五重塔
幸田露伴

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)木理《もくめ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大丈夫|此方《こち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、1−2−22]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)一[#(ト)]しほ

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぐる/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

       其一

 木理《もくめ》美《うるは》しき槻胴《けやきどう》、縁にはわざと赤樫を用ひたる岩畳《がんでふ》作りの長火鉢に対ひて話し敵《がたき》もなく唯一人、少しは淋しさうに坐り居る三十前後の女、男のやうに立派な眉を何日《いつ》掃ひしか剃つたる痕の青※[#二の字点、1−2−22]と、見る眼も覚むべき雨後の山の色をとゞめて翠《みどり》の※[#「鈞のつくり」、第3水準1−14−75]ひ一[#(ト)]しほ床しく、鼻筋つんと通り眼尻キリヽと上り、洗ひ髪をぐる/\と酷《むご》く丸《まろ》めて引裂紙をあしらひに一本簪《いつぽんざし》でぐいと留めを刺した色気無の様はつくれど、憎いほど烏黒《まつくろ》にて艶ある髪の毛の一[#(ト)]綜《ふさ》二綜後れ乱れて、浅黒いながら渋気の抜けたる顔にかゝれる趣きは、年増嫌ひでも褒めずには置かれまじき風体《ふうてい》、我がものならば着せてやりたい好みのあるにと好色漢《しれもの》が随分頼まれもせぬ詮議を蔭では為べきに、さりとは外見《みえ》を捨てゝ堅義を自慢にした身の装《つく》り方、柄の選択《えらみ》こそ野暮ならね高が二子《ふたこ》の綿入れに繻子襟かけたを着て何所に紅くさいところもなく、引つ掛けたねんねこ[#「ねんねこ」に傍点]ばかりは往時《むかし》何なりしやら疎《あら》い縞の糸織なれど、此とて幾度か水を潜つて来た奴なるべし。
 今しも台所にては下婢《おさん》が器物《もの》洗ふ音ばかりして家内静かに、他には人ある様子もなく、何心なくいたづらに黒文字を舌端《したさき》で嬲《なぶ》り躍《おど》らせなどして居し女、ぷつりと其を噛み切つてぷいと吹き飛ばし、火鉢の灰かきならし炭火体よく埋《い》け、芋籠より小巾《こぎれ》とり出し、
次へ
全67ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング