ひだ》の云ひ過ごしは堪忍して呉れ、斯様した我の心意気が解つて呉れたら従来《いままで》通り浄く睦じく交際《つきあ》つて貰はう、一切が斯様定つて見れば何と思つた彼と思つたは皆夢の中の物詮議、後に遺して面倒こそあれ益《やく》無いこと、此不忍の池水にさらりと流して我も忘れう、十兵衞汝も忘れて呉れ、木材《きしな》の引合ひ、鳶人足《とび》への渡りなんど、まだ顔を売込んで居ぬ汝には一寸仕憎からうが、其等には我の顔も貸さうし手も貸さう、丸丁、山六、遠州屋、好い問屋は皆馴染で無うては先方《さき》が此方を呑んでならねば、万事歯痒い事の無いやう我を自由に出しに使へ、め組の頭の鋭次といふは短気なは汝も知つて居るであらうが、骨は黒鉄《くろがね》、性根玉は憚りながら火の玉だと平常《ふだん》云ふだけ、扨じつくり頼めばぐつと引受け一寸退かぬ頼母しい男、塔は何より地行が大事、空風火水の四ツを受ける地盤の固めを彼にさせれば、火の玉鋭次が根性だけでも不動が台座の岩より堅く基礎《いしずゑ》確と据さすると諸肌ぬいで仕て呉るゝは必定、彼《あれ》にも頓て紹介《ひきあは》せう、既此様なつた暁には源太が望みは唯一ツ、天晴十兵衞汝が能く仕出来しさへすりや其で好のぢや、唯※[#二の字点、1−2−22]塔さへ能く成《でき》れば其に越した嬉しいことは無い、苟且《かりそめ》にも百年千年末世に残つて云はゞ我等《おれたち》の弟子筋の奴等が眼にも入るものに、へまがあつては悲しからうではないか、情無いではなからうか、源太十兵衞時代には此様な下らぬ建物に泣たり笑つたり仕たさうなと云はれる日には、なあ十兵衞、二人が舎利《しやり》も魂魄《たましひ》も粉灰にされて消し飛ばさるゝは、拙《へた》な細工で世に出ぬは恥も却つて少ないが、遺したものを弟子め等に笑はる日には馬鹿親父が息子に異見さるゝと同じく、親に異見を食ふ子より何段増して恥かしかろ、生磔刑《いきばりつけ》より死んだ後塩漬の上磔刑になるやうな目にあつてはならぬ、初めは我も是程に深くも思ひ寄らなんだが、汝が我の対面《むかう》にたつた其意気張から、十兵衞に塔建てさせ見よ源太に劣りはすまいといふか、源太が建てゝ見せくれう何十兵衞に劣らうぞと、腹の底には木を鑽《き》つて出した火で観る先の先、我意は何《なんに》も無くなつた唯だ好く成て呉れさへすれば汝も名誉《ほまれ》我も悦び、今日は是だけ云ひたいばかり、嗚呼十兵衞其大きな眼を湿ませて聴て呉れたか嬉しいやい、と磨いて礪《と》いで礪ぎ出した純粋《きつすゐ》江戸ッ子粘り気無し、一《ぴん》で無ければ六と出る、忿怒《いかり》の裏の温和《やさし》さも飽まで強き源太が言葉に、身|動《じろ》ぎさへせで聞き居し十兵衞、何も云はず畳に食ひつき、親方、堪忍して下され口がきけませぬ、十兵衞には口がきけませぬ、こ、こ、此通り、あゝ有り難うござりまする、と愚魯《おろか》しくもまた真実《まこと》に唯|平伏《ひれふ》して泣き居たり。
其二十二
言葉は無くても真情《まこと》は見ゆる十兵衞が挙動《そぶり》に源太は悦び、春風|湖《みづ》を渡つて霞日に蒸すともいふべき温和の景色を面にあらはし、尚もやさしき語気|円暢《なだらか》に、斯様打解けて仕舞ふた上は互に不妙《まづい》ことも無く、上人様の思召にも叶ひ我等《おれたち》の一分も皆立つといふもの、嗚呼何にせよ好い心持、十兵衞|汝《きさま》も過してくれ、我も充分今日こそ酔はう、と云ひつゝ立つて違棚に載せて置たる風呂敷包とりおろし、結び目といて二束《ふたつかね》にせし書類《かきもの》いだし、十兵衞が前に置き、我にあつては要なき此品《これ》の、一ツは面倒な材木《きしな》の委細《くはし》い当りを調べたのやら、人足軽子其他|種※[#二の字点、1−2−22]《さま/″\》の入目を幾晩かかゝつて漸く調べあげた積り書、又一ツは彼所《あすこ》を何して此所《こゝ》を斯してと工夫に工夫した下絵図、腰屋根の地割だけなもあり、平地割だけなのもあり、初重の仕形だけのもあり、二手先または三手先、出組《だしぐみ》ばかりなるもあり、雲形波形唐草|生類彫物《しやうるゐほりもの》のみを書きしもあり、何より彼より面倒なる真柱から内法《うちのり》長押《なげし》腰長押切目長押に半長押、椽板椽かつら亀腹柱高欄垂木|桝《ます》肘木《ひぢき》、貫《ぬき》やら角木《すみぎ》の割合算法、墨縄《すみ》の引きやう規尺《かね》の取り様余さず洩さず記せしもあり、中には我の為しならで家に秘めたる先祖の遺品《かたみ》、外へは出せぬ絵図もあり、京都《きやう》やら奈良の堂塔を写しとりたるものもあり、此等は悉皆《みんな》汝に預くる、見たらば何かの足しにもなろ、と自己《おの》が精神《こゝろ》を籠めたるものを惜気もなしに譲りあたふる、胸の広さの頼母しきを解せぬといふにはあらざれど、のつそりもまた一[#(ト)]気性、他の巾着で我が口濡らすやうな事は好まず、親方まことに有り難うはござりまするが、御親切は頂戴《いたゞ》いたも同然、これは其方に御納めを、と心は左程に無けれども言葉に膠《にべ》の無さ過ぎる返辞をすれば、源太大きに悦ばず。此品《これ》をば汝は要らぬと云ふのか、と慍《いかり》を底に匿して問ふに、のつそり左様とは気もつかねば、別段拝借いたしても、と一句|迂濶《うつか》り答ふる途端、鋭き気性の源太は堪らず、親切の上親切を尽して我が智慧思案を凝らせし絵図まで与らむといふものを、無下に返すか慮外なり、何程|自己《おのれ》が手腕の好て他の好情《なさけ》を無にするか、そも/\最初に汝《おのれ》めが我が対岸へ廻はりし時にも腹は立ちしが、じつと堪へて争はず、普通大体《なみたいてい》のものならば我が庇蔭《かげ》被《き》たる身をもつて一つ仕事に手を入るゝか、打擲いても飽かぬ奴と、怒つて怒つて何にも為べきを、可愛きものにおもへばこそ一言半句の厭味も云はず、唯※[#二の字点、1−2−22]自然の成行に任せ置きしを忘れし歟、上人様の御諭しを受けての後も分別に分別渇らしてわざ/\出掛け、汝のために相談をかけてやりしも勝手の意地張り、大体《たいてい》ならぬものとても堪忍《がまん》なるべきところならぬを、よく/\汝を最惜《いとし》がればぞ踏み耐へたるとも知らざる歟、汝が運の好きのみにて汝が手腕の好きのみにて汝が心の正直のみにて、上人様より今度の工事《しごと》命けられしと思ひ居る歟、此品をば与つて此源太が恩がましくでも思ふと思ふか、乃至は既《もはや》慢気の萌して頭《てん》から何の詰らぬ者と人の絵図をも易く思ふか、取らぬとあるに強はせじ、余りといへば人情なき奴、あゝ有り難うござりますると喜び受けて此中の仕様を一所《ひととこ》二所《ふたとこ》は用ひし上に、彼箇所は御蔭で美《うま》う行きましたと後で挨拶するほどの事はあつても当然なるに、開けて見もせず覗きもせず、知れ切つたると云はぬばかりに愛想も菅《すげ》もなく要らぬとは、汝十兵衞よくも撥ねたの、此源太が仕た図の中に汝の知つた者のみ有らうや、汝等《うぬら》が工風の輪の外に源太が跳り出ずに有らうか、見るに足らぬと其方で思はば汝が手筋も知れてある、大方高の知れた塔建たぬ前から眼に暎《うつ》つて気の毒ながら批難《なん》もある、既堪忍の緒も断れたり、卑劣《きたな》い返報《かへし》は為まいなれど源太が烈しい意趣返報は、為る時為さで置くべき歟、酸くなるほどに今までは口もきいたが既きかぬ、一旦思ひ捨つる上は口きくほどの未練も有たぬ、三年なりとも十年なりとも返報《しかへし》するに充分な事のあるまで、物蔭から眼を光らして睨みつめ無言でじつと待つてゝ呉れうと、気性が違へば思はくも一二度終に三度めで無残至極に齟齬《くひちが》ひ、いと物静に言葉を低めて、十兵衞殿、と殿の字を急につけ出し叮嚀に、要らぬといふ図は仕舞ひましよ、汝一人で建つる塔定めて立派に出来やうが、地震か風の有らう時壊るゝことは有るまいな、と軽くは云へど深く嘲ける語《ことば》に十兵衞も快よからず、のつそりでも恥辱《はぢ》は知つて居ります、と底力味ある楔《くさび》を打てば、中※[#二の字点、1−2−22]見事な一言ぢや、忘れぬやうに記臆《おぼ》えて居やうと、釘をさしつゝ恐ろしく睥みて後は物云はず、頓て忽ち立ち上つて、嗚呼飛んでも無い事を忘れた、十兵衞殿|寛《ゆる》りと遊んで居て呉れ、我は帰らねばならぬこと思ひ出した、と風の如くに其座を去り、あれといふ間に推量勘定、幾金《いくら》か遺して風《ふい》と出つ、直其足で同じ町の某《ある》家が閾またぐや否、厭だ/\、厭だ/\、詰らぬ下らぬ馬鹿※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]しい、愚図※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]せずと酒もて来い、蝋燭いぢつて其が食へるか、鈍痴《どぢ》め肴で酒が飲めるか、小兼春吉お房蝶子四の五の云はせず掴むで来い、臑《すね》の達者な若い衆頼も、我家《うち》へ行て清、仙、鐵、政、誰でも彼でも直に遊びに遣《よ》こすやう、といふ片手間にぐい/\仰飲《あふ》る間も無く入り来る女共に、今晩なぞとは手ぬるいぞ、と驀向《まつかう》から焦躁《じれ》を吹つ掛けて、飲め、酒は車懸り、猪口《ちよく》は巴と廻せ廻せ、お房|外見《みえ》をするな、春婆大人ぶるな、ゑゝお蝶め其でも血が循環《めぐ》つて居るのか頭上《あたま》に鼬《いたち》花火載せて火をつくるぞ、さあ歌へ、ぢやん/\と遣れ、小兼め気持の好い声を出す、あぐり踊るか、かぐりもつと跳ねろ、やあ清吉来たか鐵も来たか、何でも好い滅茶※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]に騒げ、我に嬉しい事が有るのだ、無礼講に遣れ/\、と大将無法の元気なれば、後れて来たる仙も政も煙《けぶ》に巻かれて浮かれたち、天井抜けうが根太抜けうが抜けたら此方の御手のものと、飛ぶやら舞ふやら唸るやら、潮来《いたこ》出島《でじま》もしほらしからず、甚句に鬨《とき》の声を湧かし、かつぽれに滑つて転倒《ころ》び、手品《てづま》の太鼓を杯洗で鐵がたゝけば、清吉はお房が傍に寐転んで銀釵《かんざし》にお前|其様《そのよ》に酢ばかり飲んでを稽古する馬鹿騒ぎの中で、一了簡あり顔の政が木遣を丸めたやうな声しながら、北に峨※[#二の字点、1−2−22]たる青山をと異《おつ》なことを吐き出す勝手三昧、やつちやもつちやの末は拳も下卑て、乳房《ちゝ》の脹れた奴が臍の下に紙幕張るほどになれば、さあもう此処は切り上げてと源太が一言、それから先は何所へやら。
其二十三
蒼※[#「顫のへん+鳥」、第3水準1−94−72]《たか》の飛ぶ時|他所視《よそみ》はなさず、鶴なら鶴の一点張りに雲をも穿《うが》ち風にも逆《むか》つて目ざす獲物の、咽喉仏|把攫《ひつつか》までは合点せざるものなり。十兵衞いよ/\五重塔の工事《しごと》するに定まつてより寐ても起きても其事《それ》三昧《ざんまい》、朝の飯喫ふにも心の中では塔を噬《か》み、夜の夢結ぶにも魂魄《たましひ》は九輪の頂を繞るほどなれば、況して仕事にかゝつては妻あることも忘れ果て児のあることも忘れ果て、昨日の我を念頭に浮べもせず明日の我を想ひもなさず、唯一[#(ト)]釿《てうな》ふりあげて木を伐るときは満身の力を其に籠め、一枚の図をひく時には一心の誠を其に注ぎ、五尺の身体こそ犬鳴き鶏歌ひ權兵衞が家に吉慶《よろこび》あれば木工右衞門《もくゑもん》が所に悲哀《かなしみ》ある俗世に在りもすれ、精神《こゝろ》は紛たる因縁に奪《と》られで必死とばかり勤め励めば、前《さき》の夜源太に面白からず思はれしことの気にかゝらぬにはあらざれど、日頃ののつそり益※[#二の字点、1−2−22]長じて、既何処にか風吹きたりし位に自然軽う取り做し、頓ては頓と打ち忘れ、唯※[#二の字点、1−2−22]仕事にのみ掛りしは愚※[#「(章+夂/貢)/心」、81−上−11]《おろか》なるだけ情に鈍くて、一条道より外へは駈けぬ老牛《おいうし》の痴に似たりけり。
金箔銀箔瑠璃真珠|
前へ
次へ
全14ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング