ひだ》の云ひ過ごしは堪忍して呉れ、斯様した我の心意気が解つて呉れたら従来《いままで》通り浄く睦じく交際《つきあ》つて貰はう、一切が斯様定つて見れば何と思つた彼と思つたは皆夢の中の物詮議、後に遺して面倒こそあれ益《やく》無いこと、此不忍の池水にさらりと流して我も忘れう、十兵衞汝も忘れて呉れ、木材《きしな》の引合ひ、鳶人足《とび》への渡りなんど、まだ顔を売込んで居ぬ汝には一寸仕憎からうが、其等には我の顔も貸さうし手も貸さう、丸丁、山六、遠州屋、好い問屋は皆馴染で無うては先方《さき》が此方を呑んでならねば、万事歯痒い事の無いやう我を自由に出しに使へ、め組の頭の鋭次といふは短気なは汝も知つて居るであらうが、骨は黒鉄《くろがね》、性根玉は憚りながら火の玉だと平常《ふだん》云ふだけ、扨じつくり頼めばぐつと引受け一寸退かぬ頼母しい男、塔は何より地行が大事、空風火水の四ツを受ける地盤の固めを彼にさせれば、火の玉鋭次が根性だけでも不動が台座の岩より堅く基礎《いしずゑ》確と据さすると諸肌ぬいで仕て呉るゝは必定、彼《あれ》にも頓て紹介《ひきあは》せう、既此様なつた暁には源太が望みは唯一ツ、天晴十兵衞汝が能く仕出来しさへすりや其で好のぢや、唯※[#二の字点、1−2−22]塔さへ能く成《でき》れば其に越した嬉しいことは無い、苟且《かりそめ》にも百年千年末世に残つて云はゞ我等《おれたち》の弟子筋の奴等が眼にも入るものに、へまがあつては悲しからうではないか、情無いではなからうか、源太十兵衞時代には此様な下らぬ建物に泣たり笑つたり仕たさうなと云はれる日には、なあ十兵衞、二人が舎利《しやり》も魂魄《たましひ》も粉灰にされて消し飛ばさるゝは、拙《へた》な細工で世に出ぬは恥も却つて少ないが、遺したものを弟子め等に笑はる日には馬鹿親父が息子に異見さるゝと同じく、親に異見を食ふ子より何段増して恥かしかろ、生磔刑《いきばりつけ》より死んだ後塩漬の上磔刑になるやうな目にあつてはならぬ、初めは我も是程に深くも思ひ寄らなんだが、汝が我の対面《むかう》にたつた其意気張から、十兵衞に塔建てさせ見よ源太に劣りはすまいといふか、源太が建てゝ見せくれう何十兵衞に劣らうぞと、腹の底には木を鑽《き》つて出した火で観る先の先、我意は何《なんに》も無くなつた唯だ好く成て呉れさへすれば汝も名誉《ほまれ》我も悦び、今日は是だけ云ひたいば
前へ
次へ
全67ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング