らば此方の仕事を先潜りする太い奴と高飛車に叱りつけて、ぐうの音も出させぬやうに為れば成るのつそり奴を、左様甘やかして胸の焼ける連名工事《れんみやうしごと》を何で為るに当る筈のあらうぞ、甘いばかりが立派の事か、弱いばかりが好い男児か、妾の虫には受け取れませぬ、何なら妾が一[#(ト)]走りのつそり奴のところに行つて、重※[#二の字点、1−2−22]恐れ入りましたと思ひ切らせて謝罪《あやま》らせて両手を突かせて来ませうか、と女賢しき夫思ひ。源太は聞いて冷笑《あざわら》ひ、何が汝に解るものか、我の為ることを好いとおもふて居てさへ呉るればそれで可いのよ。
其十二
色も香も無く一言に黙つて居よと遣り込められて、聴かぬ気のお吉顔ふり上げ何か云ひ出したげなりしが、自己《おのれ》よりは一倍きかぬ気の夫の制するものを、押返して何程云ふとも機嫌を損ずる事こそはあれ、口答への甲斐は露無きを経験《おぼえ》あつて知り居れば、連添ふものに心の奥を語り明して相談かけざる夫を恨めしくはおもひながら、其所は怜悧《りこう》の女の分別早く、何も妾が遮つて女の癖に要らざる嘴《くち》を出すではなけれど、つい気にかゝる仕事の話し故思はず様子の聞きたくて、余計な事も胸の狭いだけに饒舌つた訳、と自分が真実籠めし言葉を態と極※[#二の字点、1−2−22]軽う為て仕舞ふて、何所までも夫の分別に従ふやう表面《うはべ》を粧ふも、幾許か夫の腹の底に在る煩悶《もしやくしや》を殺《そ》いで遣りたさよりの真実《まこと》。源太もこれに角張りかゝつた顔をやわらげ、何事も皆|天運《まはりあはせ》ぢや、此方の了見さへ温順《すなほ》に和《やさ》しく有つて居たなら又好い事の廻つて来やうと、此様おもつて見ればのつそりに半口与るも却つて好い心持、世間は気次第で忌※[#二の字点、1−2−22]しくも面白くもなるもの故、出来るだけは卑劣《けち》な※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]《さび》を根性に着けず瀟洒《あつさり》と世を奇麗に渡りさへすれば其で好いは、と云ひさしてぐいと仰飲《あふ》ぎ、後は芝居の噂やら弟子共が行状《みもち》の噂、真に罪無き雑話を下物《さかな》に酒も過ぎぬほど心よく飲んで、下卑《げび》た体裁《さま》ではあれどとり[#「とり」に傍点]膳睦まじく飯を喫了《をは》り、多方もう十兵衞が来さうなものと何事もせず待ちか
前へ
次へ
全67ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング