悲の浸み透れば感涙とゞめあへぬ十兵衞、段※[#二の字点、1−2−22]と赤土のしつとりとしたるところ、飛石の画趣《ゑごゝろ》に布《しか》れあるところ、梧桐の影深く四方竹の色ゆかしく茂れるところなど※[#「螢」の「虫」に代えて「糸」、第3水準1−90−16]《めぐ》り繞《めぐ》り過ぎて、小《さゝ》やかなる折戸を入れば、花も此といふはなき小庭の唯ものさびて、有楽形《うらくがた》の燈籠に松の落葉の散りかゝり、方星宿《はうせいしゆく》の手水鉢に苔の蒸せるが見る眼の塵をも洗ふばかりなり。
上人庭下駄脱ぎすてゝ上にあがり、さあ汝《そなた》も此方へ、と云ひさして掌に持たれし花を早速《さそく》に釣花活に投げこまるゝにぞ、十兵衞なか/\怯《おめ》ず臆せず、手拭で足はたくほどの事も気のつかぬ男とて為すことなく、草履脱いでのつそりと三畳台目の茶室に入りこみ、鼻突合はすまで上人に近づき坐りて黙※[#二の字点、1−2−22]と一礼する態は、礼儀に嫻《なら》はねど充分に偽飾《いつはり》なき情《こゝろ》の真実《まこと》をあらはし、幾度か直にも云ひ出んとして尚開きかぬる口を漸くに開きて、舌の動きもたど/\しく、五重の塔の、御願に出ましたは五重の塔のためでござります、と藪から棒を突き出したやうに尻もつたてゝ声の調子も不揃に、辛くも胸にあることを額やら腋の下の汗と共に絞り出せば、上人おもはず笑を催され、何か知らねど老衲《わし》をば怖いものなぞと思はず、遠慮を忘れて緩《ゆる》りと話をするがよい、庫裡の土間に坐り込うで動かずに居た様子では、何か深う思ひ詰めて来たことであらう、さあ遠慮を捨てゝ急かずに、老衲をば朋友《ともだち》同様におもふて話すがよい、と飽くまで慈《やさ》しき注意《こゝろぞへ》。十兵衞脆くも梟と常※[#二の字点、1−2−22]悪口受くる銅鈴眼《すゞまなこ》に既《はや》涙を浮めて、唯《はい》、唯、唯ありがたうござりまする、思ひ詰めて参上《まゐ》りました、その五重の塔を、斯様いふ野郎でござります、御覧の通り、のつそり十兵衞と口惜い諢名《あだな》をつけられて居る奴《やつこ》でござりまする、然し御上人様、真実《ほんと》でござりまする、工事《しごと》は下手ではござりませぬ、知つて居ります私しは馬鹿でござります、馬鹿にされて居ります、意気地の無い奴でござります、虚誕《うそ》はなか/\申しませぬ、御上人様、大工は出来ます、大隅流《おほすみりう》は童児《こども》の時から、後藤立川二ツの流義も合点致して居りまする、為《さ》せて、五重塔の仕事を私に為せていたゞきたい、それで参上《まゐり》ました、川越の源太様が積りをしたとは五六日前聞きました、それから私は寐ませぬは、御上人様、五重塔は百年に一度一生に一度建つものではござりませぬ、恩を受けて居ります源太様の仕事を奪《と》りたくはおもひませぬが、あゝ賢い人は羨ましい、一生一度百年一度の好い仕事を源太様は為るゝ、死んでも立派に名を残さるゝ、あゝ羨ましい羨ましい、大工となつて生てゐる生甲斐もあらるゝといふもの、それに引代へ此十兵衞は、鑿《のみ》手斧《てうな》もつては源太様にだとて誰にだとて、打つ墨縄の曲ることはあれ万が一にも後れを取るやうな事は必ず/\無いと思へど、年が年中長屋の羽目板《はめ》の繕ひやら馬小屋箱溝の数仕事、天道様が智慧といふものを我《おれ》には賜《くだ》さらない故仕方が無いと諦めて諦めても、拙《まづ》い奴等が宮を作り堂を受負ひ、見るものの眼から見れば建てさせた人が気の毒なほどのものを築造《こしら》へたを見るたびごとに、内※[#二の字点、1−2−22]自分の不運を泣きますは、御上人様、時※[#二の字点、1−2−22]は口惜くて技倆《うで》もない癖に智慧ばかり達者な奴が憎くもなりまするは、御上人様、源太様は羨ましい、智慧も達者なれば手腕《うで》も達者、あゝ羨ましい仕事をなさるか、我《おれ》はよ、源太様はよ、情無い此我はよと、羨ましいがつひ高《かう》じて女房《かゝ》にも口きかず泣きながら寐ました其夜の事、五重塔を汝《きさま》作れ今直つくれと怖しい人に吩咐《いひつ》けられ、狼狽《うろたへ》て飛び起きさまに道具箱へ手を突込んだは半分夢で半分|現《うつゝ》、眼が全く覚めて見ますれば指の先を鐔鑿《つばのみ》につつかけて怪我をしながら道具箱につかまつて、何時の間にか夜具の中から出て居た詰らなさ、行燈《あんどん》の前につくねんと坐つて嗚呼情無い、詰らないと思ひました時の其心持、御上人様、解りまするか、ゑゝ、解りまするか、これだけが誰にでも分つて呉れゝば塔も建てなくてもよいのです、どうせ馬鹿なのつそり[#「のつそり」に傍点]十兵衞は死んでもよいのでござりまする、腰抜|鋸《のこ》のやうに生て居たくもないのですは、其夜《それ》からといふものは真実《ほんと》、真実でござりまする上人様、晴れて居る空を見ても燈光《あかり》の達《とゞ》かぬ室《へや》の隅の暗いところを見ても、白木造りの五重の塔がぬつと突立つて私を見下して居りまするは、とう/\自分が造りたい気になつて、到底《とても》及ばぬとは知りながら毎日仕事を終ると直に夜を籠めて五十分一の雛形をつくり、昨夜で丁度仕上げました、見に来て下され御上人様、頼まれもせぬ仕事は出来て仕たい仕事は出来ない口惜さ、ゑゝ不運ほど情無いものはないと私《わし》が歎けば御上人様、なまじ出来ずば不運も知るまいと女房《かゝ》めが其雛形《それ》をば揺り動かしての述懐、無理とは聞えぬだけに余計泣きました、御上人様御慈悲に今度の五重塔は私に建てさせて下され、拝みます、こゝ此通り、と両手を合せて頭を畳に、涙は塵を浮べたり。
其七
木彫の羅漢のやうに黙※[#二の字点、1−2−22]と坐りて、菩提樹の実の珠数《ずゞ》繰りながら十兵衞が埓なき述懐に耳を傾け居られし上人、十兵衞が頭を下ぐるを制しとゞめて、了解《わか》りました、能く合点が行きました、あゝ殊勝な心掛を持つて居らるゝ、立派な考へを蓄へてゐらるゝ、学徒どもの示しにも為たいやうな、老衲《わし》も思はず涙のこぼれました、五十分一の雛形とやらも是非見にまゐりませう、然し汝に感服したればとて今直に五重の塔の工事《しごと》を汝に任するはと、軽忽《かるはずみ》なことを老衲の独断《ひとりぎめ》で云ふ訳にもならねば、これだけは明瞭《はつきり》とことわつて置きまする、いづれ頼むとも頼まぬとも其は表立つて、老衲からではなく感応寺から沙汰を為ませう、兎も角も幸ひ今日は閑暇《ひま》のあれば汝が作つた雛形を見たし、案内して是より直に汝が家へ老衲を連れて行ては呉れぬか、と毫《すこし》も辺幅《やうだい》を飾らぬ人の、義理《すぢみち》明かに言葉|渋滞《しぶり》なく云ひたまへば、十兵衞満面に笑を含みつゝ米|舂《つ》くごとく無暗に頭を下げて、唯《はい》、唯、唯と答へ居りしが、願ひを御取上げ下されましたか、あゝ有難うござりまする、野生《わたくし》の宅《うち》へ御来臨《おいで》下さりますると、あゝ勿体ない、雛形は直に野生めが持つてまゐりまする、御免下され、と云ひさま流石ののつそりも喜悦に狂して平素《つね》には似ず、大袈裟に一つぽつくりと礼をばするや否や、飛石に蹴躓きながら駈け出して我家に帰り、帰つたと一言女房にも云はず、いきなりに雛形持ち出して人を頼み、二人して息せき急ぎ感応寺へと持ち込み、上人が前にさし置きて帰りけるが、上人これを熟《よく》視《み》たまふに、初重より五重までの配合《つりあひ》、屋根庇廂の勾配、腰の高さ、椽木《たるき》の割賦《わりふり》、九輪請花露盤宝珠《くりんうけばなろばんはうじゆ》の体裁まで何所に可厭《いや》なるところもなく、水際立つたる細工ぶり、此が彼不器用らしき男の手にて出来たるものかと疑はるゝほど巧緻《たくみ》なれば、独り私《ひそか》に歎じたまひて、箇程の技倆を有ちながら空しく埋もれ、名を発せず世を経るものもある事か、傍眼《わきめ》にさへも気の毒なるを当人の身となりては如何に口惜きことならむ、あはれ如是《かゝる》ものに成るべきならば功名《てがら》を得させて、多年抱ける心願《こゝろだのみ》に負《そむ》かざらしめたし、草木とともに朽て行く人の身は固より因縁仮和合《いんねんけわがふ》、よしや惜むとも惜みて甲斐なく止めて止まらねど、仮令《たとへ》ば木匠《こだくみ》の道は小なるにせよ其に一心の誠を委ね生命を懸けて、慾も大概《あらまし》は忘れ卑劣《きたな》き念《おもひ》も起さず、唯只鑿をもつては能く穿《ほ》らんことを思ひ、鉋《かんな》を持つては好く削らんことを思ふ心の尊さは金にも銀にも比《たぐ》へ難きを、僅に残す便宜《よすが》も無くて徒らに北※[#「氓のへん+おおざと」、第3水準1−92−61]《ほくばう》の土に没《うづ》め、冥途《よみぢ》の苞《つと》と齎し去らしめんこと思へば憫然《あはれ》至極なり、良馬|主《しゆう》を得ざるの悲み、高士世に容れられざるの恨みも詮ずるところは異《かは》ることなし、よし/\、我図らずも十兵衞が胸に懐ける無価の宝珠の微光を認めしこそ縁なれ、此度《こたび》の工事を彼に命《いひつ》け、せめては少しの報酬《むくい》をば彼が誠実《まこと》の心に得させんと思はれけるが、不図思ひよりたまへば川越の源太も此工事を殊の外に望める上、彼には本堂|庫裏《くり》客殿作らせし因みもあり、然も設計予算《つもりがき》まで既《はや》做《な》し出して我眼に入れしも四五日前なり、手腕《うで》は彼とて鈍きにあらず、人の信用《うけ》は遥に十兵衞に超たり。一ツの工事に二人の番匠、此にも為せたし彼にも為せたし、那箇《いづれ》にせんと上人も流石これには迷はれける。
其八
明日辰の刻頃までに自身当寺へ来るべし、予て其方工事仰せつけられたきむね願ひたる五重塔の儀につき、上人|直接《ぢき》に御話示《おはなし》あるべきよしなれば、衣服等失礼なきやう心得て出頭せよと、厳格《おごそか》に口上を演ぶるは弁舌自慢の圓珍とて、唐辛子をむざと嗜《たしな》み食《くら》へる祟り鼻の頭《さき》にあらはれたる滑稽納所《おどけなつしよ》。平日《ふだん》ならば南蛮和尚といへる諢名を呼びて戯談口きゝ合ふべき間なれど、本堂建立中朝夕顔を見しより自然《おのづ》と狎《な》れし馴染みも今は薄くなりたる上、使僧らしう威儀をつくろひて、人さし指中指の二本でやゝもすれば兜背形《とつぱいなり》の頭顱《あたま》の頂上《てつぺん》を掻く癖ある手をも法衣《ころも》の袖に殊勝くさく隠蔽《かく》し居るに、源太も敬ひ謹んで承知の旨を頭下つゝ答へけるが、如才なきお吉は吾夫をかゝる俗僧《づくにふ》にまで好く評《い》はせんとてか帰り際に、出したまゝにして行く茶菓子と共に幾干銭《いくら》か包み込み、是非にといふて取らせけるは、思へば怪しからぬ布施の仕様なり。圓珍十兵衞が家にも詣《いた》りて同じ事を演べ帰りけるが、扨《さて》其翌日となれば源太は鬚《ひげ》剃り月代《さかやき》して衣服をあらため、今日こそは上人の自ら我に御用仰せつけらるゝなるべけれと勢込んで、庫裏より通り、とある一[#(ト)]間に待たされて坐を正しくし扣《ひか》へける。
態《さま》こそ異れ十兵衞も心は同じ張を有ち、導かるゝまゝ打通りて、人気の無きに寒さ湧く一室《ひとま》の中に唯一人|兀然《つくねん》として、今や上人の招びたまふか、五重の塔の工事《しごと》一切汝に任すと命令《いひつけ》たまふか、若し又我には命じたまはず源太に任すと定めたまひしを我にことわるため招ばれしか、然《さう》にもあらば何とせん、浮むよしなき埋れ木の我が身の末に花咲かむ頼みも永く無くなるべし、唯願はくは上人の我が愚※[#「(章+夂/貢)/心」、66−上−14]《おろか》しきを憐みて我に命令たまはむことをと、九尺二枚の唐襖に金鳳銀凰《きんほうぎんわう》翔《かけ》り舞ふ其箔模様の美しきも眼に止めずして、茫※[#二の字点、1−2−22]と暗路《やみぢ》に物を探るごとく念想《おもひ》を空に漂はすこと良《
前へ
次へ
全14ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング