は俗用にお関《かか》わりはなされぬわ、願いというは何か知らねど云うて見よ、次第によりては我が取り計ろうてやる、とさもさも万事心得た用人めかせる才物ぶり。それを無頓着《むとんじゃく》の男の質朴《ぶきよう》にも突き放して、いえ、ありがとうはござりますれど上人様に直々《じきじき》でのうては、申しても役に立ちませぬこと、どうぞただお取次ぎを願いまする、と此方《こち》の心が醇粋《いっぽんぎ》なれば先方《さき》の気に触《さわ》る言葉とも斟酌《しんしゃく》せず推し返し言えば、為右衛門腹には我を頼まぬが憎くて慍《いか》りを含み、理《わけ》のわからぬ男じゃの、上人様は汝《きさま》ごとき職人らに耳は仮《か》したまわぬというに、取り次いでも無益《むやく》なれば我が計ろうて得させんと、甘く遇《あしら》えばつけ上る言い分、もはや何もかも聞いてやらぬ、帰れ帰れ、と小人の常態《つね》とて語気たちまち粗暴《あら》くなり、膠《にべ》なく言い捨て立たんとするにあわてし十兵衛、ではござりましょうなれど、と半分いう間なく、うるさい、喧《やかま》しいと打ち消され、奥の方に入られてしもうて茫然《ぼんやり》と土間に突っ立ったまま掌《て》の裏《うち》の螢《ほたる》に脱去《ぬけ》られしごとき思いをなしけるが、是非なく声をあげてまた案内を乞うに、口ある人のありやなしや薄寒き大寺の岑閑《しんかん》と、反響《ひびき》のみはわが耳に堕《お》ち来れど咳声《しわぶき》一つ聞えず、玄関にまわりてまた頼むといえば、先刻《さき》見たる憎げな怜悧小僧《りこうこぼうず》のちょっと顔出して、庫裡へ行けと教えたるに、と独語《つぶや》きて早くも障子ぴしゃり。
 また庫裡に廻りまた玄関に行き、また玄関に行き庫裡に廻り、ついには遠慮を忘れて本堂にまで響く大声をあげ、頼む頼むお頼申すと叫べば、其声《それ》より大《でか》き声を発《いだ》して馬鹿めと罵《ののし》りながら為右衛門ずかずかと立ち出で、僮僕《おとこ》どもこの狂漢《きちがい》を門外に引き出《いだ》せ、騒々しきを嫌いたまう上人様に知れなば、我らがこやつのために叱らるべしとの下知《げじ》、心得ましたと先刻《さき》より僕人部屋《おとこべや》に転《ころ》がりいし寺僕《おとこ》ら立ちかかり引き出さんとする、土間に坐り込んで出《いだ》されじとする十兵衛。それ手を取れ足を持ち上げよと多勢《おおぜい》口々に罵
前へ 次へ
全72ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング