我とてもそれは同じこと、さらにあるべき普請ではなし、取り外《はぐ》っては一生にまた出逢うことはおぼつかないなれば、源太は源太で我が意匠ぶり細工ぶりを是非|遺《のこ》したいは、理屈を自分のためにつけて云えば我はまあ感応寺の出入り、汝はなんの縁《ゆかり》もないなり、我は先口、汝は後なり、我は頼まれて設計《つもり》までしたに汝は頼まれはせず、他《ひと》の口から云うたらばまた我は受け負うても相応、汝が身柄《がら》では不相応と誰しも難をするであろう、だとて我が今理屈を味方にするでもない、世間を味方にするでもない、汝が手腕《うで》のありながら不幸せで居るというも知って居る、汝が平素《ふだん》薄命《ふしあわせ》を口へこそ出さね、腹の底ではどのくらい泣いて居るというも知って居る、我を汝の身にしては堪忍《がまん》のできぬほど悲しい一生というも知って居る、それゆえにこそ去年|一昨年《おととし》なんにもならぬことではあるが、まあできるだけの世話はしたつもり、しかし恩に被《き》せるとおもうてくれるな、上人様だとて汝の清潔《きれい》な腹の中をお洞察《みとおし》になったればこそ、汝の薄命《ふしあわせ》を気の毒とおも
前へ
次へ
全72ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング