ら》ったのを溜《た》めておいたのをひそかに取り出す、足ごしらえも厳重にする、すっかり仕度《したく》をしてしまって釜川を背後《うしろ》に、ずんずんずんずんと川上に上った。やがて小《こ》一里も来たところで、さあここらから川の流れに分れて、もう今まで昼となく夜となく眼にしたり耳にしたりしていた笛吹川もこれが見納めとしなければならぬという場所にかかった。そこで歳《とし》こそ往《ゆ》かないが源三もなんとなく心淋しいような感じがするので、川の側《そば》の岩の上にしばし休んで、※[#「革+堂」、第3水準1−93−80、72−14]鞳《どうとう》と流れる水のありさまを見ながら、名づけようを知らぬ一種の想念《おもい》に心を満たしていた。そうするといずくからともなく人声が聞えるようなので、もとより人も通わぬこんなところで人声を聞こうとも思いがけなかった源三は、一度《ひとたび》は愕然《ぎょっ》として驚いたが耳を澄まして聞いていると、上の方からだんだんと近づいて来るその話声は、復《ふたた》び思いがけ無くもたしかに叔父の声音《こわね》だった。そこで源三は川から二三|間《けん》離《はな》れた大きな岩のわずかに裂《さ》け開《ひら》けているその間に身を隠《かく》して、見咎《みとが》められまいと潜《ひそ》んでいると、ちょうど前に我が休んだあたりのところへ腰を下して憩《やす》んだらしくて、そして話をしているのは全《まった》く叔父で、それに応答《うけこた》えをしているのは平生《ふだん》叔父の手下になっては※[#「峠」の「山へん」が「てへん」、第3水準1−84−76、73−8]ぐ甲助《こうすけ》という村の者だった。川音と話声と混《まじ》るので甚《ひど》く聞き辛《づら》くはあるが、話の中《うち》に自分の名が聞えたので、おのずと聞き逸《はず》すまいと思って耳を立てて聞くと、「なあ甲助、どうせ養子をするほども無い財産《しんだい》だから、嚊《かかあ》が勧める嚊の甥なんぞの気心も知れねえ奴《やつ》を入れるよりは、怜悧《りこう》で天賦《たち》の良《い》いあの源三におらが有《も》ったものは不残《みんな》遣《や》るつもりだ。そうしたらあいつの事だから、まさかおらが亡くなったっておらの墓《はか》を草ん中に転《ころ》げさせてしまいもすめえと思うのさ。前の嚊にこそ血筋《ちすじ》は引け、おらには縁の何も無いが、おらあ源三が可愛く
前へ
次へ
全20ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング