がよい、と云ひ/\立つて幾干《いくら》かの金を渡せば、其をもつて門口に出で何やら諄※[#二の字点、1−2−22]《くど/\》押問答せし末|此方《こなた》に来りて、拳骨で額を抑へ、何《どう》も済みませんでした、ありがたうござりまする、と無骨な礼を為たるも可笑《をかし》。

       其二

 火は別にとらぬから此方《こち》へ寄るがよい、と云ひながら重げに鉄瓶を取り下して、属輩《めした》にも如才なく愛嬌を汲んで与《や》る桜湯一杯、心に花のある待遇《あしらひ》は口に言葉の仇繁きより懐かしきに、悪い請求《たのみ》をさへすらりと聴て呉れし上、胸に蟠屈《わだかま》りなく淡然《さつぱり》と平日《つね》のごとく仕做《しな》されては、清吉却つて心羞《うらはづ》かしく、何《どう》やら魂魄《たましひ》の底の方がむづ痒いやうに覚えられ、茶碗取る手もおづ/\として進みかぬるばかり、済みませぬといふ辞誼《じぎ》を二度ほど繰返せし後、漸く乾き切つたる舌を湿す間もあらせず、今頃の帰りとは余り可愛がられ過ぎたの、ホヽ、遊ぶはよけれど職業《しごと》の間《ま》を欠いて母親《おふくろ》に心配さするやうでは、男振が悪いではないか清吉、汝《そなた》は此頃仲町の甲州屋様の御本宅の仕事が済むと直に根岸の御別荘の御茶席の方へ廻らせられて居るではないか、良人《うち》のも遊ぶは随分好で汝達の先に立つて騒ぐは毎※[#二の字点、1−2−22]なれど、職業《しごと》を粗略《おろそか》にするは大の嫌ひ、今若し汝の顔でも見たらば又例の青筋を立つるに定つて居るを知らぬでもあるまいに、さあ少し遅くはなつたれど母親《おふくろ》の持病が起つたとか何とか方便は幾干でもつくべし、早う根岸へ行くがよい、五三《ごさ》様も了《わか》つた人なれば一日をふてゝ怠惰《なまけ》ぬに免じて、見透かしても旦那の前は庇護《かば》ふて呉るゝであらう、おゝ朝飯がまだらしい、三や何でもよいほどに御膳を其方へこしらへよ、湯豆腐に蛤鍋《はまなべ》とは行かぬが新漬に煮豆でも構はぬはのう、二三杯かつこんで直と仕事に走りやれ走りやれ、ホヽ睡くても昨夜をおもへば堪忍《がまん》の成らうに精を惜むな辛防せよ、よいは弁当も松に持たせて遣るは、と苦くはなけれど効験《きゝめ》ある薬の行きとゞいた意見に、汗を出して身の不始末を慚《は》づる正直者の清吉。
 姉御、では御厄介になつて直に仕
前へ 次へ
全67ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング