とおもへる智慧を讚せよ、大とおもへる意《こゝろ》を讚せよ、美しと自らおもへる情を讚せよ、協《かな》へりとなす理を讚せよ、剛《つよ》しとなせる力を讚せよ、すべては我等の矛の餌なれば、剣の餌なれば斧の餌なれば、讚して後に利器《えもの》に餌《か》ひ、よき餌をつくりし彼等を笑へ、嬲らるゝだけ彼等を嬲れ、急に屠るな嬲り殺せ、活しながらに一枚※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]皮を剥ぎ取れ、肉を剥ぎとれ、彼等が心臓《しん》を鞠として蹴よ、枳棘《からたち》をもて脊を鞭《う》てよ、歎息の呼吸涙の水、動悸の血の音悲鳴の声、其等をすべて人間《ひと》より取れ、残忍の外快楽なし、酷烈ならずば汝等疾く死ね、暴《あ》れよ進めよ、無法に住して放逸無慚無理無体に暴《あ》れ立て暴れ立て進め進め、神とも戦へ仏《ぶつ》をも擲け、道理を壊《やぶ》つて壊りすてなば天下は我等がものなるぞと、叱※[#「口+它」、第3水準1−14−88]する度土石を飛ばして丑の刻より寅の刻、卯となり辰となるまでも毫《ちつと》も止まず励ましたつれば、数万《すまん》の眷属《けんぞく》勇みをなし、水を渡るは波を蹴かへし、陸《をか》を走るは沙を蹴かへし、天地を塵埃《ほこり》に黄ばまして日の光をもほとほと掩ひ、斧を揮つて数寄者が手入れ怠りなき松を冷笑《あざわら》ひつゝほつきと斫るあり、矛を舞はして板屋根に忽ち穴を穿つもあり、ゆさ/\/\と怪力もてさも堅固なる家を動かし橋を揺がすものもあり。手ぬるし手ぬるし酷さが足らぬ、我に続けと憤怒の牙噛み鳴らしつゝ夜叉王の躍り上つて焦躁《いらだて》ば、虚空に充ち満ちたる眷属、をたけび鋭くをめき叫んで遮に無に暴威を揮ふほどに、神前寺内に立てる樹も富家の庭に養はれし樹も、声振り絞つて泣き悲み、見る/\大地の髪の毛は恐怖に一※[#二の字点、1−2−22]|竪立《じゆりつ》なし、柳は倒れ竹は割るゝ折しも、黒雲空に流れて樫の実よりも大きなる雨ばらり/\と降り出せば、得たりとます/\暴るゝ夜叉、垣を引き捨て塀を蹴倒し、門をも破《こは》し屋根をもめくり軒端の瓦を踏み砕き、唯一[#(ト)]揉に屑屋を飛ばし二[#(タ)]揉み揉んでは二階を捻ぢ取り、三たび揉んでは某寺《なにがしでら》を物の見事に潰《つひや》し崩し、どう/\どつと鬨《とき》をあぐる其度毎に心を冷し胸を騒がす人※[#二の字点、1−2−22]の、彼に気づかひ此に案ずる笑止の様を見ては喜び、居所さへも無くされて悲むものを見ては喜び、いよ/\図に乗り狼藉のあらむ限りを逞しうすれば、八百八町百万の人みな生ける心地せず顔色さらにあらばこそ。
 中にも分けて驚きしは圓道爲右衞門、折角僅に出来上りし五重塔は揉まれ揉まれて九輪は動ぎ、頂上の宝珠は空に得読めぬ字を書き、岩をも転ばすべき風の突掛け来り、楯をも貫くべき雨の打付《ぶつか》り来る度撓む姿、木の軋る音、復《もど》る姿《さま》、又撓む姿、軋る音、今にも傾覆《くつがへ》らんず様子に、あれ/\危し仕様は無きか、傾覆られては大事なり、止むる術も無き事か、雨さへ加はり来りし上周囲に樹木もあらざれば、未曾有の風に基礎《どだい》狭くて丈のみ高き此塔の堪《こら》へむことの覚束なし、本堂さへも此程に動けば塔は如何ばかりぞ、風を止むる呪文はきかぬか、かく恐ろしき大暴風雨に見舞に来べき源太は見えぬ歟、まだ新しき出入なりとて重※[#二の字点、1−2−22]来では叶はざる十兵衞見えぬか寛怠なり、他《ひと》さへ斯様《かほど》気づかふに己が為《せ》し塔気にかけぬか、あれ/\危し又撓むだは、誰か十兵衞招びに行け、といへども天に瓦飛び板飛び、地上に砂利の舞ふ中を行かむといふものなく、漸く賞美の金に飽かして掃除人の七藏爺を出しやりぬ。

       其三十三

 耄碌頭巾に首をつゝみて其上に雨を凌がむ準備《ようい》の竹の皮笠引被り、鳶子《とんび》合羽に胴締して手ごろの杖持ち、恐怖《こは/″\》ながら烈風強雨の中を駈け抜けたる七藏|爺《おやぢ》、やうやく十兵衞が家にいたれば、これはまた酷い事、屋根半分は既《もう》疾《とう》に風に奪られて見るさへ気の毒な親子三人の有様、隅の方にかたまり合ふて天井より落ち来る点滴《しづく》の飛沫《しぶき》を古筵《ふるござ》で僅に避《よ》け居る始末に、扨ものつそりは気に働らきの無い男と呆れ果つゝ、これ棟梁殿、此|暴風雨《あらし》に左様して居られては済むまい、瓦が飛ぶ樹が折れる、戸外《おもて》は全然《まるで》戦争のやうな騒ぎの中に、汝の建てられた彼塔は如何あらうと思はるゝ、丈は高し周囲に物は無し基礎《どだい》は狭し、何《ど》の方角から吹く風をも正面《まとも》に受けて揺れるは揺れるは、旗竿ほどに撓むではきち/\と材《き》の軋る音の物凄さ、今にも倒れるか壊れるかと、圓道様も爲右衞門様も胆を冷したり縮ましたりして気が気では無く心配して居らるゝに、一体ならば迎ひなど受けずとも此天変を知らず顔では済まぬ汝が出ても来ぬとは余《あんま》りな大勇、汝の御蔭で険難《けんのん》な使を吩咐かり、忌※[#二の字点、1−2−22]しい此瘤を見て呉れ、笠は吹き攫はれる全濡《ずぶぬれ》にはなる、おまけに木片が飛んで来て額に打付りくさつたぞ、いゝ面の皮とは我がこと、さあ/\一所に来て呉れ来て呉れ、爲右衞門様圓道様が連れて来いとの御命令《おいひつけ》だは、ゑゝ吃驚した、雨戸が飛んで行て仕舞ふたのか、これだもの塔が堪るものか、話しする間にも既倒れたか折れたか知れぬ、愚図※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]せずと身支度せい、疾く/\と急り立つれば、傍から女房も心配気に、出て行かるゝなら途中が危険《あぶな》い、腐つても彼火事頭巾、あれを出しましよ冠つてお出なされ、何が飛んで来るか知れたものではなし、外見《みえ》よりは身が大切《だいじ》、何程《いくら》襤褸でも仕方ない刺子絆纏《さしこばんてん》も上に被ておいでなされ、と戸棚がた/\明けにかゝるを、十兵衞不興気の眼でぢつと見ながら、あゝ構ふてくれずともよい、出ては行かぬは、風が吹いたとて騒ぐには及ばぬ、七藏殿御苦労でござりましたが塔は大丈夫倒れませぬ、何の此程の暴風雨で倒れたり折れたりするやうな脆いものではござりませねば、十兵衞が出掛けてまゐるにも及びませぬ、圓道様にも爲右衞門様にも左様云ふて下され、大丈夫、大丈夫でござります、と泰然《おちつき》はらつて身動きもせず答ふれば、七藏少し膨れ面して、まあ兎も角も我と一緒に来て呉れ、来て見るがよい、彼の塔のゆさ/\きち/\と動くさまを、此処に居て目に見ねばこそ威張つて居らるれ、御開帳の幟《のぼり》のやうに頭を振つて居るさまを見られたら何程《なんぼ》十兵衞殿|寛濶《おうやう》な気性でも、お気の毒ながら魂魄《たましひ》がふはり/\とならるゝであらう、蔭で強いのが役にはたゝぬ、さあ/\一所に来たり来たり、それまた吹くは、嗚呼恐ろしい、中※[#二の字点、1−2−22]止みさうにも無い風の景色、圓道様も爲右衞門様も定めし肝を煎つて居らるゝぢやろ、さつさと頭巾なり絆纏なり冠るとも被るともして出掛けさつしやれ、と遣り返す。大丈夫でござりまする、御安心なさつて御帰り、と突撥る。其の安心が左様手易くは出来ぬわい、と五月蠅云ふ。大丈夫でござりまする、と同じことをいふ。末には七藏焦れこむで、何でも彼でも来いといふたら来い、我の言葉とおもふたら違ふぞ圓道様爲右衞門様の御命令ぢや、と語気あらくなれば十兵衞も少し勃然《むつ》として、我は圓道様爲右衞門様から五重塔建ていとは命令かりませぬ、御上人様は定めし風が吹いたからとて十兵衞よべとは仰やりますまい、其様な情無い事を云ふては下さりますまい、若も御上人様までが塔危いぞ十兵衞呼べと云はるゝやうにならば、十兵衞一期の大事、死ぬか生きるかの瀬門《せと》に乗かゝる時、天命を覚悟して駈けつけませうなれど、御上人様が一言半句十兵衞の細工を御疑ひなさらぬ以上は何心配の事も無し、余の人たちが何を云はれうと、紙を材《き》にして仕事もせず魔術《てづま》も手抜もして居ぬ十兵衞、天気のよい日と同じことに雨の降る日も風の夜も楽※[#二の字点、1−2−22]として居りまする、暴風雨が怖いものでも無ければ地震が怖うもござりませぬと圓道様にいふて下され、と愛想なく云ひ切るにぞ、七藏仕方なく風雨の中を駈け抜けて感応寺に帰りつき圓道爲右衞門に此よし云へば、さても其場に臨むでの智慧の無い奴め、何故其時に上人様が十兵衞来いとの仰せぢやとは云はぬ、あれ/\彼揺るゝ態を見よ、汝《きさま》までがのつそりに同化《かぶれ》て寛怠過ぎた了見ぢや、是非は無い、も一度行つて上人様の御言葉ぢやと欺誑《たばか》り、文句いはせず連れて来い、と圓道に烈しく叱られ、忌※[#二の字点、1−2−22]しさに独語《つぶや》きつゝ七藏ふたゝび寺門を出でぬ。

       其三十四

 さあ十兵衞、今度は是非に来よ四の五のは云はせぬ、上人様の御召ぢやぞ、と七藏爺いきりきつて門口から我鳴れば、十兵衞聞くより身を起して、なにあの、上人様の御召なさるとか、七藏殿それは真実《まこと》でござりまするか、嗚呼なさけ無い、何程風の強ければとて頼みきつたる上人様までが、此十兵衞の一心かけて建てたものを脆くも破壊《こは》るゝ歟のやうに思し召されたか口惜しい、世界に我を慈悲の眼で見て下さるゝ唯一つの神とも仏ともおもふて居た上人様にも、真底からは我が手腕《うで》たしかと思はれざりし歟、つく/″\頼母しげ無き世間、もう十兵衞の生き甲斐無し、たま/\当時に双《ならび》なき尊き智識に知られしを、是れ一生の面目とおもふて空《あだ》に悦びしも真に果敢無き少時《しばし》の夢、嵐の風のそよと吹けば丹誠凝らせし彼塔も倒れやせむと疑はるゝとは、ゑゝ腹の立つ、泣きたいやうな、それほど我は腑の無い奴《やつ》か、恥をも知らぬ奴《やつこ》と見ゆる歟、自己《おのれ》が為たる仕事が恥辱《はぢ》を受けてものめ/\面押拭ふて自己は生きて居るやうな男と我は見らるゝ歟、仮令ば彼塔倒れた時生きて居やうか生きたからう歟、ゑゝ口惜い、腹の立つ、お浪、それほど我が鄙《さも》しからうか、嗚呼※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]生命も既《もう》いらぬ、我が身体にも愛想の尽きた、此世の中から見放された十兵衞は生きて居るだけ恥辱《はぢ》をかく苦悩《くるしみ》を受ける、ゑゝいつその事塔も倒れよ暴風雨も此上烈しくなれ、少しなりとも彼塔に損じの出来て呉れよかし、空吹く風も地《つち》打つ雨も人間《ひと》ほど我には情《つれ》無《な》からねば、塔|破壊《こは》されても倒されても悦びこそせめ恨はせじ、板一枚の吹きめくられ釘一本の抜かるゝとも、味気無き世に未練はもたねば物の見事に死んで退けて、十兵衞といふ愚魯漢《ばかもの》は自己が業の粗漏《てぬかり》より恥辱を受けても、生命惜しさに生存《いきながら》へて居るやうな鄙劣《けち》な奴では無かりしか、如是《かゝる》心を有つて居しかと責めては後にて吊《とむら》はれむ、一度はどうせ捨つる身の捨処よし捨時よし、仏寺を汚すは恐れあれど我が建てしもの壊れしならば其場を一歩立去り得べきや、諸仏菩薩も御許しあれ、生雲塔の頂上《てつぺん》より直ちに飛んで身を捨てむ、投ぐる五尺の皮嚢《かはぶくろ》は潰れて醜かるべきも、きたなきものを盛つては居らず、あはれ男児《をとこ》の醇粋《いつぽんぎ》、清浄の血を流さむなれば愍然《ふびん》ともこそ照覧あれと、おもひし事やら思はざりしや十兵衞自身も半分知らで、夢路を何時の間にか辿りし、七藏にさへ何処でか分れて、此所は、おゝ、それ、その塔なり。
 上りつめたる第五層の戸を押明けて今しもぬつと十兵衞半身あらはせば、礫を投ぐるが如き暴雨の眼も明けさせず面を打ち、一ツ残りし耳までも※[#「てへん+止」、第3水準1−84−71]断《ちぎ》らむばかりに猛風の呼吸さへ為せず吹きかくるに、思はず一足退きしが屈せず奮つて立出でつ、欄を握《つか》むで屹と睥《
前へ 次へ
全14ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング