《いづれ》にせんと上人も流石これには迷はれける。

       其八

 明日辰の刻頃までに自身当寺へ来るべし、予て其方工事仰せつけられたきむね願ひたる五重塔の儀につき、上人|直接《ぢき》に御話示《おはなし》あるべきよしなれば、衣服等失礼なきやう心得て出頭せよと、厳格《おごそか》に口上を演ぶるは弁舌自慢の圓珍とて、唐辛子をむざと嗜《たしな》み食《くら》へる祟り鼻の頭《さき》にあらはれたる滑稽納所《おどけなつしよ》。平日《ふだん》ならば南蛮和尚といへる諢名を呼びて戯談口きゝ合ふべき間なれど、本堂建立中朝夕顔を見しより自然《おのづ》と狎《な》れし馴染みも今は薄くなりたる上、使僧らしう威儀をつくろひて、人さし指中指の二本でやゝもすれば兜背形《とつぱいなり》の頭顱《あたま》の頂上《てつぺん》を掻く癖ある手をも法衣《ころも》の袖に殊勝くさく隠蔽《かく》し居るに、源太も敬ひ謹んで承知の旨を頭下つゝ答へけるが、如才なきお吉は吾夫をかゝる俗僧《づくにふ》にまで好く評《い》はせんとてか帰り際に、出したまゝにして行く茶菓子と共に幾干銭《いくら》か包み込み、是非にといふて取らせけるは、思へば怪しからぬ布施の仕様なり。圓珍十兵衞が家にも詣《いた》りて同じ事を演べ帰りけるが、扨《さて》其翌日となれば源太は鬚《ひげ》剃り月代《さかやき》して衣服をあらため、今日こそは上人の自ら我に御用仰せつけらるゝなるべけれと勢込んで、庫裏より通り、とある一[#(ト)]間に待たされて坐を正しくし扣《ひか》へける。
 態《さま》こそ異れ十兵衞も心は同じ張を有ち、導かるゝまゝ打通りて、人気の無きに寒さ湧く一室《ひとま》の中に唯一人|兀然《つくねん》として、今や上人の招びたまふか、五重の塔の工事《しごと》一切汝に任すと命令《いひつけ》たまふか、若し又我には命じたまはず源太に任すと定めたまひしを我にことわるため招ばれしか、然《さう》にもあらば何とせん、浮むよしなき埋れ木の我が身の末に花咲かむ頼みも永く無くなるべし、唯願はくは上人の我が愚※[#「(章+夂/貢)/心」、66−上−14]《おろか》しきを憐みて我に命令たまはむことをと、九尺二枚の唐襖に金鳳銀凰《きんほうぎんわう》翔《かけ》り舞ふ其箔模様の美しきも眼に止めずして、茫※[#二の字点、1−2−22]と暗路《やみぢ》に物を探るごとく念想《おもひ》を空に漂はすこと良《
前へ 次へ
全67ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング