つたは、何でも無い、実は仲直り仕て貰ひたくてだ、何か汝とわつさり飲んで互ひの胸を和熟させ、過日《こなひだ》の夜の我が云ふた彼云ひ過ぎも忘れて貰ひたいとおもふからの事、聞て呉れ斯様いふ訳だ、過日の夜は実は我も余り汝を解らぬ奴と一途に思つて腹も立つた、恥しいが肝癪も起し業も沸《にや》し汝の頭を打砕《ぶつか》いて遣りたいほどにまでも思ふたが、然し幸福《しあはせ》に源太の頭が悪玉にばかりは乗取られず、清吉めが家へ来て酔つた揚句に云ひちらした無茶苦茶を、嗚呼了見の小い奴は詰らぬ事を理屈らしく恥かしくも無く云ふものだと、聞て居るさへ可笑くて堪らなさに不図左様思つた其途端、其夜汝の家で陳《なら》べ立つて来た我の云ひ草に気が付いて見れば清吉が言葉と似たり寄つたり、ゑゝ間違つた一時の腹立に捲き込まれたか残念、源太男が廃《すた》る、意地が立たぬ、上人の蔑視《さげすみ》も恐ろしい、十兵衞が何も彼も捨て辞退するものを斜《はす》に取つて逆意地たてれば大間違ひ、とは思つても余り汝の解らな過ぎるが腹立しく、四方八方何所から何所まで考へて、此所を推せば其所に襞※[#「ころもへん+責」、第3水準1−91−87]《ひずみ》が出る、彼点《あすこ》を立てれば此点《こゝ》に無理があると、まあ我の智慧分別ありたけ尽して我の為ばかり籌《はか》るでは無く云ふたことを、無下《むげ》に云ひ消されたが忌※[#二の字点、1−2−22]しくて忌※[#二の字点、1−2−22]しくて随分|堪忍《がまん》も仕かねたが、扨いよ/\了見を定めて上人様の御眼にかゝり所存を申し上げて見れば、好い/\と仰せられた唯の一言に雲霧《もや/\》は既《もう》無くなつて、清《すゞ》しい風が大空を吹いて居るやうな心持になつたは、昨日はまた上人様から熊※[#二の字点、1−2−22]の御招で、行つて見たれば我を御賞美の御言葉数※[#二の字点、1−2−22]の其上、いよ/\十兵衞に普請一切申しつけたが蔭になつて助けてやれ、皆|汝《そなた》の善根福種になるのぢや、十兵衞が手には職人もあるまい、彼がいよ/\取掛る日には何人《いくら》も傭ふ其中に汝が手下の者も交らう、必ず猜忌邪曲《そねみひがみ》など起さぬやうに其等には汝から能く云ひ含めて遣るがよいとの細い御諭し、何から何まで見透しで御慈悲深い上人様のありがたさにつく/″\我折つて帰つて来たが、十兵衞、過日《こな
前へ 次へ
全67ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング