六分板の切端を積んで現然《あり/\》と真似び建てたる五重塔、思はず母親涙になつて、おゝ好い児ぞと声曇らし、いきなり猪之に抱きつきぬ。
其四
当時に有名《なうて》の番匠川越の源太が受負ひて作りなしたる谷中感応寺の、何処に一つ批点を打つべきところ有らう筈なく、五十畳敷|格天井《がうてんじやう》の本堂、橋をあざむく長き廻廊、幾部《いくつ》かの客殿、大和尚が居室《ゐま》、茶室、学徒|所化《しよけ》の居るべきところ、庫裡《くり》、浴室、玄関まで、或は荘厳を尽し或は堅固を極め、或は清らかに或は寂《さ》びて各※[#二の字点、1−2−22]其宜しきに適ひ、結構少しも申し分なし。そも/\微※[#二の字点、1−2−22]たる旧基を振ひて箇程《かほど》の大寺を成せるは誰ぞ。法諱《おんな》を聞けば其頃の三歳児《みつご》も合掌礼拝すべきほど世に知られたる宇陀の朗圓上人とて、早くより身延の山に螢雪の苦学を積まれ、中ごろ六十余州に雲水の修行をかさね、毘婆舎那《びばしやな》の三行に寂静《じやくじやう》の慧劒《ゑけん》を礪《と》ぎ、四種の悉檀《しつたん》に済度の法音を響かせられたる七十有余の老和尚、
前へ
次へ
全134ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング