いだ》せと円道が命令《いいつ》けしを、知ってか知らずにか上人様にお目通り願いたしと、のっそりが来しは今より二月ほど前なりし。

     其五

 紺とはいえど汗に褪《さ》め風に化《かわ》りて異な色になりし上、幾たびか洗い濯《すす》がれたるためそれとしも見えず、襟《えり》の記印《しるし》の字さえ朧《おぼろ》げとなりし絆纏《はんてん》を着て、補綴《つぎ》のあたりし古股引《ふるももひき》をはきたる男の、髪は塵埃《ほこり》に塗《まみ》れて白《しら》け、面は日に焼けて品格《ひん》なき風采《ようす》のなおさら品格なきが、うろうろのそのそと感応寺の大門を入りにかかるを、門番|尖《とが》り声で何者ぞと怪しみ誰何《ただ》せば、びっくりしてしばらく眼を見張り、ようやく腰を屈《かが》めて馬鹿丁寧に、大工の十兵衛と申しまする、御普請につきましてお願いに出ました、とおずおず云う風態《そぶり》の何となく腑《ふ》には落ちねど、大工とあるに多方源太が弟子かなんぞの使いに来たりしものならんと推察《すい》して、通れと一言|押柄《おうへい》に許しける。
 十兵衛これに力を得て、四方《あたり》を見廻わしながら森厳《こうごう》しき玄関前にさしかかり、お頼申《たのもう》すと二三度いえば鼠衣《ねずみごろも》の青黛頭《せいたいあたま》、可愛《かわゆ》らしき小坊主の、おおと答えて障子引き開《あ》けしが、応接に慣れたるものの眼捷《めばや》く人を見て、敷台までも下りず突っ立ちながら、用事なら庫裡《くり》の方へ廻れ、と情《つれ》なく云い捨てて障子ぴっしゃり、後はどこやらの樹頭《き》に啼《な》く鵯《ひよ》の声ばかりして音もなく響きもなし。なるほどと独《ひと》り言《ごと》しつつ十兵衛庫裡にまわりてまた案内を請えば、用人為右衛門|仔細《しさい》らしき理屈顔して立ち出で、見なれぬ棟梁殿、いずくより何の用事で見えられた、と衣服《みなり》の粗末なるにはや侮《あなど》り軽《かろ》しめた言葉|遣《づか》い、十兵衛さらに気にもとめず、野生《わたくし》は大工の十兵衛と申すもの、上人様の御眼にかかりお願いをいたしたいことのあってまいりました、どうぞお取次ぎ下されまし、と首《こうべ》を低くして頼み入るに、為右衛門じろりと十兵衛が垢臭《あかくさ》き頭上《あたま》より白の鼻緒の鼠色になった草履はき居る足先まで睨《ね》め下し、ならぬ、ならぬ、上人様
前へ 次へ
全72ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング