なくもてなすことはもてなすものゝ言葉も無し。平時《つね》に変れる状態《ありさま》を大方それと推察《すゐ》して扨慰むる便《すべ》もなく、問ふてよきやら問はぬが可きやら心にかゝる今日の首尾をも、口には出して尋ね得ぬ女房は胸を痛めつゝ、其一本は杉箸で辛くも用を足す火箸に挟んで添へる消炭の、あはれ甲斐なき火力《ちから》を頼り土瓶の茶をば温《ぬく》むるところへ、遊びに出たる猪之の戻りて、やあ父様帰つて来たな、父様も建てるか坊も建てたぞ、これ見て呉れ、と然《さ》も勇ましく障子を明けて褒められたさが一杯に罪無く莞爾《にこり》と笑ひながら、指さし示す塔の模形《まねかた》。母は襦袢の袖を噛み声も得たてず泣き出せば、十兵衞涙に浮くばかりの円《つぶら》の眼を剥き出し、※[#「目+閏」、第4水準2−82−17]《まじろ》ぎもせでぐいと睨めしが、おゝ出来《でか》した出来した、好く出来た、褒美を与らう、ハッハヽヽと咽び笑ひの声高く屋の棟にまで響かせしが、其まゝ頭を天に対はし、嗚呼、弟とは辛いなあ。
其十一
格子開くる響爽かなること常の如く、お吉、今帰つた、と元気よげに上り来る夫の声を聞くより、心配を輪に吹き/\吸て居し煙草管《きせる》を邪見至極に抛り出して忙はしく立迎へ、大層遅かつたではないか、と云ひつゝ背面《うしろ》へ廻つて羽織を脱せ、立ながら腮《あご》に手伝はせての袖畳み小早く室隅《すみ》の方に其儘さし置き、火鉢の傍へ直また戻つて火急《たちまち》鉄瓶に松虫の音を発《おこ》させ、むづと大胡坐かき込み居る男の顔を一寸見しなに、日は暖かでも風が冷く途中は随分|寒《ひえ》ましたろ、一瓶《ひとつ》煖酒《つけ》ましよか、と痒いところへ能く届かす手は口をきく其|間《ひま》に、がたぴしさせず膳ごしらへ、三輪漬は柚《ゆ》の香ゆかしく、大根卸《おろし》で食はする※[#「魚+生」、第3水準1−94−39]卵《はらゝご》は無造作にして気が利たり。
源太胸には苦慮《おもひ》あれども幾干《いくら》か此に慰められて、猪口把りさまに二三杯、後一杯を漫《ゆる》く飲んで、汝《きさま》も飲《や》れと与ふれば、お吉一口、つけて、置き、焼きかけの海苔畳み折つて、追付|三子《さんこ》の来さうなもの、と魚屋の名を独語しつ、猪口を返して酌せし後、上※[#二の字点、1−2−22]吉と腹に思へば動かす舌も滑かに、それはさうと今日の首尾は、大丈夫此方のものとは極めて居ても、知らせて下さらぬ中は無益《むだ》な苦労を妾は為ます、お上人様は何と仰せか、またのつそり奴は如何なつたか、左様真面目顔でむつつりとして居られては心配で心配でなりませぬ、と云はれて源太は高笑ひ。案じて貰ふ事は無い、御慈悲の深い上人様は何《ど》の道|我《おれ》を好漢《いゝをとこ》にして下さるのよ、ハヽヽ、なあお吉、弟を可愛がれば好い兄《あにき》ではないか、腹の饑《へ》つたものには自分が少しは辛くても飯を分けてやらねばならぬ場合もある、他《ひと》の怖いことは一厘無いが強いばかりが男児《をとこ》では無いなあ、ハヽヽ、じつと堪忍《がまん》して無理に弱くなるのも男児だ、嗚呼立派な男児だ、五重塔は名誉の工事《しごと》、たゞ我一人で物の見事に千年壊れぬ名物を万人の眼に残したいが、他の手も智慧も寸分|交《ま》ぜず川越の源太が手腕だけで遺したいが、嗚呼癇癪を堪忍するのが、ゑゝ、男児だ、男児だ、成程好い男児だ、上人様に虚言は無い、折角望みをかけた工事を半分他に呉るのはつく/″\忌※[#二の字点、1−2−22]しけれど、嗚呼、辛いが、ゑゝ兄《あにき》だ、ハヽヽ、お吉、我はのつそりに半口与つて二人で塔を建てやうとおもふは、立派な弱い男児か、賞めて呉れ賞めて呉れ、汝《きさま》にでも賞めて貰はなくては余り張合ひの無い話しだ、ハヽヽと嬉しさうな顔もせで意味の無い声ばかりはづませて笑へば、お吉は夫の気を量りかね、上人様が何と仰やつたか知らぬが妾にはさつぱり分らず些《ちつと》も面白くない話し、唐偏朴の彼《あの》のつそりめに半口与るとは何いふ訳、日頃の気性にも似合はない、与るものならば未練気なしに悉皆《すつかり》与つて仕舞ふが好いし、固より此方で取る筈なれば要りもせぬ助太刀頼んで、一人の首を二人で切る様な卑劣《けち》なことをするにも当らないではありませぬか、冷水で洗つたやうな清潔《きれい》な腹を有つて居ると他にも云はれ自分でも常※[#二の字点、1−2−22]云ふて居た汝《おまへ》が、今日に限つて何といふ煮切ない分別、女の妾から見ても意地の足らない愚図※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]思案、賞めませぬ賞めませぬ、何《どう》して中※[#二の字点、1−2−22]賞められませぬ、高が相手は此方《こち》の恩を受けて居るのつそり奴、一体ならば此方の仕事を先潜りする太い奴と高飛車に叱りつけて、ぐうの音も出させぬやうに為れば成るのつそり奴を、左様甘やかして胸の焼ける連名工事《れんみやうしごと》を何で為るに当る筈のあらうぞ、甘いばかりが立派の事か、弱いばかりが好い男児か、妾の虫には受け取れませぬ、何なら妾が一[#(ト)]走りのつそり奴のところに行つて、重※[#二の字点、1−2−22]恐れ入りましたと思ひ切らせて謝罪《あやま》らせて両手を突かせて来ませうか、と女賢しき夫思ひ。源太は聞いて冷笑《あざわら》ひ、何が汝に解るものか、我の為ることを好いとおもふて居てさへ呉るればそれで可いのよ。
其十二
色も香も無く一言に黙つて居よと遣り込められて、聴かぬ気のお吉顔ふり上げ何か云ひ出したげなりしが、自己《おのれ》よりは一倍きかぬ気の夫の制するものを、押返して何程云ふとも機嫌を損ずる事こそはあれ、口答への甲斐は露無きを経験《おぼえ》あつて知り居れば、連添ふものに心の奥を語り明して相談かけざる夫を恨めしくはおもひながら、其所は怜悧《りこう》の女の分別早く、何も妾が遮つて女の癖に要らざる嘴《くち》を出すではなけれど、つい気にかゝる仕事の話し故思はず様子の聞きたくて、余計な事も胸の狭いだけに饒舌つた訳、と自分が真実籠めし言葉を態と極※[#二の字点、1−2−22]軽う為て仕舞ふて、何所までも夫の分別に従ふやう表面《うはべ》を粧ふも、幾許か夫の腹の底に在る煩悶《もしやくしや》を殺《そ》いで遣りたさよりの真実《まこと》。源太もこれに角張りかゝつた顔をやわらげ、何事も皆|天運《まはりあはせ》ぢや、此方の了見さへ温順《すなほ》に和《やさ》しく有つて居たなら又好い事の廻つて来やうと、此様おもつて見ればのつそりに半口与るも却つて好い心持、世間は気次第で忌※[#二の字点、1−2−22]しくも面白くもなるもの故、出来るだけは卑劣《けち》な※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]《さび》を根性に着けず瀟洒《あつさり》と世を奇麗に渡りさへすれば其で好いは、と云ひさしてぐいと仰飲《あふ》ぎ、後は芝居の噂やら弟子共が行状《みもち》の噂、真に罪無き雑話を下物《さかな》に酒も過ぎぬほど心よく飲んで、下卑《げび》た体裁《さま》ではあれどとり[#「とり」に傍点]膳睦まじく飯を喫了《をは》り、多方もう十兵衞が来さうなものと何事もせず待ちかくるに、時は空しく経過《たつ》て障子の日※[#「日/咎」、第3水準1−85−32]《ひかげ》一尺動けど尚見えず、二尺も移れど尚見えず。
是非|先方《むかう》より頭を低し身を縮《すぼ》めて此方へ相談に来り、何卒半分なりと仕事を割与《わけ》て下されと、今日の上人様の御慈愛《おなさけ》深き御言葉を頼りに泣きついても頼みをかけべきに、何として如是《かう》は遅きや、思ひ断めて望を捨て、既早相談にも及ばずとて独り我家に燻《くすぼ》り居るか、それともまた此方より行くを待つて居る歟《か》、若しも此方の行くを待つて居るといふことならば余り増長した了見なれど、まさかに其様な高慢気も出すまじ、例ののつそりで悠長に構へて居るだけの事ならむが、扨も気の長い男め迂濶にも程のあれと、煙草ばかり徒らに喫《ふ》かし居て、待つには短き日も随分長かりしに、それさへ暮れて群烏|塒《ねぐら》に帰る頃となれば、流石に心おもしろからず漸く癇癪の起り/\て耐へきれずなりし潮先、据られし晩食《ゆふめし》の膳に対ふと其儘云ひ訳ばかりに箸をつけて茶さへ緩《ゆる》りとは飲まず、お吉、十兵衞めがところに一寸行て来る、行違ひになつて不在《るす》へ来ば待たして置け、と云ふ言葉さへとげ/\しく怒りを含んで立出かゝれば、気にはかゝれど何とせん方もなく、女房は送つて出したる後にて、たゞ溜息をするのみなり。
其十三
渋つて聞きかぬる雨戸に一[#(ト)]しほ源太は癇癪の火の手を亢《たかぶ》らせつゝ、力まかせにがち/\引き退け、十兵衞家にか、と云ひさまに突と這入れば、声色知つたるお浪早くもそれと悟つて、恩ある其人の敵《むかう》に今は立ち居る十兵衞に連添へる身の面を対《あは》すこと辛く、女気の纎弱《かよわ》くも胸を動悸《どき》つかせながら、まあ親方様、と唯一言我知らず云ひ出したる限《ぎ》り挨拶さへどぎまぎ[#「どぎまぎ」に傍点]して急には二の句の出ざる中、煤けし紙に針の孔、油染みなんど多き行燈の小蔭に悄然《しよんぼり》と坐り込める十兵衞を見かけて源太にずつと通られ、周章て火鉢の前に請ずる機転の遅鈍《まづき》も、正直ばかりで世態《よ》を知悉《のみこま》ぬ姿なるべし。
十兵衞は不束に一礼して重げに口を開き、明日の朝|参上《あが》らうとおもふて居りました、といへばぢろりと其顔下眼に睨み、態と泰然《おちつき》たる源太、応、左様いふ其方の心算《つもり》であつたか、此方は例の気短故今しがたまで待つて居たが、何時になつて汝《そなた》の来るか知れたことでは無いとして出掛けて来ただけ馬鹿であつたか、ハヽヽ、然し十兵衞、汝は今日の上人様の彼お言葉を何と聞たか、両人《ふたり》で熟く/\相談して来よと云はれた揚句に長者の二人の児の御話し、それで態※[#二の字点、1−2−22]相談に来たが汝も大抵分別は既定めて居るであらう、我も随分虫持ちだが悟つて見れば彼譬諭《あのたとへ》の通り、尖りあふのは互に詰らぬこと、まんざら敵同士でもないに身勝手ばかりは我も云はぬ、つまりは和熟した決定《けつぢやう》のところが欲い故に、我慾は充分折つて摧《くだ》いて思案を凝らして来たものゝ、尚汝の了見も腹蔵の無いところを聞きたく、其上にまた何様とも為やうと、我も男児《をとこ》なりや汚い謀計《たくみ》を腹には持たぬ、真実《ほんと》に如是《かう》おもふて来たは、と言葉を少時とゞめて十兵衞が顔を見るに、俯伏たまゝたゞ唯《はい》、唯と答ふるのみにて、乱鬢の中に五六本の白髪が瞬く燈火《あかり》の光を受けてちらり/\と見ゆるばかり。お浪は既《はや》寝し猪の助が枕の方につい坐つて、呼吸さへせぬやう此もまた静まりかへり居る淋しさ。却つて遠くに売りあるく鍋焼饂飩の呼び声の、幽に外方《そと》より家《や》の中に浸みこみ来るほどなりけり。
源太はいよ/\気を静め、語気なだらかに説き出すは、まあ遠慮もなく外見《みえ》もつくらず我の方から打明けやうが、何と十兵衞斯しては呉れぬか、折角汝も望をかけ天晴名誉の仕事をして持つたる腕の光をあらはし、慾徳では無い職人の本望を見事に遂げて、末代に十兵衞といふ男が意匠《おもひつき》ぶり細工ぶり此視て知れと残さうつもりであらうが、察しも付かう我とても其は同じこと、さらに有るべき普請では無し、取り外《はぐ》つては一生にまた出逢ふことは覚束ないなれば、源太は源太で我《おれ》が意匠ぶり細工ぶりを是非遺したいは、理屈を自分のためにつけて云へば我はまあ感応寺の出入り、汝は何の縁《ゆかり》もないなり、我は先口、汝は後なり、我は頼まれて設計《つもり》まで為たに汝は頼まれはせず、他の口から云ふたらばまた我は受負ふても相応、汝が身柄《がら》では不相応と誰しも難をするであらう、だとて我が今理屈を味方にするでもない、世間を味方にするでもない、
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング