、客に酒をば亀の子ほど飲まする蓬莱屋の裏二階に、気持の好ささうな顔して欣然と人を待つ男一人。唐桟《たうざん》揃ひの淡泊《あつさり》づくりに住吉張の銀煙管おとなしきは、職人らしき侠気《きほひ》の風の言語《ものいひ》挙動《そぶり》に見えながら毫末《すこし》も下卑《げび》ぬ上品|質《だち》、いづれ親方※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]と多くのものに立らるゝ棟梁株とは、予てから知り居る馴染のお傳といふ女が、嘸《さぞ》お待ち遠でござりませう、と膳を置つゝ云ふ世辞を、待つ退屈さに捕《つかま》へて、待遠で/\堪りきれぬ、ほんとに人の気も知らないで何をして居るであらう、と云へば、それでもお化粧《しまひ》に手間の取れまするが無理は無い筈、と云ひさしてホヽと笑ふ慣れきつた返しの太刀筋。アハヽヽそれも道理《もつとも》ぢや、今に来たらば能く見て呉れ、まあ恐らく此地辺《こゝら》に類は無らう、といふものだ。阿呀《おや》恐ろしい、何を散財《おご》つて下さります、而《そ》して親方、といふものは御師匠さまですか。いゝや。娘さんですか。いゝや。後家様。いゝや。お婆さんですか。馬鹿を云へ可愛想に。では赤ん坊。此奴《こいつ》め人をからかふな、ハヽハヽヽ。ホヽホヽヽと下らなく笑ふところへ襖の外から、お傳さんと名を呼んで御連様と知らすれば、立上つて唐紙明けにかゝりながら一寸後向いて人の顔へ異《おつ》に眼を呉れ無言で笑ふは、御嬉しかろと調戯《からか》つて焦らして底悦喜《そこえつき》さする冗談なれど、源太は却つて心《しん》から可笑《をかし》く思ふとも知らずにお傳はすいと明くれば、のろりと入り来る客は色ある新造どころか香も艶もなき無骨男、ぼう/\頭髪《あたま》のごり/\腮髯《ひげ》、面《かほ》は汚れて衣服《きもの》は垢づき破れたる見るから厭気のぞつとたつ程な様子に、流石呆れて挨拶さへどぎまぎ[#「どぎまぎ」に傍点]せしまゝ急には出ず。
 源太は笑《ゑみ》を含みながら、さあ十兵衞此所へ来て呉れ、関ふことは無い大胡坐《おほあぐら》で楽に居て呉れ、とおづ/\し居るを無理に坐に居《す》ゑ、頓《やが》て膳部も具備《そなは》りし後、さてあらためて飲み干したる酒盃とつて源太は擬《さ》し、沈黙《だんまり》で居る十兵衞に対ひ、十兵衞、先刻に富松を態※[#二の字点、1−2−22]遣つて此様《こん》な所に来て貰
前へ 次へ
全67ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング