汝が手腕の有りながら不幸《ふしあはせ》で居るといふも知つて居る、汝が平素《ふだん》薄命《ふしあはせ》を口へこそ出さね、腹の底では何《ど》の位泣て居るといふも知つて居る、我を汝の身にしては堪忍《がまん》の出来ぬほど悲い一生といふも知つて居る、夫故にこそ去年一昨年何にもならぬことではあるが、まあ出来るだけの世話は為たつもり、然し恩に被せるとおもふて呉れるな、上人様だとて汝の清潔《きれい》な腹の中を御洞察《おみとほし》になつたればこそ、汝の薄命《ふしあはせ》を気の毒とおもはれたればこそ今日のやうな御諭し、我も汝が慾かなんぞで対岸《むかう》にまはる奴ならば、我《ひと》の仕事に邪魔を入れる猪口才な死節野郎と一釿《ひとてうな》に脳天|打欠《ぶつか》かずには置かぬが、つく/″\汝の身を察すれば寧《いつそ》仕事も呉れたいやうな気のするほど、といふて我も慾は捨て断れぬ、仕事は真実何あつても為たいは、そこで十兵衞、聞ても貰ひにくゝ云ふても退けにくい相談ぢやが、まあ如是ぢや、堪忍《がまん》して承知して呉れ、五重塔は二人で建てう、我を主にして汝不足でもあらうが副《そへ》になつて力を仮してはくれまいか、不足ではあらうが、まあ厭でもあらうが源太が頼む、聴ては呉れまいか、頼む/\、頼むのぢや、黙つて居るのは聴て呉れぬか、お浪さんも我《わし》の云ふことの了つたなら何卒口を副て聴て貰つては下さらぬか、と脆くも涙になりゐる女房にまで頼めば、お、お、親方様、ゑゝありがたうござりまする、何所に此様な御親切の相談かけて下さる方のまた有らうか、何故御礼をば云はれぬか、と左の袖は露時雨、涙に重くなしながら、夫の膝を右の手で揺り動しつ掻口説けど、先刻より無言の仏となりし十兵衞何とも猶言はず、再度三度かきくどけど黙※[#二の字点、1−2−22]《むつくり》として猶言はざりしが、やがて垂れたる首《かうべ》を擡げ、何《どう》も十兵衞それは厭でござりまする、と無愛想に放つ一言、吐胸をついて驚く女房。なんと、と一声烈しく鋭く、頸首《くびぼね》反《そ》らす一二寸、眼に角たてゝのつそりを驀向《まつかう》よりして瞰下す源太。

       其十四

 人情の花も失《なく》さず義理の幹も確然《しつかり》立てゝ、普通《なみ》のものには出来ざるべき親切の相談を、一方ならぬ実意《じつ》の有ればこそ源太の懸けて呉れしに、如何に伐つて抛げ
前へ 次へ
全67ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング