なくもてなすことはもてなすものゝ言葉も無し。平時《つね》に変れる状態《ありさま》を大方それと推察《すゐ》して扨慰むる便《すべ》もなく、問ふてよきやら問はぬが可きやら心にかゝる今日の首尾をも、口には出して尋ね得ぬ女房は胸を痛めつゝ、其一本は杉箸で辛くも用を足す火箸に挟んで添へる消炭の、あはれ甲斐なき火力《ちから》を頼り土瓶の茶をば温《ぬく》むるところへ、遊びに出たる猪之の戻りて、やあ父様帰つて来たな、父様も建てるか坊も建てたぞ、これ見て呉れ、と然《さ》も勇ましく障子を明けて褒められたさが一杯に罪無く莞爾《にこり》と笑ひながら、指さし示す塔の模形《まねかた》。母は襦袢の袖を噛み声も得たてず泣き出せば、十兵衞涙に浮くばかりの円《つぶら》の眼を剥き出し、※[#「目+閏」、第4水準2−82−17]《まじろ》ぎもせでぐいと睨めしが、おゝ出来《でか》した出来した、好く出来た、褒美を与らう、ハッハヽヽと咽び笑ひの声高く屋の棟にまで響かせしが、其まゝ頭を天に対はし、嗚呼、弟とは辛いなあ。

       其十一

 格子開くる響爽かなること常の如く、お吉、今帰つた、と元気よげに上り来る夫の声を聞くより、心配を輪に吹き/\吸て居し煙草管《きせる》を邪見至極に抛り出して忙はしく立迎へ、大層遅かつたではないか、と云ひつゝ背面《うしろ》へ廻つて羽織を脱せ、立ながら腮《あご》に手伝はせての袖畳み小早く室隅《すみ》の方に其儘さし置き、火鉢の傍へ直また戻つて火急《たちまち》鉄瓶に松虫の音を発《おこ》させ、むづと大胡坐かき込み居る男の顔を一寸見しなに、日は暖かでも風が冷く途中は随分|寒《ひえ》ましたろ、一瓶《ひとつ》煖酒《つけ》ましよか、と痒いところへ能く届かす手は口をきく其|間《ひま》に、がたぴしさせず膳ごしらへ、三輪漬は柚《ゆ》の香ゆかしく、大根卸《おろし》で食はする※[#「魚+生」、第3水準1−94−39]卵《はらゝご》は無造作にして気が利たり。
 源太胸には苦慮《おもひ》あれども幾干《いくら》か此に慰められて、猪口把りさまに二三杯、後一杯を漫《ゆる》く飲んで、汝《きさま》も飲《や》れと与ふれば、お吉一口、つけて、置き、焼きかけの海苔畳み折つて、追付|三子《さんこ》の来さうなもの、と魚屋の名を独語しつ、猪口を返して酌せし後、上※[#二の字点、1−2−22]吉と腹に思へば動かす舌も滑かに、それは
前へ 次へ
全67ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング