水精《すゐしやう》以上合せて五宝、丁子《ちやうじ》沈香《ぢんかう》白膠《はくきやう》薫陸《くんろく》白檀《びやくだん》以上合せて五香、其他五薬五穀まで備へて大土祖神埴山彦神埴山媛神《おほつちみおやのかみはにやまひこのかみはにやまひめのかみ》あらゆる鎮護の神※[#二の字点、1−2−22]を祭る地鎮の式もすみ、地曳土取故障なく、さて竜伏《いしずゑ》は其月の生気の方より右旋《みぎめぐ》りに次第据ゑ行き五星を祭り、釿《てうな》初めの大礼には鍛冶の道をば創められし天《あま》の目《ま》一箇《ひとつ》の命《みこと》、番匠の道|闢《ひら》かれし手置帆負《ておきほおひ》の命《みこと》彦狭知《ひこさち》の命より思兼《おもひかね》の命|天児屋根《あまつこやね》の命太玉の命、木の神といふ句※[#二の字点、1−2−22]廼馳《くゝのち》の神まで七神祭りて、其次の清鉋の礼も首尾よく済み、東方提頭頼※[#「咤−宀」、第3水準1−14−85]持國天王《とうばうたいとらだぢごくてんわう》、西方尾※[#「口+魯」、第4水準2−4−45]叉廣目天王《さいはうびろしやくわうもくてんわう》、南方毘留勒叉増長天《なんぱうびるろしやぞうちやうてん》、北方毘沙門多聞天王《ほつぱうびしやもんたもんてんわう》、四天にかたどる四方の柱千年万年|動《ゆる》ぐなと祈り定むる柱立式《はしらだて》、天星色星多願《てんせいしきせいたぐわん》の玉女三神、貪狼巨門《たんらうきよもん》等北斗の七星を祭りて願ふ永久安護、順に柱の仮轄《かりくさび》を三ツづゝ打つて脇司《わきつかさ》に打ち緊めさする十兵衞は、幾干《いくそ》の苦心も此所まで運べば垢穢《きたなき》顔《かほ》にも光の出るほど喜悦《よろこび》に気の勇み立ち、動きなき下津盤根《しもついはね》の太柱と式にて唱ふる古歌さへも、何とはなしにつく/″\嬉しく、身を立つる世のためしぞと其|下《しも》の句を吟ずるにも莞爾《にこ/\》しつゝ二度《ふたたび》し、壇に向ふて礼拝|恭《つゝし》み、拍手の音清く響かし一切成就の祓を終る此所の光景《さま》には引きかへて、源太が家の物淋しさ。
主人は男の心強く思ひを外には現さねど、お吉は何程さばけたりとて流石女の胸小さく、出入るものに感応寺の塔の地曳の今日済みたり柱立式《はしらだて》昨日済みしと聞く度ごとに忌※[#二の字点、1−2−22]敷、嫉妬の火炎《ほむら》衝き上がりて、汝十兵衞恩知らずめ、良人《うち》の心の広いのをよい事にして付上り、うま/\名を揚げ身を立るか、よし名の揚り身の立たば差詰礼にも来べき筈を、知らぬ顔して鼻高※[#二の字点、1−2−22]と其日※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]を送りくさる歟、余りに性質《ひと》の好過ぎたる良人《うち》も良人なら面憎きのつそりめもまたのつそりめと、折にふれては八重縦横に癇癪の虫跳ね廻らし、自己《おの》が小鬢の後毛上げても、ゑゝ焦つたいと罪の無き髪を掻きむしり、一文貰ひに乞食が来ても甲張り声に酷く謝絶りなどしけるが、或日源太が不在《るす》のところへ心易き医者道益といふ饒舌坊主遊びに来りて、四方八方《よもやま》の話の末、或人に連れられて過般《このあひだ》蓬莱屋へまゐりましたが、お傳といふ女からきゝました一分始終、いやどうも此方の棟梁は違つたもの、えらいもの、男児は左様あり度と感服いたしました、と御世辞半分何の気なしに云ひ出でし詞を、手繰つて其夜の仔細をきけば、知らずに居てさへ口惜しきに知つては重※[#二の字点、1−2−22]憎き十兵衞、お吉いよ/\腹を立ちぬ。
其二十四
清吉|汝《そなた》は腑甲斐無い、意地も察しも無い男、何故私には打明けて過般《こなひだ》の夜の始末をば今まで話して呉れ無かつた、私に聞かして気の毒と異《おつ》に遠慮をしたものか、余りといへば狭隘《けち》な根性、よしや仔細を聴たとてまさか私が狼狽《うろたへ》まはり動転するやうなことはせぬに、女と軽しめて何事も知らせずに置き隠し立して置く良人《うちのひと》の了簡は兎も角も、汝等《そなたたち》まで私を聾に盲目にして済して居るとは余りな仕打、また親方の腹の中がみす/\知れて居ながらに平気の平左で酒に浮かれ、女郎買の供するばかりが男の能でもあるまいに、長閑気《のんき》で斯して遊びに来るとは、清吉|汝《おまへ》もおめでたいの、平生《いつも》は不在《るす》でも飲ませるところだが今日は私は関へない、海苔一枚焼いて遣るも厭なら下らぬ世間咄しの相手するも虫が嫌ふ、飲みたくば勝手に台所へ行つて呑口ひねりや、談話が仕たくば猫でも相手に為るがよい、と何も知らぬ清吉、道益が帰りし跡へ偶然《ふと》行き合はせて散※[#二の字点、1−2−22]にお吉が不機嫌を浴せかけられ、訳も了らず驚きあきれて、へどもどなしつゝ段※[#二の字点、1−2−22]と様子を問へば、自己《おのれ》も知らずに今の今まで居し事なれど、聞けば成程何あつても堪忍《がまん》の成らぬのつそりの憎さ、生命と頼む我が親方に重※[#二の字点、1−2−22]恩を被た身をもつて無遠慮過ぎた十兵衞めが処置振り、飽まで親切真実の親方の顔蹈みつけたる憎さも憎し何して呉れう。
ムヽ親方と十兵衞とは相撲にならぬ身分の差《ちが》ひ、のつそり相手に争つては夜光の璧《たま》を小礫《いしころ》に擲付《ぶつ》けるやうなものなれば、腹は十分立たれても分別強く堪へて堪へて、誰にも彼にも鬱憤を洩さず知らさず居らるゝなるべし、ゑゝ親方は情無い、他の奴は兎も角清吉だけには知らしても可さそうなものを、親方と十兵衞では此方が損、我とのつそりなら損は無い、よし、十兵衞め、たゞ置かうやと逸《はや》りきつたる鼻先思案。姉御、知らぬ中は是非が無い、堪忍して下され、様子知つては憚りながら既叱られては居りますまい、此清吉が女郎買の供するばかりを能の野郎か野郎で無いか見て居て下され、左様ならば、と後声《しりごゑ》烈しく云ひ捨て格子戸がらり明つ放し、草履も穿かず後も見ず風より疾く駆け去れば、お吉今さら気遣はしくつゞいて追掛け呼びとむる二[#(タ)]声三声、四声めには既《はや》影さへも見えずなつたり。
其二十五
材《き》を釿《はつ》る斧《よき》の音、板削る鉋の音、孔を鑿《ほ》るやら釘打つやら丁※[#二の字点、1−2−22]かち/\響忙しく、木片《こつぱ》は飛んで疾風に木の葉の飜へるが如く、鋸屑《おがくづ》舞つて晴天に雪の降る感応寺境内普請場の景況《ありさま》賑やかに、紺の腹掛頸筋に喰ひ込むやうなを懸けて小胯の切り上がつた股引いなせに、つつかけ草履の勇み姿、さも怜悧気に働くもあり、汚れ手拭肩にして日当りの好き場所に蹲踞み、悠※[#二の字点、1−2−22]然と鑿を※[#「石+刑」、第3水準1−89−2]《と》ぐ衣服《なり》の垢穢《きたな》き爺もあり、道具捜しにまごつく小童《わつぱ》、頻りに木を挽割《ひく》日傭取り、人さま/″\の骨折り気遣ひ、汗かき息張る其中に、総棟梁ののつそり十兵衞、皆の仕事を監督《みまは》りかた/″\、墨壺墨さし矩尺《かね》もつて胸三寸にある切組を実物にする指図|命令《いひつけ》。斯様《かう》截《き》れ彼様《あゝ》穿《ほ》れ、此処を何様して何様やつて其処に是だけ勾配有たせよ、孕みが何寸凹みが何分と口でも知らせ墨縄《なは》でも云はせ、面倒なるは板片に矩尺の仕様を書いても示し、鵜の目鷹の目油断無く必死となりて自ら励み、今しも一人の若佼《わかもの》に彫物の画を描き与らんと余念も無しに居しところへ、野猪《ゐのしゝ》よりも尚疾く塵土《ほこり》を蹴立てゝ飛び来し清吉。
忿怒の面火玉の如くし逆釣つたる目を一段視開き、畜生、のつそり、くたばれ、と大喝すれば十兵衞驚き、振り向く途端に驀向《まつかう》より岩も裂けよと打下すは、ぎら/\するまで※[#「石+刑」、第3水準1−89−2]ぎ澄ませし釿を縦に其柄にすげたる大工に取つての刀なれば、何かは堪らむ避くる間足らず左の耳を殺ぎ落され肩先少し切り割かれしが、仕損じたりと又|蹈込《ふんご》んで打つを逃げつゝ、抛げ付くる釘箱才槌墨壺|矩尺《かねざし》、利器《えもの》の無さに防ぐ術なく、身を翻へして退く機《はずみ》に足を突込む道具箱、ぐざと踏み貫く五寸釘、思はず転ぶを得たりやと笠にかゝつて清吉が振り冠つたる釿の刃先に夕日の光の閃《きら》りと宿つて空に知られぬ電光《いなづま》の、疾しや遅しや其時此時、背面《うしろ》の方に乳虎《にうこ》一声、馬鹿め、と叫ぶ男あつて二間丸太に論も無く両臑《もろずね》脆く薙《な》ぎ倒せば、倒れて益※[#二の字点、1−2−22]怒る清吉、忽ち勃然《むつく》と起きんとする襟元|把《と》つて、やい我《おれ》だは、血迷ふな此馬鹿め、と何の苦も無く釿もぎ取り捨てながら上からぬつと出す顔は、八方睨みの大眼《おほまなこ》、一文字口怒り鼻、渦巻縮れの両鬢は不動を欺くばかりの相形。
やあ火の玉の親分か、訳がある、打捨つて置いて呉れ、と力を限り払ひ除けむと※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》き焦燥《あせ》るを、栄螺《さゞえ》の如き拳固で鎮圧《しづ》め、ゑゝ、じたばたすれば拳殺《はりころ》すぞ、馬鹿め。親分、情無い、此所を此所を放して呉れ。馬鹿め。ゑゝ分らねへ、親分、彼奴を活しては置かれねへのだ。馬鹿野郎め、べそをかくのか、従順く仕なければ尚《まだ》打つぞ。親分酷い。馬鹿め、やかましいは、拳殺すぞ。あんまり分らねへ、親分。馬鹿め、それ打つぞ。親分。馬鹿め。放して。馬鹿め。親分。馬鹿め。放して。馬鹿め。親。馬鹿め。放《はな》。馬鹿め。お。馬鹿め馬鹿め/\/\、醜態《ざま》を見ろ、従順くなつたらう、野郎我の家へ来い、やい何様した、野郎、やあ此奴は死んだな、詰らなく弱い奴だな、やあい、誰奴《どいつ》か来い、肝心の時は逃げ出して今頃十兵衞が周囲に蟻のやうに群《たか》つて何の役に立つ、馬鹿ども、此方には亡者が出来かゝつて居るのだ、鈍遅《どぢ》め、水でも汲んで来て打注《ぶつか》けて遣れい、落ちた耳を拾つて居る奴があるものか、白痴め、汲んで来たか、関ふことは無い、一時に手桶の水|不残《みんな》面へ打付《ぶつけ》ろ、此様野郎は脆く生るものだ、それ占めた、清吉ッ、確乎《しつかり》しろ、意地の無へ、どれ/\此奴は我が背負つて行つて遣らう、十兵衞が肩の疵は浅からうな、むゝ、よし/\、馬鹿ども左様なら。
其二十六
源太居るかと這入り来る鋭次を、お吉立ち上つて、おゝ親分さま、まあ/\此方へと誘へば、ずつと通つて火鉢の前に無遠慮の大胡坐かき、汲んで出さるゝ桜湯を半分ばかり飲み干してお吉の顔を視、面色《いろ》が悪いが何様かした歟、源太は何所ぞへ行つたの歟、定めし既《もう》聴たであらうが清吉めが詰らぬ事を仕出来しての、それ故一寸話があつて来たが、むゝ左様か、既十兵衞がところへ行つたと、ハヽヽ、敏捷《すばや》い/\、流石に源太だは、我の思案より先に身体が疾《とつく》に動いて居るなぞは頼母しい、なあにお吉心配する事は無い、十兵衞と御上人様に源太が謝罪《わび》をしてな、自分の示しが足らなかつたで手下《て》の奴が飛だ心得違ひを仕ました、幾重にも勘弁して下されと三ツ四ツ頭を下げれば済んで仕舞ふ事だは、案じ過しはいらぬもの、其でも先方《さき》が愚図※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]いへば正面《まとも》に源太が喧嘩を買つて破裂《ばれ》の始末をつければ可いさ、薄※[#二の字点、1−2−22]聴いた噂では十兵衞も耳朶の一ツや半分|斫《き》り奪られても恨まれぬ筈、随分清吉の軽躁行為《おつちよこちよい》も一寸をかしな可い洒落か知れぬ、ハヽヽ、然し憫然《かはいそ》に我の拳固を大分食つて吽※[#二の字点、1−2−22]《うん/\》苦しがつて居るばかりか、十兵衞を殺した後は何様始末が着くと我に云はれて漸く悟つたかして、噫悪かつた、逸り過ぎた間違つた事をした、親方に頭を下げさするやうな事をした歟|噫《あゝ》済
前へ
次へ
全14ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング