やゝ》久しきところへ、例の怜悧気な小僧《こばうず》いで来りて、方丈さまの召しますほどに此方へおいでなされまし、と先に立つて案内すれば、素破《すは》や願望《のぞみ》の叶ふとも叶はざるとも定まる時ぞと魯鈍《おろか》の男も胸を騒がせ、導かるゝまゝ随ひて一室の中へずつと入る、途端に此方をぎろりつと見る眼鋭く怒を含むで斜に睨むは思ひがけなき源太にて、座に上人の影もなし。事の意外に十兵衞も足踏みとめて突立つたるまゝ一言もなく白眼《にらみ》合ひしが、是非なく畳二ひらばかりを隔てしところに漸く坐り、力なげ首|悄然《しを/\》と己れが膝に気勢《いきほひ》のなきたさうなる眼を注ぎ居るに引き替へ、源太郎は小狗《こいぬ》を瞰下《みおろ》す猛鷲《あらわし》の風に臨んで千尺の巌の上に立つ風情、腹に十分の強みを抱きて、背をも屈げねば肩をも歪めず、すつきり端然《しやん》と構へたる風姿《やうだい》と云ひ面貌《きりやう》といひ水際立つたる男振り、万人が万人とも好かずには居られまじき天晴小気味のよき好漢《をとこ》なり。
されども世俗の見解《けんげ》には堕ちぬ心の明鏡に照らして彼れ此れ共に愛し、表面《うはべ》の美醜に露|泥《なづ》まれざる上人の却つて何れをとも昨日までは択びかねられしが、思ひつかるゝことのありてか今日はわざ/\二人を招び出されて一室に待たせ置かれしが、今しも静※[#二の字点、1−2−22]居間を出られ、畳踏まるゝ足も軽く、先に立つたる小僧《こばうず》[#ルビの「こばうず」は底本では「こばうす」]が襖明くる後より、すつと入りて座につきたまへば、二人は恭《うやま》ひ敬《つゝし》みて共に斉しく頭を下げ、少時上げも得せざりしが、嗚呼いぢらしや十兵衞が辛くも上げし面には、未だ世馴れざる里の子の貴人の前に出しやうに羞《はぢ》を含みて紅|潮《さ》し、額の皺の幾条の溝には沁出《にじみ》し熱汗《あせ》を湛へ、鼻の頭《さき》にも珠を湧かせば腋の下には雨なるべし。膝に載《お》きたる骨太の掌指《ゆび》は枯れたる松枝《まつがえ》ごとき岩畳作りにありながら、一本ごとに其さへも戦※[#二の字点、1−2−22]《わな/\》顫へて一心に唯上人の一言を一期《いちご》の大事と待つ笑止さ。
源太も黙して言葉なく耳を澄まして命を待つ、那方《どちら》を那方と判かぬる、二人の情《こゝろ》を汲みて知る上人もまた中※[#二の字点、1−2−22]に口を開かん便宜《よすが》なく、暫時は静まりかへられしが、源太十兵衞ともに聞け、今度建つべき五重塔は唯一ツにて建てんといふは汝達二人、二人の願ひを双方とも聞き届けては遣りたけれど、其は固より叶ひがたく、一人に任さば一人の歎き、誰に定めて命《いひつ》けんといふ標準《きめどころ》のあるではなし、役僧用人等の分別にも及ばねば老僧《わし》が分別にも及ばぬほどに、此分別は汝達の相談に任す、老僧は関はぬ、汝達の相談の纏まりたる通り取り上げて与《や》るべければ、熟く家に帰つて相談して来よ、老僧が云ふべき事は是ぎりぢやによつて左様心得て帰るがよいぞ、さあ確と云ひ渡したぞ、既早《もはや》帰つてもよい、然し今日は老僧も閑暇《ひま》で退屈なれば茶話しの相手になつて少時居てくれ、浮世の噂なんど老衲に聞かせて呉れぬか、其代り老僧も古い話しの可笑なを二ツ三ツ昨日見出したを話して聞かさう、と笑顔やさしく、朋友《ともだち》かなんぞのやうに二人をあしらふて、扨何事を云ひ出さるゝやら。
其九
小僧《こばうず》が将《も》つて来し茶を上人自ら汲み玉ひて侑《すゝ》めらるれば、二人とも勿体ながりて恐れ入りながら頂戴するを、左様遠慮されては言葉に角が取れいで話が丸う行かぬは、さあ菓子も挟んではやらぬから勝手に摘んで呉れ、と高坏《たかつき》推遣りて自らも天目取り上げ喉を湿《うるほ》したまひ、面白い話といふも桑門《よすてびと》の老僧等には左様沢山無いものながら、此頃読んだ御経の中につく/″\成程と感心したことのある、聞いて呉れ此様いふ話しぢや、むかし某《ある》国の長者が二人の子を引きつれて麗かな天気の節《をり》に、香のする花の咲き軟かな草の滋《しげ》つて居る広野を愉快《たのし》げに遊行《ゆきやう》したところ、水は大分に夏の初め故|涸《か》れたれど猶清らかに流れて岸を洗ふて居る大きな川に出逢《いであ》ふた、其川の中には珠のやうな小磧《こいし》やら銀のやうな砂で成《でき》て居る美しい洲のあつたれば、長者は興に乗じて一尋ばかりの流を無造作に飛び越え、彼方此方を見廻せば、洲の後面《うしろ》の方もまた一尋ほどの流で陸と隔てられたる別世界、全然《まるで》浮世の腥羶《なまぐさ》い土地《つち》とは懸絶れた清浄の地であつたまゝ独り歓び喜んで踊躍《ゆやく》したが、渉らうとしても渉り得ない二人の児童《こども》が羨ましがつて喚《よ》び叫ぶを可憐《あはれ》に思ひ、汝達には来ることの出来ぬ清浄の地であるが、然程に来たくば渡らして与《や》るほどに待つて居よ、見よ/\我が足下の此磧は一※[#二の字点、1−2−22]蓮華の形状《かたち》をなし居る世に珍しき磧なり、我が眼の前の此砂は一※[#二の字点、1−2−22]五金の光を有てる比類《たぐひ》稀なる砂なるぞと説き示せば、二人は遠眼にそれを見ていよ/\焦躁《あせ》り渡らうとするを、長者は徐《しづか》に制しながら、洪水《おほみづ》の時にても根こぎになつたるらしき棕櫚の樹の一尋余りなを架渡して橋として与つたに、我が先へ汝《そなた》は後にと兄弟争ひ鬩《せめ》いだ末、兄は兄だけ力強く弟を終に投げ伏せて我意の勝を得たに誇り高ぶり、急ぎ其橋を渡りかけ半途《なかば》に漸く到りし時、弟は起き上りさま口惜さに力を籠めて橋を盪《うご》かせば兄は忽ち水に落ち、苦しみ※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]いて洲に達せしが、此時弟は既《はや》其橋を難なく渡り超えかくるを見るより兄も其橋の端を一揺り揺り動せば、固より丸木の橋なる故弟も堪らず水に落ち、僅に長者の立つたるところへ濡れ滴りて這ひ上つた、爾時《そのとき》長者は歎息して、汝達には何と見ゆる、今汝等が足踏みかけしより此洲は忽然《たちまち》前と異なり、磧は黒く醜くなり沙《すな》は黄ばめる普通《つね》の沙となれり、見よ/\如何にと告げ知らするに二人は驚き、眼《まなこ》を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りて見れば全く父の言葉に少しも違はぬ沙磧、あゝ如是《かゝる》もの取らんとて可愛き弟を悩せしか、尊き兄を溺らせしかと兄弟共に慚ぢ悲みて、弟の袂を兄は絞り兄の衣裾《もすそ》を弟は絞りて互ひに恤《いた》はり慰めけるが、彼橋をまた引き来りて洲の後面《うしろ》なる流れに打ちかけ、既《はや》此洲には用なければ尚も彼方に遊び歩かん、汝達先づこれを渡れと、長者の言葉に兄弟は顔を見合ひて先刻には似ず、兄上先に御渡りなされ、弟よ先に渡るがよいと譲合ひしが、年順なれば兄先づ渡る其時に、転びやすきを気遣ひて弟は端を揺がぬやう確と抑ゆる、其次に弟渡れば兄もまた揺がぬやうに抑へやり、長者は苦なく飛び越えて、三人ともに最《いと》長閑《のどけ》く徐《そゞろ》に歩む其中に、兄が図らず拾ひし石を弟が見れば美しき蓮華の形をなせる石、弟が摘み上げたる砂を兄が覗けば眼も眩く五金の光を放ちて居たるに、兄弟とも/″\歓喜《よろこ》び楽み、互に得たる幸福《しあはせ》を互に深く讚歎し合ふ、爾時《そのとき》長者は懐中《ふところ》より真実の璧《たま》の蓮華を取り出し兄に与へて、弟にも真実の砂金を袖より出して大切《だいじ》にせよと与へたといふ、話して仕舞へば小供欺しのやうぢやが仏説に虚言《うそ》は無い、小児《こども》欺しでは決してない、噛みしめて見よ味のある話しではないか、如何ぢや汝等《そなたたち》にも面白いか、老僧《わし》には大層面白いが、と軽く云はれて深く浸む、譬喩方便も御胸の中に有たるゝ真実から。源太十兵衞二人とも顔見合せて茫然たり。
其十
感応寺よりの帰り道、半分は死んだやうになつて十兵衞、どんつく布子《ぬのこ》の袖組み合はせ、腕拱きつゝ迂濶※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]《うか/\》歩き、御上人様の彼様《あゝ》仰やつたは那方《どちら》か一方おとなしく譲れと諭しの謎※[#二の字点、1−2−22]とは、何程|愚鈍《おろか》な我《おれ》にも知れたが、嗚呼譲りたく無いものぢや、折角丹誠に丹誠凝らして、定めし冷て寒からうに御寝みなされと親切で為て呉るゝ女房《かゝ》の世話までを、黙つて居よ余計なと叱り飛ばして夜の眼も合さず、工夫に工夫を積み重ね、今度といふ今度は一世一代、腕一杯の物を建てたら死んでも恨は無いとまで思ひ込んだに、悲しや上人様の今日の御諭し、道理には違ひない左様も無ければならぬ事ぢやが、此を譲つて何時また五重塔の建つといふ的《あて》のあるではなし、一生|到底《とても》此十兵衞は世に出ることのならぬ身か、嗚呼情無い恨めしい、天道様が恨めしい、尊い上人様の御慈悲は充分了つて居て露ばかりも難有う無は思はぬが、吁《あゝ》何《どう》にも彼《かう》にもならぬことぢや、相手は恩のある源太親方、それに恨の向けやうもなし、何様しても彼様しても温順《すなほ》に此方《こち》の身を退くより他に思案も何もない歟、嗚呼無い歟、といふて今更残念な、なまじ此様な事おもひたゝずに、のつそりだけで済して居たらば此様に残念な苦悩《おもひ》もすまいものを、分際忘れた我《おれ》が悪かつた、嗚呼我が悪い、我が悪い、けれども、ゑゝ、けれども、ゑゝ、思ふまい/\、十兵衞がのつそりで浮世の怜悧《りこう》な人|等《たち》の物笑ひになつて仕舞へばそれで済むのぢや、連添ふ女房にまでも内※[#二の字点、1−2−22]|活用《はたらき》の利かぬ夫ぢやと喞《かこた》れながら、夢のやうに生きて夢のやうに死んで仕舞へば夫で済む事、あきらめて見れば情無い、つく/″\世間が詰らない、あんまり世間が酷《むご》過ぎる、と思ふのも矢張愚痴か、愚痴か知らねど情無過ぎるが、言はず語らず諭された上人様の彼御言葉の真実のところを味はへば、飽まで御慈悲の深いのが五臓六腑に浸み透つて未練な愚痴の出端《でば》も無い訳、争ふ二人を何方にも傷つかぬやう捌《さば》き玉ひ、末の末まで共に好かれと兄弟の子に事寄せて尚《たふと》い御経を解きほぐして、噛んで含めて下さつた彼御話に比べて見れば固より我は弟の身、ひとしほ他《ひと》に譲らねば人間《ひと》らしくも無いものになる、嗚呼弟とは辛いものぢやと、路も見分かで屈托の眼《まなこ》は涙《なんだ》[#ルビの「なんだ」はママ]に曇りつゝ、とぼ/\として何一ツ愉快《たのしみ》もなき我家の方に、糸で曳かるゝ|木偶《でく》のやうに我を忘れて行く途中、此馬鹿野郎|発狂漢《きちがひ》め、我《ひと》の折角洗つたものに何する、馬鹿めと突然《だしぬけ》に噛つく如く罵られ、癇張声に胆を冷してハッと思へば瓦落離《ぐわらり》顛倒、手桶枕に立てかけありし張物板に、我知らず一足二足踏みかけて踏み覆したる不体裁《ざまのな》さ。
尻餅ついて驚くところを、狐|憑《つき》め忌※[#二の字点、1−2−22]しい、と駄力ばかりは近江のお兼、顔は子供の福笑戯《ふくわらひ》に眼を付け歪めた多福面《おかめ》の如き房州出らしき下婢《おさん》の憤怒、拳を挙げて丁と打ち猿臂《ゑんぴ》を伸ばして突き飛ばせば、十兵衞[#「十兵衞」は底本では「十衞兵」]堪らず汚塵《ほこり》に塗《まみ》れ、はい/\、狐に誑《つま》まれました御免なされ、と云ひながら悪口雑言聞き捨に痛さを忍びて逃げ走り、漸く我家に帰りつけば、おゝ御帰りか、遅いので如何いふ事かと案じて居ました、まあ塵埃まぶれになつて如何《どう》なされました、と払ひにかゝるを、構ふなと一言、気の無ささうな声で打消す。其顔を覗き込む女房の真実心配さうなを見て、何か知らず無性に悲しくなつてぢつと湿《うるみ》のさしくる眼、自分で自分を叱るやうに、ゑゝと図らず声を出し、煙草を捻つて何気
前へ
次へ
全14ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング