り騒ぐところへ、後園の花|二枝《にし》三枝|剪《はさ》んで床の眺めにせんと、境内《けいだい》あちこち逍遙《しょうよう》されし朗円上人、木蘭色《もくらんじき》の無垢《むく》を着て左の手に女郎花《おみなえし》桔梗《ききょう》、右の手に朱塗《しゅ》の把《にぎ》りの鋏《はさみ》持たせられしまま、図らずここに来かかりたまいぬ。

     其六

 何事に罵り騒ぐぞ、と上人が下したまう鶴《つる》の一声のお言葉に群雀の輩《ともがら》鳴りを歇《とど》めて、振り上げし拳《こぶし》を蔵《かく》すに地《ところ》なく、禅僧の問答にありやありやと云いかけしまま一喝されて腰の折《くだ》けたるごとき風情なるもあり、捲《まく》り縮めたる袖を体裁《きまり》悪げに下してこそこそと人の後ろに隠るるもあり。天を仰げる鼻の孔《あな》より火煙も噴《ふ》くべき驕慢《きょうまん》の怒りに意気|昂《たか》ぶりし為右衛門も、少しは慚《は》じてや首をたれ掌《て》を揉《も》みながら、自己《おのれ》が発頭人なるに是非なく、ありし次第をわが田に水引き水引き申し出づれば、痩せ皺びたる顔に深く長く痕《つ》いたる法令の皺溝《すじ》をひとしお深めて、にったりと徐《ゆる》やかに笑いたまい、婦女《おんな》のように軽《かろ》く軟《やわ》らかな声小さく、それならば騒がずともよいこと、為右衛門|汝《そなた》がただ従順《すなお》に取り次ぎさえすれば仔細はのうてあろうものを、さあ十兵衛殿とやら老衲《わし》について此方《こち》へおいで、とんだ気の毒な目に遇《あ》わせました、と万人に尊敬《うやま》い慕わるる人はまた格別の心の行き方、未学を軽んぜず下司をも侮らず、親切に温和《ものやさ》しく先に立って静かに導きたまう後について、迂濶《うかつ》な根性にも慈悲の浸み透れば感涙とどめあえぬ十兵衛、だんだんと赤土のしっとりとしたるところ、飛石の画趣《えごころ》に布《し》かれあるところ、梧桐《あおぎり》の影深く四方竹の色ゆかしく茂れるところなど※[#「螢」の「虫」に代えて「糸」、第3水準1−90−16]《めぐ》り繞《めぐ》り過ぎて、小《ささ》やかなる折戸を入れば、花もこれというはなき小庭のただものさびて、有楽形《うらくがた》の燈籠《とうろう》に松の落葉の散りかかり、方星宿《ほうせいしゅく》の手水鉢《ちょうずばち》に苔《こけ》の蒸せるが見る眼の塵《ちり》をも洗うば
前へ 次へ
全72ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング