様いふ其方の心算《つもり》であつたか、此方は例の気短故今しがたまで待つて居たが、何時になつて汝《そなた》の来るか知れたことでは無いとして出掛けて来ただけ馬鹿であつたか、ハヽヽ、然し十兵衞、汝は今日の上人様の彼お言葉を何と聞たか、両人《ふたり》で熟く/\相談して来よと云はれた揚句に長者の二人の児の御話し、それで態※[#二の字点、1−2−22]相談に来たが汝も大抵分別は既定めて居るであらう、我も随分虫持ちだが悟つて見れば彼譬諭《あのたとへ》の通り、尖りあふのは互に詰らぬこと、まんざら敵同士でもないに身勝手ばかりは我も云はぬ、つまりは和熟した決定《けつぢやう》のところが欲い故に、我慾は充分折つて摧《くだ》いて思案を凝らして来たものゝ、尚汝の了見も腹蔵の無いところを聞きたく、其上にまた何様とも為やうと、我も男児《をとこ》なりや汚い謀計《たくみ》を腹には持たぬ、真実《ほんと》に如是《かう》おもふて来たは、と言葉を少時とゞめて十兵衞が顔を見るに、俯伏たまゝたゞ唯《はい》、唯と答ふるのみにて、乱鬢の中に五六本の白髪が瞬く燈火《あかり》の光を受けてちらり/\と見ゆるばかり。お浪は既《はや》寝し猪の助が枕の方につい坐つて、呼吸さへせぬやう此もまた静まりかへり居る淋しさ。却つて遠くに売りあるく鍋焼饂飩の呼び声の、幽に外方《そと》より家《や》の中に浸みこみ来るほどなりけり。
 源太はいよ/\気を静め、語気なだらかに説き出すは、まあ遠慮もなく外見《みえ》もつくらず我の方から打明けやうが、何と十兵衞斯しては呉れぬか、折角汝も望をかけ天晴名誉の仕事をして持つたる腕の光をあらはし、慾徳では無い職人の本望を見事に遂げて、末代に十兵衞といふ男が意匠《おもひつき》ぶり細工ぶり此視て知れと残さうつもりであらうが、察しも付かう我とても其は同じこと、さらに有るべき普請では無し、取り外《はぐ》つては一生にまた出逢ふことは覚束ないなれば、源太は源太で我《おれ》が意匠ぶり細工ぶりを是非遺したいは、理屈を自分のためにつけて云へば我はまあ感応寺の出入り、汝は何の縁《ゆかり》もないなり、我は先口、汝は後なり、我は頼まれて設計《つもり》まで為たに汝は頼まれはせず、他の口から云ふたらばまた我は受負ふても相応、汝が身柄《がら》では不相応と誰しも難をするであらう、だとて我が今理屈を味方にするでもない、世間を味方にするでもない、
前へ 次へ
全67ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング