あたりを見せて、それからちょっとして本当に食うものでありまするから、竿先の動いた時に、来たナと心づきましたら、ゆっくりと手を竿尻にかけて、次のあたりを待っている。次に魚がぎゅっと締める時に、右の竿なら右の手であわせて竿を起し、自分の直《すぐ》と後ろの方へそのまま持って行くので、そうすると後ろに船頭がいますから、これが※[#「※」は「てへん+黨」、20−13]網《たま》をしゃんと持っていまして掬《すく》い取ります。大きくない魚を釣っても、そこが遊びですから竿をぐっと上げて廻して、後ろの船頭の方に遣《や》る。船頭は魚を掬って、鉤《はり》を外《はず》して、舟の丁度|真中《まんなか》の処に活間《いけま》がありますから魚を其処《そこ》へ入れる。それから船頭がまた餌《えさ》をつける。「旦那、つきました」と言うと、竿をまた元へ戻して狙ったところへ振込むという訳であります。ですから、客は上布《じょうふ》の着物を着ていても釣ることが出来ます訳で、まことに綺麗事《きれいごと》に殿様らしく遣《や》っていられる釣です。そこで茶の好きな人は玉露《ぎょくろ》など入れて、茶盆《ちゃぼん》を傍《そば》に置いて茶を飲んでいても、相手が二段引きの鯛ですから、慣れてくればしずかに茶碗を下に置いて、そうして釣っていられる。酒の好きな人は潮間《しおま》などは酒を飲みながらも釣る。多く夏の釣でありますから、泡盛《あわもり》だとか、柳蔭《やなぎかげ》などというものが喜ばれたもので、置水屋《おきみずや》ほど大きいものではありませんが上下箱《じょうげばこ》というのに茶器酒器、食器も具《そな》えられ、ちょっとした下物《さかな》、そんなものも仕込まれてあるような訳です。万事がそういう調子なのですから、真に遊びになります。しかも舟は上《じょう》だな檜《ひのき》で洗い立ててありますれば、清潔この上なしです。しかも涼しい風のすいすい流れる海上に、片苫《かたとま》を切った舟なんぞ、遠くから見ると余所目《よそめ》から見ても如何《いか》にも涼しいものです。青い空の中へ浮上《うきあが》ったように広々《ひろびろ》と潮が張っているその上に、風のつき抜ける日蔭のある一葉《いちよう》の舟が、天から落ちた大鳥《おおとり》の一枚の羽のようにふわりとしているのですから。
 それからまた、澪釣《みよづり》でない釣もあるのです。それは澪で以《もっ》て
前へ 次へ
全21ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング