/\泣き出せば、お吉は夫の顔を見て、例《いつも》の癖が出て来たかと困つた風情は仕ながらも自己《おのれ》の胸にものつそりの憎さがあれば、幾分《いくら》かは清が言葉を道理《もつとも》と聞く傾きもあるなるべし。
 源太は腹に戸締の無きほど愚魯《おろか》ならざれば、猪口を擬《さ》しつけ高笑ひし、何を云ひ出した清吉、寝惚るな我の前だは、三の切を出しても初まらぬぞ、其手で女でも口説きやれ、随分ころりと来るであらう、汝が惚けた小蝶さまの御部屋では無い、アッハヽヽと戯言《おどけ》を云へば尚真面目に、木※[#「木+患」、第3水準1−86−5]珠《ずゞだま》ほどの涙を払ふ其手をぺたりと刺身皿の中につつこみ、しやくり上げ歔欷《しやくりあげ》して泣き出し、あゝ情無い親方、私を酔漢《よつぱらひ》あしらひは情無い、酔つては居ませぬ、小蝶なんぞは飲べませぬ、左様いへば彼奴の面が何所かのつそりに似て居るやうで口惜くて情無い、のつそりは憎い奴、親方の対《むかう》を張つて大それた、五重の塔を生意気にも建てやうなんとは憎い奴憎い奴、親方が和《やさ》し過ぎるので増長した謀反人め、謀反人も明智のやうなは道理《もつとも》だと伯龍
前へ 次へ
全134ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング