《こまあて》の遊びに声※[#二の字点、1−2−22]喧しく、一人殺しぢや二人殺しぢや、醜態《ざま》を見よ讐《かたき》をとつたぞと号《わめ》きちらす。おもへばこれも順※[#二の字点、1−2−22]|競争《がたき》の世の状《さま》なり。
其三
世に栄え富める人※[#二の字点、1−2−22]は初霜月の更衣《うつりかへ》も何の苦慮《くるしみ》なく、紬に糸織に自己《おの》が好き/″\の衣《きぬ》着て寒さに向ふ貧者の心配も知らず、やれ炉開きぢや、やれ口切ぢや、それに間に合ふやう是非とも取り急いで茶室|成就《しあげ》よ待合の庇廂《ひさし》繕へよ、夜半のむら時雨も一服やりながらで無うては面白く窓撲つ音を聞き難しとの贅沢いふて、木枯凄じく鐘の音氷るやうなつて来る辛き冬をば愉快《こゝろよ》いものかなんぞに心得らるれど、其茶室の床板《とこいた》削りに鉋《かんな》礪《と》ぐ手の冷えわたり、其庇廂の大和がき結ひに吹きさらされて疝癪も起すことある職人風情は、何《どれ》ほどの悪い業を前の世に為し置きて、同じ時候に他とは違ひ悩め困《くるし》ませらるゝものぞや、取り分け職人仲間の中でも世才に疎く心好
前へ
次へ
全134ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング