食《ゆうめし》の膳に対《むか》うとそのまま云いわけばかりに箸をつけて茶さえゆるりとは飲まず、お吉、十兵衛めがところにちょっと行て来る、行違いになって不在《るす》へ来《こ》ば待たしておけ、と云う言葉さえとげとげしく怒りを含んで立ち出でかかれば、気にはかかれど何とせん方もなく、女房は送って出したる後にて、ただ溜息《ためいき》をするのみなり。

     其十三

 渋って開《あ》きかぬる雨戸にひとしお源太は癇癪の火の手を亢《たかぶ》らせつつ、力まかせにがちがち引き退《の》け、十兵衛|家《うち》にか、と云いさまにつとはいれば、声色《こわいろ》知ったるお浪《なみ》早くもそれと悟って、恩あるその人の敵《むこう》に今は立ち居る十兵衛に連れ添える身の面《おもて》を対《あわ》すこと辛く、女気の繊弱《かよわ》くも胸をどきつかせながら、まあ親方様、とただ一言我知らず云い出したるぎり挨拶《あいさつ》さえどぎまぎ[#「どぎまぎ」に傍点]して急には二の句の出ざるうち、煤《すす》けし紙に針の孔《あな》、油染みなんど多き行燈《あんどん》の小蔭《こかげ》に悄然《しょんぼり》と坐り込める十兵衛を見かけて源太にずっと通られ、あわてて火鉢の前に請《しょう》ずる機転の遅鈍《まずき》も、正直ばかりで世態《よ》を知悉《のみこ》まぬ姿なるべし。
 十兵衛は不束《ふつつか》に一礼して重げに口を開き、明日の朝|参上《あが》ろうとおもうておりました、といえばじろりとその顔下眼に睨《にら》み、わざと泰然《おちつき》たる源太、おお、そういう其方《そち》のつもりであったか、こっちは例の気短ゆえ今しがたまで待っていたが、いつになって汝《そなた》の来るか知れたことではないとして出かけて来ただけ馬鹿であったか、ハハハ、しかし十兵衛、汝は今日の上人様のあのお言葉をなんと聞いたか、両人《ふたり》でよくよく相談して来よと云われた揚句に長者の二人の児のお話し、それでわざわざ相談に来たが汝も大抵分別はもう定《き》めて居るであろう、我《おれ》も随分虫持ちだが悟って見ればあの譬諭《たとえ》の通り、尖《とが》りあうのは互いにつまらぬこと、まんざら敵《かたき》同士でもないに身勝手ばかりは我も云わぬ、つまりは和熟した決定《けつじょう》のところが欲しいゆえに、我欲は充分折って摧《くだ》いて思案を凝らして来たものの、なお汝の了見も腹蔵のないところを聞き
前へ 次へ
全72ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング