銀ほど光れる長五徳を磨きおとし[#「おとし」に傍点]を拭き銅壺の蓋まで奇麗にして、さて南部霰地《なんぶあられ》の大鉄瓶を正然《ちやんと》かけし後、石尊様詣りのついでに箱根へ寄つて来しものが姉御へ御土産《おみや》と呉れたらしき寄木細工の小纎麗《こぎよう》なる煙草箱を、右の手に持た鼈甲管《べつかふらお》の煙管《きせる》で引き寄せ、長閑に一服吸ふて線香の烟るやうに緩※[#二の字点、1−2−22]《ゆる/\》と烟りを噴《は》き出し、思はず知らず太息《ためいき》吐いて、多分は良人《うち》の手に入るであらうが憎いのつそり[#「のつそり」に傍点]めが対《むか》ふへ廻り、去年使ふてやつた恩も忘れ上人様に胡麻摺り込んで、強《たつ》て此度《こんど》の仕事を為《せ》うと身の分も知らずに願ひを上げたとやら、清吉の話しでは上人様に依怙贔屓《えこひいき》の御情《おこゝろ》はあつても、名さへ響かぬのつそりに大切《だいじ》の仕事を任せらるゝ事は檀家方の手前寄進者方の手前も難しからうなれば、大丈夫|此方《こち》に命《いひつ》けらるゝに極つたこと、よしまたのつそりに命けらるればとて彼奴《あれめ》に出来る仕事でもなく、彼奴の下に立つて働く者もあるまいなれば見事|出来《でか》し損ずるは眼に見えたこととのよしなれど、早く良人《うちのひと》が愈※[#二の字点、1−2−22]御用|命《いひつ》かつたと笑ひ顔して帰つて来られゝばよい、類の少い仕事だけに是非為て見たい受け合つて見たい、慾徳は何でも関はぬ、谷中《やなか》感応寺《かんおうじ》の五重塔は川越の源太が作り居つた、嗚呼よく出来した感心なと云はれて見たいと面白がつて、何日《いつ》になく職業《しやうばい》に気のはづみを打つて居らるゝに、若し此仕事を他に奪られたら何のやうに腹を立てらるゝか肝癪を起さるゝか知れず、それも道理であつて見れば傍《わき》から妾の慰めやうも無い訳、嗚呼何にせよ目出度う早く帰つて来られゝばよいと、口には出さねど女房気質、今朝|背面《うしろ》から我が縫ひし羽織打ち掛け着せて出したる男の上を気遣ふところへ、表の骨太格子手あらく開けて、姉御、兄貴は、なに感応寺へ、仕方が無い、それでは姉御に、済みませんが御頼み申します、つい昨晩《ゆうべ》酔《へゞ》まして、と後は云はず異な手つきをして話せば、眉頭に皺をよせて笑ひながら、仕方のないも無いもの、少し締まる
前へ
次へ
全67ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング